記録ID: 454350
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸から石棚山稜へ
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
自然教室6:00−ゴーラ沢出合6:40−展望遠園地7:35−尾根合流8:55−9:10檜洞丸10:00−テシノロ頭10:30ー石棚山11:00−板小屋沢ノ頭12:00−箒沢BS13:20−13:40自然教室
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
続々到着してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*開花状況 自然教室の情報板では1400m付近が開花とのこと。 ツツジ新道は展望園地の少し上から尾根合流の手前まで開花してま す。 石棚山稜はテシロノ頭より石棚山付近まで見頃。 *ツツジ新道 特に危険箇所はありません。 *石棚山稜 檜洞丸から石棚山の先の玄倉分岐まではとても歩き易い尾根道 となってます。 玄倉分岐より段々と小刻みなアップダウンとなり、ヨッコラショ となる箇所もあります。 板小屋沢ノ頭から河原までが標高差-500m、沿面距離1kmの 急な下りとなり、路面もやや濡れていたので、慎重に行きまし た。下りの苦手な方は避けてほうがいいかも、です。 板小屋沢ノ頭から20分位下ると、少し広めの尾根にでますが 正面方向にも各色のテープがありますが、ここは左手下方向に ついているトレース方向に行きます。 要所に道標もあり、トレースも明確ですので、下りさえ慎重に 行けば安全かと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年、見はぐったシロヤシオを見るために檜洞丸へ行くことにしました。
ルートは最盛期なので混雑するだろうと思い、下山は石棚山稜から箒沢へのルートにしました。
帰りに会った方にお聞きしたら、ツツジ新道は多くの登山者で渋滞していたとのこと。
この時期のすごさがわかります。
石棚山稜は玄倉への分岐までは、素晴らしく、人も少ないので本当に花と山歩きの楽しさを十分
に満喫できます。
板小屋沢ノ頭からの下りはすべり易く、浮き石もあるのでトレースを確認しながら慎重に下れば
大丈夫ですが、一部判り難い箇所もあり、コンパスと地図は万が一のため、必須です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する