ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454094
全員に公開
ハイキング
比良山系

初夏の赤坂山 (寒風ー粟柄越ー赤坂山ー明王の禿ーマキノ登山口)

2014年05月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
sanchamo56 その他1人
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
951m
下り
936m

コースタイム

駐車場8:30 - 寒風登山口9:05 - 寒風11:30 - 稜線(食事)12:00 - 大岩石仏13:05 -
赤坂山三角点13:20 - 明王の禿13:40 ー 下山開始14:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは管理事務所前にあります。
トイレはキャンプ場やゲレンデに多数ありましたがそれ以外はありません。
登山道はわかりやすく、整備されていて迷う心配はありませんでした。
下山後はさらさの湯で汗を流せます 入浴大人600円。
うっかり見落としそうになりました。
2014年05月25日 09:25撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 9:25
うっかり見落としそうになりました。
この看板ヤマレコさんで観た看板です。
よかった。
このままGO!
2014年05月25日 09:26撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 9:26
この看板ヤマレコさんで観た看板です。
よかった。
このままGO!
ゲレンデを登ります
遮るものが無いので暑い〜。
2014年05月25日 09:30撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 9:30
ゲレンデを登ります
遮るものが無いので暑い〜。
リフト終点を90℃曲がって・・・・
2014年05月25日 09:39撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 9:39
リフト終点を90℃曲がって・・・・
振り向くとこの景色
2014年05月25日 09:51撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 9:51
振り向くとこの景色
あの森の中へGO~
2014年05月25日 09:51撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 9:51
あの森の中へGO~
山アジサイがそのあたりにたくさんありました
2014年05月25日 09:54撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 9:54
山アジサイがそのあたりにたくさんありました
3.5キロですね!了解です!
2014年05月25日 10:03撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 10:03
3.5キロですね!了解です!
この花は何でしょう
影がきれいに見えていて・・・
2014年05月25日 10:08撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/25 10:08
この花は何でしょう
影がきれいに見えていて・・・
タツナミソウかな〜
2014年05月25日 10:13撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/25 10:13
タツナミソウかな〜
タニウツギ
2014年05月25日 10:18撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/25 10:18
タニウツギ
メタセコイヤ並木道がよく見えます
2014年05月25日 10:40撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 10:40
メタセコイヤ並木道がよく見えます
ゲレンデのすぐそばにメタセコイヤ並木道があるのですね〜
2014年05月25日 10:41撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 10:41
ゲレンデのすぐそばにメタセコイヤ並木道があるのですね〜
オオイワカガミ?
さらさの湯で観たパンフレットには
オオイワカガミとあったのですが・・・
2014年05月25日 10:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 10:52
オオイワカガミ?
さらさの湯で観たパンフレットには
オオイワカガミとあったのですが・・・
緑の道を歩いていきます
2014年05月25日 10:54撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 10:54
緑の道を歩いていきます
白のオオイワカガミ
2014年05月25日 11:37撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/25 11:37
白のオオイワカガミ
苔(風情があります〜)
2014年05月25日 11:40撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/25 11:40
苔(風情があります〜)
琵琶湖が見えます
2014年05月25日 11:44撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 11:44
琵琶湖が見えます
オオイワカガミの群生
2014年05月25日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 11:45
オオイワカガミの群生
寒風!
でもこの日は風は無し!
ありがたい〜
2014年05月25日 11:49撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 11:49
寒風!
でもこの日は風は無し!
ありがたい〜
これから進む道
2014年05月25日 12:00撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 12:00
これから進む道
進行方向の右手は琵琶湖
2014年05月25日 12:35撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 12:35
進行方向の右手は琵琶湖
進行方向の左手は若狭湾(常神半島かな?)
2014年05月25日 12:03撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 12:03
進行方向の左手は若狭湾(常神半島かな?)
そして進行方向にばんざ〜い!な私。

体が曲がってる〜
2014年05月25日 12:05撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/25 12:05
そして進行方向にばんざ〜い!な私。

体が曲がってる〜
岩陰にウラシマソウ
2014年05月25日 12:08撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 12:08
岩陰にウラシマソウ
オオバキスミレ(初めてみました!)
2014年05月25日 12:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 12:53
オオバキスミレ(初めてみました!)
ヤマツツジ
2014年05月25日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:10
ヤマツツジ
苔(花が咲いているのかな?)
2014年05月25日 13:11撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:11
苔(花が咲いているのかな?)
チゴユリ
2014年05月25日 13:16撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 13:16
チゴユリ
看板が・・・
2014年05月25日 13:17撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:17
看板が・・・
落ちてしまっています。
2014年05月25日 13:17撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 13:17
落ちてしまっています。
これはよくわかります!
2014年05月25日 13:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 13:23
これはよくわかります!
あと少し!
2014年05月25日 13:23撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:23
あと少し!
100m先の看板
2014年05月25日 13:26撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:26
100m先の看板
お地蔵さんにお参り。
2014年05月25日 13:27撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:27
お地蔵さんにお参り。
三角点到着〜!
2014年05月25日 13:39撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:39
三角点到着〜!
あれ?美浜町だ〜
県境がこのあたりだそうです
福井県〜滋賀県とちょっと楽しみました。
2014年05月25日 13:39撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/25 13:39
あれ?美浜町だ〜
県境がこのあたりだそうです
福井県〜滋賀県とちょっと楽しみました。
三角点が一つ
2014年05月25日 13:40撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:40
三角点が一つ
三角点が二つ・・・・?
2014年05月25日 13:40撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:40
三角点が二つ・・・・?
頂上から見る琵琶湖〜快晴〜!
2014年05月25日 13:40撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:40
頂上から見る琵琶湖〜快晴〜!
三角点から見る若狭地方
2014年05月25日 13:41撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:41
三角点から見る若狭地方
明王の禿
2014年05月25日 13:52撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 13:52
明王の禿
この岩はマントヒヒ?
寝ているワンコ?
我が家のワンコににている
2014年05月25日 14:00撮影 by  CX4 , RICOH
3
5/25 14:00
この岩はマントヒヒ?
寝ているワンコ?
我が家のワンコににている
引いてみるとこんな感じ
2014年05月25日 14:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 14:00
引いてみるとこんな感じ
あの階段、登れるのかな?
2014年05月25日 14:00撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 14:00
あの階段、登れるのかな?
登れました〜!
2014年05月25日 14:02撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 14:02
登れました〜!
足元を見ると・・・・(ヒャ〜)
2014年05月25日 14:07撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 14:07
足元を見ると・・・・(ヒャ〜)
満天星つつじ(赤)
2014年05月25日 14:16撮影 by  CX4 , RICOH
2
5/25 14:16
満天星つつじ(赤)
撮影するには、ちょっと順番待ちでした。
2014年05月25日 14:27撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 14:27
撮影するには、ちょっと順番待ちでした。
景色は最高〜!
これから下山開始!
2014年05月25日 14:27撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 14:27
景色は最高〜!
これから下山開始!
この蝶々はなんというのかな?
2014年05月25日 15:25撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 15:25
この蝶々はなんというのかな?
沢に沿って降ります。
2014年05月25日 15:43撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 15:43
沢に沿って降ります。
涼しげ〜
2014年05月25日 15:43撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 15:43
涼しげ〜
あやめ?
2014年05月25日 15:50撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 15:50
あやめ?
あと少し
2014年05月25日 15:57撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 15:57
あと少し
ブナの木平
2014年05月25日 15:57撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 15:57
ブナの木平
階段が続きます
足が短いのでちょっとしんどい
2014年05月25日 16:25撮影 by  CX4 , RICOH
1
5/25 16:25
階段が続きます
足が短いのでちょっとしんどい
顔を上げると登ったゲレンデ・・・
誰も見えませんね〜
2014年05月25日 16:27撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 16:27
顔を上げると登ったゲレンデ・・・
誰も見えませんね〜
登山ポストがここに
2014年05月25日 16:46撮影 by  CX4 , RICOH
5/25 16:46
登山ポストがここに
さらさの湯前にある「さらさ満天星」です。
2014年05月25日 18:03撮影 by  CX4 , RICOH
4
5/25 18:03
さらさの湯前にある「さらさ満天星」です。
撮影機器:

感想

今回はどの山に登る?

赤坂山に決定〜!
湖西にある高月市マキノ町へGO!

私は 
マキノ高原登山口 ― 寒風 ― 稜線歩き ―粟柄越 ― 赤坂山 ― 明王の禿 ―
三国山 ― 明王の禿 ― 赤坂山 ― 粟柄越 ― マキノ高原登山口 このルートを希望。

オットットは マキノ高原登山口 ― 粟柄越 ― 赤坂山 ― 明王の禿 ― 黒河峠 ― マキノ高原登山口 このルートを希望。

で・・・・? 私の勝ち〜!(当然か〜??)

“風が強いととても大変”と言われる寒風目指してゲレンデ歩き
この日は快晴!当たり前ですけどねゲレンデは遮るものがなく暑い〜
薄着したつもりだけど、それでも汗だらだら熱中症に気を付けないとねと気を引き締めて歩きます。
目指す山々を見ると上のほうはガスがかかっています、
私たちが到着する頃にはガスが晴れるといいなぁと願いながら
ゲレンデに別れを告げて森林浴できる登山道へ入っていきます。

山アジサイのつぼみがいっぱい!もう少ししたらお花がきれいな登山道になるのでしょう
今は緑あふれて気持ちがいいです。
オオイワカガミの群生が見えますが花は終わっている様子
上に行くとお花が見られるかもしれないと期待して歩きます。
上に行くにつれてお花がいっぱい!まだまだ楽しめました。

寒風に着く前にオットットが怪しい・・・
スピードが落ちてきて休憩ばかりする、息が荒い
???訪ねてみると、足がつりそうだとか・・・
暑いし、汗かいたし・・・熱中症に気を付けないと・・・と言っていたのに・・・

スピードを落とし、休憩をこまめに取りながら
何とか寒風に到着〜!風は無し!見晴らし抜群!

この先稜線をさらにゆっくりとしたスピードで景色を楽しみながら歩きました
お昼ご飯も右に琵琶湖、左に若狭湾を楽しみながら食べます。

風が気持ちいい〜。
来てよかった、頑張ってよかった・・・。

ゆっくり休んで風が冷たいと感じた頃また歩き出します。
赤坂山まではゆっくりと歩き、その先明王の禿や三国山は私一人で行くことにしようと決め、赤坂山へGO~!
ゆっくり歩いたのが良かったのか、オットットの体力回復〜!
明王の禿は二人で行く事が出来ました。
赤坂山頂上から見る明王の禿はダイナミックです。
あそこは大変だろうなぁ〜なんて考えていたけれど

おやおや?
思ったより歩けました(やったね〜!)

三国山は今回見送り次のお楽しみにして、下山開始。
お花は寒風コースのほうが多かったような気がします。
でも緑はたっぷり!
森林浴で心も体もリフレッシュ!!

楽しみながら歩いて・・・・16時30分に駐車場に着きました。

今回3〜4の団体さんとすれ違いました。
この山は人気の山なのですね〜。
(お花も多いし景色もいいし、人気があることに納得です)

楽しい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら