記録ID: 4551623
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【男体山】すべてはここから始まった
2022年08月04日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:22
距離 11.1km
登り 1,311m
下り 1,305m
14:01
天候 | くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯、舗装林道、岩ゴロゴロ、砂礫地 雨で滑りやすい |
その他周辺情報 | 佐野SAで佐野ラーメン |
写真
感想
今回は職場の青年2人の希望ではじめて一緒に登山。リクエストは男体山。
男体山は登山を始めるきっかけの山で百名山1座目の山
18年かかってようやく百名山ラスト一座ですが、原点に帰って登ることになりました。最近はあまり百名山にこだわりはないのですが。
ところが天気予報は・・・😂
日程変更は難しいのと、どこに行っても同じような予報😨
2人がめちゃくちゃ楽しみにしてる。午前中はなんとかなりそうなので行ってみる。
朝は日が差す時もありましたが、途中からポツリポツリ、山頂目前で大雨。濡れて体が冷えました。山頂に小屋があって助かりました。(だいぶ古く廃屋と言ってもいいかも)😅
山頂は微かに電波(au)あったので雨雲レーダーを見ると一旦止んでまた降る様子。
すきを見て写真を撮って下山。途中で落とした時計も回収😄
滑りやすいので気をつけて下りましたが、バチ当たりなオジサンは岩場でまたも一回転😫幸い擦り傷だけで無事下山出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
雨の中の登山、お疲れ様でした。
男体山はやっぱり結構キツそうですね!
数ある山の中で私が1番登ってみたい山なんですが、遠くてなかなかチャンスがないのと、友人からガチにかなりキツいのでご覚悟を!と言われてビビっております😅
それでも行きたい山ですが😄
下りで一回転⁉️よく怪我をしませんでしたね。
受け身ができたのでしょうか?体幹が強いのかな。
私は昨年の秋に蓼科山登山の岩場ゾーンの下りで滑って思いっきりお尻から落ちて骨折💦
なんとかそろそろと下山できてヘリコプター🚁のお世話にならずに済みました。下山時に小石踏むだけで激痛!バカですね〜💦
こんなことのないように岩場は特にお気をつけください!(大丈夫でしょうけど😅)
若い人と登ると楽しいけど明らかな体力の違いを見せつけられて焦る年頃…(同年代です)
これからも楽しく、気をつけて登りましょう!
本当にお疲れ様でした♪
ご心配いただき有り難うございます
幸いなことにお尻と太ももが少し痛いぐらいで済ました。
背中と腰はザックがガードになりました。
全く不注意でした。トラバース気味に岩を横切ろうとしたら思ったより岩が飛び出た部分があったのか押された感じで落ちてしまった様です。
今まで、足がズルッとかグキッとかで転ぶ事はありましたがこんな転び方は初めて・・
若い二人の目の前で無様なオジサンでした。自信喪失気味です。特に下りは慎重にしないといけません。改めて肝に命じておきます。
男体山は確かに直登ばかりでハードかもしれませんが、岩場ゾーンはクサリ・ロープも無く、段差のある所以外は手を使わなくても登れる程度の傾斜ですが、結構長く続きます。天気良ければ中禅寺湖が見えて周りの山々が見えるはずです。(あれ、前回も見えなかったのか記憶がない)
お花も、少し前のレコを見ると色々写真あるのですが、今回は見つけられませんでした。
いいお山ですので機会があれば是非登って下さい。
志津小屋方面(北側)からも登れる様です。こちらの方が標高差なくて楽なようです。
林道通行止め要確認ですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する