ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454052
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒檜岳〜社山(ツツジ咲く湖岸から展望の稜線歩きへ)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:56
距離
17.3km
登り
955m
下り
954m

コースタイム

5:36立木観音駐車場〜5:59竜頭の滝臨時駐車場
6:05竜頭の滝臨時駐車場〜7:13熊窪〜7:23千手ヶ浜〜7:52黒檜岳登山口7:57〜
8:53尾根の肩?〜9:19社山分岐〜9:23黒檜岳9:48〜9:55社山分岐〜
11:36社山12:15〜12:52阿世潟峠〜13:01阿世潟〜14:01立木観音駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
立木観音駐車場
竜頭の滝臨時駐車場
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜千手ヶ浜までの区間では湖岸をから高い位置を歩く所も多い
 登山道はそれ程狭くはないですが、踏み外しには注意
・社山〜阿世潟については特に危険箇所はないかと
<黒檜岳>
・コース上には赤と黄のプレート、テープ等が所々にある
 しっかり確認していけば問題ないかと
 (急坂の場合には時々顔を上げないと見えない)
・登山口から少し登った所にある沢渡り箇所は足場が悪い
 (コース上の雪渓は無くなっていた)
・またこの付近からは斜面に沿ったやや狭い登山道の箇所も多く足元には注意
・山頂近くになると残雪があり、登山道がはっきりしない所も
<黒檜岳〜社山>
・社山分岐から先は見通しの利かない樹林帯(残雪もあり)
 所々にある赤と黄のプレート、テープ等をしっかり確認
・途中の笹原には踏み跡あり
 一部獣道も見られるがほぼ尾根をなぞる様に歩く
・部分的に腰上位の笹の深さのところもある

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
予報通りの晴れ
まずはスタート場所へ移動
2014年05月24日 05:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 5:38
予報通りの晴れ
まずはスタート場所へ移動
竜頭の滝臨時駐車場が満車とは・・・
(当日、中禅寺湖西側が特別解禁された為でした)
2014年05月24日 05:59撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/24 5:59
竜頭の滝臨時駐車場が満車とは・・・
(当日、中禅寺湖西側が特別解禁された為でした)
これはズダヤクシュの蕾かな
2014年05月24日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 6:10
これはズダヤクシュの蕾かな
樹間越しのミツバツツジ横目に
2014年05月24日 06:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 6:14
樹間越しのミツバツツジ横目に
足元にはワチガイソウも
2014年05月24日 06:18撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 6:18
足元にはワチガイソウも
見頃の花が次々と
2014年05月24日 06:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 6:22
見頃の花が次々と
穏やかな風が水面を揺らしていました
2014年05月24日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/24 6:26
穏やかな風が水面を揺らしていました
足を進めるミツバツツジの咲くハイクコース
2014年05月24日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/24 6:30
足を進めるミツバツツジの咲くハイクコース
日差しを受けて眩しくも
2014年05月24日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
5/24 6:35
日差しを受けて眩しくも
そこにシロヤシオも少し加わって
2014年05月24日 06:44撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 6:44
そこにシロヤシオも少し加わって
足を止めずにはいられない見事な咲き様
2014年05月24日 07:02撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/24 7:02
足を止めずにはいられない見事な咲き様
2014年05月24日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/24 7:03
釣り人は千手ヶ浜まで延々と・・・
2014年05月24日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/24 7:05
釣り人は千手ヶ浜まで延々と・・・
千手ヶ浜
当日ではなければ静寂の場所だったのでしょう
2014年05月24日 07:26撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/24 7:26
千手ヶ浜
当日ではなければ静寂の場所だったのでしょう
初めて見る花、フッキソウの群落
2014年05月24日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/24 7:33
初めて見る花、フッキソウの群落
こちらはサクラソウに見えますが
2014年05月24日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/24 7:37
こちらはサクラソウに見えますが
息を潜めるようにヒゲネワチガイソウ
2014年05月24日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/24 7:51
息を潜めるようにヒゲネワチガイソウ
黒檜岳の登山道に入ると緑に囲まれる
2014年05月24日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
5/24 7:58
黒檜岳の登山道に入ると緑に囲まれる
ここにもフッキソウが
2014年05月24日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 8:00
ここにもフッキソウが
暫く足場の悪い登山道が続く
2014年05月24日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
5/24 8:08
暫く足場の悪い登山道が続く
ふと見つけたのはウスバサイシン
2014年05月24日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/24 8:13
ふと見つけたのはウスバサイシン
周りははシャクナゲの木々
2014年05月24日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 8:20
周りははシャクナゲの木々
花付きはまちまちの様子
それでも目を向けてしまう
2014年05月24日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 8:21
花付きはまちまちの様子
それでも目を向けてしまう
2014年05月24日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/24 8:22
花の誘惑も終わりひたすらの登りへ
2014年05月24日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
5/24 8:45
花の誘惑も終わりひたすらの登りへ
そして残雪も
緩んでいた気持ちには長く感じました
2014年05月24日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
5/24 9:08
そして残雪も
緩んでいた気持ちには長く感じました
分岐から黒檜岳の山頂へ
2014年05月24日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 9:19
分岐から黒檜岳の山頂へ
展望のない山頂には賑やかな山名板
2014年05月24日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 9:22
展望のない山頂には賑やかな山名板
少し進んだ所にもう一つの山頂?
2014年05月24日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 9:26
少し進んだ所にもう一つの山頂?
僅かに開けた場所
少々失礼した所から望む奥白根と錫ヶ岳
2014年05月24日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/24 9:32
僅かに開けた場所
少々失礼した所から望む奥白根と錫ヶ岳
その左
少しだけ山頂が見えるのは武尊山あたりかな
2014年05月24日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 9:33
その左
少しだけ山頂が見えるのは武尊山あたりかな
山頂に戻るとシカと鉢合わせ
・・・逃げません
2014年05月24日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 9:40
山頂に戻るとシカと鉢合わせ
・・・逃げません
近付き過ぎではないですか?
2014年05月24日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
14
5/24 9:43
近付き過ぎではないですか?
次の目指す所へ
2014年05月24日 09:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/24 9:54
次の目指す所へ
2014年05月24日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
5/24 10:00
樹林帯を抜けると笹原へ
2014年05月24日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 10:06
樹林帯を抜けると笹原へ
朽ちた木々も此処の風景
2014年05月24日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 10:08
朽ちた木々も此処の風景
2014年05月24日 10:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 10:14
奥には袈裟丸連峰
2014年05月24日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/24 10:17
奥には袈裟丸連峰
そして中倉山〜沢入山の眺め
2014年05月24日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 10:19
そして中倉山〜沢入山の眺め
中央に社山
初めて見る姿、山頂付近は樹林帯で黒く見える
2014年05月24日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 10:20
中央に社山
初めて見る姿、山頂付近は樹林帯で黒く見える
良く見かける木々、ダケカンバ
2014年05月24日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 10:24
良く見かける木々、ダケカンバ
生い茂る前の笹原は歩き易く
2014年05月24日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 10:26
生い茂る前の笹原は歩き易く
そして見晴らしも良く
2014年05月24日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/24 10:27
そして見晴らしも良く
緑に染まる谷が目に留まる
2014年05月24日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/24 10:31
緑に染まる谷が目に留まる
少しアップダウンある稜線歩き
2014年05月24日 10:32撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 10:32
少しアップダウンある稜線歩き
男体山、太郎山なども望みながら
2014年05月24日 10:32撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/24 10:32
男体山、太郎山なども望みながら
2014年05月24日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/24 10:39
よく見れば笹原には奇妙な紋様
2014年05月24日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 10:39
よく見れば笹原には奇妙な紋様
煙害による立ち枯れ
これも物語る一つでしょうか
2014年05月24日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 10:41
煙害による立ち枯れ
これも物語る一つでしょうか
奥白根方面
錫ヶ岳も望めるようになってきました
2014年05月24日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 11:06
奥白根方面
錫ヶ岳も望めるようになってきました
中禅寺湖、そして高山
歩き出した竜頭の滝付近も
2014年05月24日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 11:08
中禅寺湖、そして高山
歩き出した竜頭の滝付近も
社山に向けて最後の一登り
2014年05月24日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/24 11:11
社山に向けて最後の一登り
アカヤシオ
誘惑のその色に暫く足止め
2014年05月24日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/24 11:18
アカヤシオ
誘惑のその色に暫く足止め
2014年05月24日 11:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 11:19
山頂手前で歩いてきた稜線を振り返る
ようやく歩けたことを実感
2014年05月24日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/24 11:30
山頂手前で歩いてきた稜線を振り返る
ようやく歩けたことを実感
風が心地よい山頂でゆっくり休憩
2014年05月24日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/24 12:14
風が心地よい山頂でゆっくり休憩
馴染の登山道を下る
2014年05月24日 12:18撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 12:18
馴染の登山道を下る
咲いているのはミネザクラかな
2014年05月24日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 12:23
咲いているのはミネザクラかな
登山道からの景色を楽しみながら
2014年05月24日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/24 12:23
登山道からの景色を楽しみながら
2014年05月24日 12:29撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 12:29
カラマツの新緑が一際鮮やか
2014年05月24日 12:30撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 12:30
カラマツの新緑が一際鮮やか
2014年05月24日 12:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/24 12:48
阿世潟付近
見ればワチガイソウが所々に
2014年05月24日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 13:00
阿世潟付近
見ればワチガイソウが所々に
のんびり歩ける湖岸の遊歩道へ
2014年05月24日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 13:03
のんびり歩ける湖岸の遊歩道へ
若葉の茂る明るい木々の中を歩く
2014年05月24日 13:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/24 13:17
若葉の茂る明るい木々の中を歩く
ニリンソウも少しだけ
2014年05月24日 13:37撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 13:37
ニリンソウも少しだけ
やはり目を引くミツバツツジ
2014年05月24日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 13:39
やはり目を引くミツバツツジ
控えめながらシロヤシオもそろそろ見頃に
2014年05月24日 13:51撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/24 13:51
控えめながらシロヤシオもそろそろ見頃に
最後に歌ヶ浜から社山を振り返る
2014年05月24日 13:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/24 13:57
最後に歌ヶ浜から社山を振り返る
撮影機器:

感想

社山から望む黒檜岳への稜線はいつか歩いてみたいと思っていました。
そう思ってもなかなか実行できずにいましたが・・・ようやくです。
最近歩かれた方の記録ではツツジ等の花も楽しめるとのことでした。
(rikimaruさんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。)

その稜線歩き、やはり見晴らしが良く期待通りのものでした。
樹林帯から抜けると笹原の登山道へ。
袈裟丸連峰や行く先の社山、男体山や奥白根山など。
進むにつれて少しづつ変わる山々を楽しみながら歩けました。
その中には足尾銅山の煙害によるものか朽ちた木々の点在する風景・・・
これが印象的でしたね。

目的の稜線歩きまでにはかなり時間が掛かってしまいました。
要因はフッキソウ、シャクナゲなど花の誘惑・・・
特に千手ヶ浜までのトウゴクミツバツツジが見事な咲き様で、進みが遅くなりました。
ほかにも黒檜岳山頂で思いがけずシカとの遭遇も(クマでなくて良かった)

歩き始めから最後まで晴れの天気。
日差しの下、吹く風が心地良く感じられました。
ツツジを始めとした花はもちろん新緑も綺麗だった奥日光。
良い時期に歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

わかさとさん、こんにちは!
きいろインコ家とすれ違ったんですかぁ?

お花から稜線歩きから残雪から、いっぺんにいろいろ楽しめていいなぁ
黒檜山の方も中倉山と同じような笹原が広がっているのですね
ピストンではなくどのように歩いたら回れるのか初めて分かりました!
自転車を使われるとは、さすがですね〜
みずうみ沿いはたいらかな道ですもんね
早速お気に入り登録させていただきました、ごっつぁんです

煤煙がひと山越えてたら、男体山もハゲ山になっていたのかなぁ
などと感慨深いものがありますよね
社山や黒檜が日光を守ったのかな・・・

お疲れ様でした〜!!
2014/5/27 8:41
Re: わかさとさん、こんにちは!
こんばんは、nyagiさん。
どうやらソロの男性としてkiiro-inkoさんとすれ違ったようです。
(互いに認識していませんでしたが

社山〜黒檜岳の間も展望の良い笹原ですよ。
中倉山に比べるとアップダウンがあり、大変ですが変化があり楽しめます
もしこの場所を銅山の煙が越えていたら・・・
ハゲ山の男体山は見たくないですね
そう思うと確かに今の中禅寺湖畔の景色はこの山々おかげかもしれませんね
2014/5/28 0:11
おはようございます(^O^)
なんと、なんと!
同日に逆ルートでこのコース歩いてました sign01
もしかしてもしかして、途中ですれ違った方がwakasatoさん?
メガネかけてました??
あーーーー!!もしそうだったら少しお話すればよかった〜happy02

広々とした尾根歩き、天気も良くてホントに気持ちよかったですね
なんか私のレコより、wakasatoさんのレコの写真の方が
青空が美し〜〜く見えるのはなんで??
う〜〜〜ん
お疲れさまでした〜〜
2014/5/27 8:48
Re: おはようございます(^O^)
こんばんは、kiiro-inkoさん。
まさかのすれ違いでしたね。
(メガネをかけたソロ男性でした)
kiiro-inkoさん達とは黒檜岳寄りだったかな?
すれ違った時にはもうここまで来ているとは早いな、と思いました。

稜線を歩いているときは展望を独り占めしている感じもしましたね
天気が良くて何より・・・
(kiiro-inkoも同じように綺麗な青空を撮っていますよ
またすれ違うことがあれば今度はお話しできれば良いですね。
2014/5/28 0:59
とっても素晴らしい山旅ですネ(^^♪
私がフォロー中のお二方のバッティングとは・・・
 kiiro-innkoさんのレコ見たら逆ルートでwakasatoさん

このルートは魅力的ですネェ〜!
 稜線歩きだけでも素晴らしいのに花まで加わって贅沢そのもの
  去年友達と歩きたいネ!と社山から見ていました
 周回手段は観光船を考えてましたが・・・
  inko家はバスwakasatoさんはチャリなんですか?

紅葉や、残雪期などどの季節でも楽しめそうで
 記憶に留めておかないとダメですね
2014/5/28 11:05
Re: とっても素晴らしい山旅ですネ(^^♪
こんばんは、BOKUTYANNさん。

同じく社山から眺めて、このルートを歩きたいなと思っていました。
ただ、全て歩くには距離がありなかなか実行できずにいました。
思い切って購入した自転車のおかげです
周回するには色々手がありますが、魅力あるルートですよ。
(考えるのも一つの楽しみでしょうか

確かに他の季節も楽しめそうですね。
特に紅葉の時期は気になってしまいます
2014/5/28 22:56
やっぱり、ヤマレコ!
wakasatoさん、こんばんは!

やっぱヤマレコは面白いですね!
すれ違ったときはお互い単なる登山者ですが、投稿してみれば、あれれ・・・って!
そして、あ〜、もっと話しておけばよかった〜なんて後悔したり!
でも、ああなんだ〜、こうなんだ〜なんでお互いの情報を共有できる 素晴らしきレコ、wakasatoさんもkiiro-inkoさんにも乾杯ですな〜ぁ
2014/5/28 19:45
Re: やっぱり、ヤマレコ!
sakurasaku64さん、こんばんは。
乾杯頂きありがとうございます

そうですね
記録を載せると出てくる会ったかも?の方の記録を辿ると
あの時すれ違った方か 、と思い返すこともあります。
何気ないすれ違いが接点になる・・・
これもヤマレコの楽しみですね
2014/5/28 23:15
一週間でずいぶん花が咲き誇ってきましたね
rikimaruです。
kiiro-inkoさんと共に,私の先週のレコを参考にして頂いたようで,ありがとうございます。
大佐飛山では,wakasatoさんのレコを参考にすることで,登頂することができましたので,少しはお返しができましたでしょうか?
それにしても,わずか一週間で,ずいぶん華やかになってきましたね。
中禅寺湖周辺は,歩いたことが少なかったのですが,こんなに良いところなら,登山の前後にコースに加えたいなと,本気で思っています。
私も栃木の山をうろついておりますので,どこかでお会いしたときには,どうぞよろしくお願いします。
2014/5/28 21:43
Re: 一週間でずいぶん花が咲き誇ってきましたね
こんばんは、rikimaruさん。
そうですね。今度は自分が参考にさせて貰いました
考えていた所に記録が載せられたので登山道、花の状態と大変参考になりました。

情報通り北岸の ミツバツツジは素晴らしかったです。
ただ朝だったので日が差さなかったのが少々・・・
(やはりrikimaruさんと同じように歩けば良かったかな

栃木の山であればお会いすることもあるかも知れませんね。
その時はこちらこそ宜しくお願いします
2014/5/29 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら