記録ID: 454052
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
黒檜岳〜社山(ツツジ咲く湖岸から展望の稜線歩きへ)
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:56
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 954m
コースタイム
5:36立木観音駐車場〜5:59竜頭の滝臨時駐車場
6:05竜頭の滝臨時駐車場〜7:13熊窪〜7:23千手ヶ浜〜7:52黒檜岳登山口7:57〜
8:53尾根の肩?〜9:19社山分岐〜9:23黒檜岳9:48〜9:55社山分岐〜
11:36社山12:15〜12:52阿世潟峠〜13:01阿世潟〜14:01立木観音駐車場
6:05竜頭の滝臨時駐車場〜7:13熊窪〜7:23千手ヶ浜〜7:52黒檜岳登山口7:57〜
8:53尾根の肩?〜9:19社山分岐〜9:23黒檜岳9:48〜9:55社山分岐〜
11:36社山12:15〜12:52阿世潟峠〜13:01阿世潟〜14:01立木観音駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
竜頭の滝臨時駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜千手ヶ浜までの区間では湖岸をから高い位置を歩く所も多い 登山道はそれ程狭くはないですが、踏み外しには注意 ・社山〜阿世潟については特に危険箇所はないかと <黒檜岳> ・コース上には赤と黄のプレート、テープ等が所々にある しっかり確認していけば問題ないかと (急坂の場合には時々顔を上げないと見えない) ・登山口から少し登った所にある沢渡り箇所は足場が悪い (コース上の雪渓は無くなっていた) ・またこの付近からは斜面に沿ったやや狭い登山道の箇所も多く足元には注意 ・山頂近くになると残雪があり、登山道がはっきりしない所も <黒檜岳〜社山> ・社山分岐から先は見通しの利かない樹林帯(残雪もあり) 所々にある赤と黄のプレート、テープ等をしっかり確認 ・途中の笹原には踏み跡あり 一部獣道も見られるがほぼ尾根をなぞる様に歩く ・部分的に腰上位の笹の深さのところもある ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
社山から望む黒檜岳への稜線はいつか歩いてみたいと思っていました。
そう思ってもなかなか実行できずにいましたが・・・ようやくです。
最近歩かれた方の記録ではツツジ等の花も楽しめるとのことでした。
(rikimaruさんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。)
その稜線歩き、やはり見晴らしが良く期待通りのものでした。
樹林帯から抜けると笹原の登山道へ。
袈裟丸連峰や行く先の社山、男体山や奥白根山など。
進むにつれて少しづつ変わる山々を楽しみながら歩けました。
その中には足尾銅山の煙害によるものか朽ちた木々の点在する風景・・・
これが印象的でしたね。
目的の稜線歩きまでにはかなり時間が掛かってしまいました。
要因はフッキソウ、シャクナゲなど花の誘惑・・・
特に千手ヶ浜までのトウゴクミツバツツジが見事な咲き様で、進みが遅くなりました。
ほかにも黒檜岳山頂で思いがけずシカとの遭遇も(クマでなくて良かった)
歩き始めから最後まで晴れの天気。
日差しの下、吹く風が心地良く感じられました。
ツツジを始めとした花はもちろん新緑も綺麗だった奥日光。
良い時期に歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
きいろインコ家とすれ違ったんですかぁ?
お花から稜線歩きから残雪から、いっぺんにいろいろ楽しめていいなぁ
黒檜山の方も中倉山と同じような笹原が広がっているのですね
ピストンではなくどのように歩いたら回れるのか初めて分かりました!
自転車を使われるとは、さすがですね〜
みずうみ沿いはたいらかな道ですもんね
早速お気に入り登録させていただきました、ごっつぁんです
煤煙がひと山越えてたら、男体山もハゲ山になっていたのかなぁ
などと感慨深いものがありますよね
社山や黒檜が日光を守ったのかな・・・
お疲れ様でした〜!!
こんばんは、nyagiさん。
どうやらソロの男性としてkiiro-inkoさんとすれ違ったようです。
(互いに認識していませんでしたが
社山〜黒檜岳の間も展望の良い笹原ですよ。
中倉山に比べるとアップダウンがあり、大変ですが変化があり楽しめます
もしこの場所を銅山の煙が越えていたら・・・
ハゲ山の男体山は見たくないですね
そう思うと確かに今の中禅寺湖畔の景色はこの山々おかげかもしれませんね
なんと、なんと!
同日に逆ルートでこのコース歩いてました
もしかしてもしかして、途中ですれ違った方がwakasatoさん?
メガネかけてました??
あーーーー!!もしそうだったら少しお話すればよかった〜
広々とした尾根歩き、天気も良くてホントに気持ちよかったですね
なんか私のレコより、wakasatoさんのレコの写真の方が
青空が美し〜〜く見えるのはなんで??
う〜〜〜ん
お疲れさまでした〜〜
こんばんは、kiiro-inkoさん。
まさかのすれ違いでしたね。
(メガネをかけたソロ男性でした)
kiiro-inkoさん達とは黒檜岳寄りだったかな?
すれ違った時にはもうここまで来ているとは早いな、と思いました。
稜線を歩いているときは展望を独り占めしている感じもしましたね
(kiiro-inkoも同じように綺麗な青空を撮っていますよ
またすれ違うことがあれば今度はお話しできれば良いですね。
私がフォロー中のお二方のバッティングとは・・・
kiiro-innkoさんのレコ見たら逆ルートでwakasatoさん
このルートは魅力的ですネェ〜!
稜線歩きだけでも素晴らしいのに花まで加わって贅沢そのもの
去年友達と歩きたいネ!と社山から見ていました
周回手段は観光船を考えてましたが・・・
inko家はバスwakasatoさんはチャリなんですか?
紅葉や、残雪期などどの季節でも楽しめそうで
記憶に留めておかないとダメですね
こんばんは、BOKUTYANNさん。
同じく社山から眺めて、このルートを歩きたいなと思っていました。
ただ、全て歩くには距離がありなかなか実行できずにいました。
思い切って購入した自転車のおかげです
周回するには色々手がありますが、魅力あるルートですよ。
(考えるのも一つの楽しみでしょうか
確かに他の季節も楽しめそうですね。
特に紅葉の時期は気になってしまいます
wakasatoさん、こんばんは!
やっぱヤマレコは面白いですね!
すれ違ったときはお互い単なる登山者ですが、投稿してみれば、あれれ・・・って!
そして、あ〜、もっと話しておけばよかった〜なんて後悔したり!
でも、ああなんだ〜、こうなんだ〜なんでお互いの情報を共有できる
sakurasaku64さん、こんばんは。
そうですね
記録を載せると出てくる会ったかも?の方の記録を辿ると
あの時すれ違った方か
何気ないすれ違いが接点になる・・・
これもヤマレコの楽しみですね
rikimaruです。
kiiro-inkoさんと共に,私の先週のレコを参考にして頂いたようで,ありがとうございます。
大佐飛山では,wakasatoさんのレコを参考にすることで,登頂することができましたので,少しはお返しができましたでしょうか?
それにしても,わずか一週間で,ずいぶん華やかになってきましたね。
中禅寺湖周辺は,歩いたことが少なかったのですが,こんなに良いところなら,登山の前後にコースに加えたいなと,本気で思っています。
私も栃木の山をうろついておりますので,どこかでお会いしたときには,どうぞよろしくお願いします。
こんばんは、rikimaruさん。
そうですね。今度は自分が参考にさせて貰いました
考えていた所に記録が載せられたので登山道、花の状態と大変参考になりました。
情報通り北岸の
ただ朝だったので日が差さなかったのが少々・・・
(やはりrikimaruさんと同じように歩けば良かったかな
栃木の山であればお会いすることもあるかも知れませんね。
その時はこちらこそ宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する