記録ID: 4556810
全員に公開
ハイキング
近畿
三嶽
2022年08月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:43
距離 12.9km
登り 1,196m
下り 1,196m
15:19
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。小金ヶ嶽への登りは鎖場が連続するところがあり注意が必要。小金ヶ嶽からの小金口への下山は沢沿いに歩くがルートがわかりにくい。テープを頼りに慎重に進む。濡れた岩や木の根で滑りやすい。 |
その他周辺情報 | こんだ薬師温泉。8/1から土日はポイントがつかなくなった。 |
写真
感想
朝方は雲っていたため涼しく、三嶽への登りは快適だったが、ガスがあり三嶽山頂からの眺望はなし。三嶽から西ヶ嶽へはアップダウンを何度か繰り返しこれが結構きつい。稜線では時折吹き上げる風が心地よい。西ヶ嶽休憩中にガスが晴れ眺望が改善し喜んだが暑さでバテた。三嶽への最後の登りはバテバテ。
暑くなった三嶽は早々に通過し小金ヶ嶽へ向かう。下りは何とかなるが、小金ヶ嶽への登りに耐えられるか不安になりながら進む。途中、大タワのアスレチックセンターで自販機があり、想定外に冷たいものが飲めて生き返る。ただ、それも長くは持たず、暑さですぐにバテバテに。鎖場がいくつも現れ、休み休み何とか小金ヶ嶽にたどり着く。予想通り眺望は最高でしたが暑い。
ここからは帰りの温泉を楽しみにしてひたすら下る。岩場でルートがわかりにくいところがあるが適宜標識があり分かりやすい。その後の沢沿いのルートがわかりにくいところが何ヵ所かある。テープを手掛かりに濡れた岩や木の根に注意して慎重に進む。途中、何ヵ所か沢を渡るので、増水したら通れないと不安を覚えながら何とか下山した。
こんだ薬師温泉に浸かり生き返る。先週の白馬岳との気温差には参った。夏場の山選びは慎重に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する