快晴、でも黄砂の大山(夏山登山〜弥山〜行者谷)


- GPS
- 06:56
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 984m
- 下り
- 985m
コースタイム
7:26一合目
7:41二合目
7:55三合目
8:06四合目
8:20五合目
8:41六合目避難小屋
9:03七合目
9:24八合目
9:29石室分岐
9:46山頂(ランチ・撮影)11:00
11:15石室
11:21分岐
12:22行者谷別れ
12:56元谷小屋
13:29大神山神社
14:00mont-bell前
天候 | 快晴だけど黄砂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道中、一合目から山頂まで標識が立っています。登山道はよく整備されています。 しかし、落石の危険がある箇所がありますので頭上は注意が必要ですね。 そして、ダイセンキャラボクの中の木道は離合しにくく足を踏み外さないよう 注意が必要です。トイレは駐車場と山頂避難小屋と大神山神社に設置されていました。 |
写真
感想
初めての大山。同僚にお誘いを受け挑むことが出来ました。ありがとうございます。
登山口から、イワカガミのお出向を受け意気揚々と高度を稼ぎます。しかし、
いつまで経っても階段状の路、進めば進むほど段差が高くなりへばり気味でした。
途中、見晴らしの良い所に出ても黄砂の影響か、麓を確認することができますが、
日本海を見ることができません。山頂からの眺めを楽しみにしておきます。
六合目から高い木が無くなり、眺めがよくなります。雲ひとつない天候ですが
やはり、日本海は確認できません。
八合目から木道になりダイセンキャラボクの中を進みます。前を見ると
チェーンソーを持った方が。あ、そうだ!今日は木道の補修で左側の直登路が
通行止めになるようでしたが、すぐう後ろを歩いていて、補修前でしたので
通して頂きました。補修していただきありがとうございます。
山頂に到着して避難小屋の前に「一木一石」の置き場に小さいながら一つの石で
協力させて頂きました。
山頂で日本海方面を見ましたがやはり、黄砂で確認できませんでした。
残念。記念撮影を済ませ。風が強いので避難小屋でランチをさせて頂きました。
下りは行者谷から下りました。急な階段が長く続き膝に来ます。
新緑を胸いっぱいに気持ちよく浴びながら下ります。でも、突然ヘビが
道を遮ります。機嫌をそこなわないように移動してもらいました。
開けた川に出ると北壁が見事に確認できました。雪が残っているのか
綺麗なコンストラストです。南壁と北壁とでは見え方が大きく
違ってくるようです。
川沿いの路はなだらかな路になり心地よく進みます。
大神山神社、大山寺に参道には土産物屋と。mont-bellの建物が
見えてくるとGOーーるです。
今日の反省会はゆったりと湯原温泉で湯に浸かり疲れを取りました。
2日間お疲れ様でした。
楽しかったですね次回もよろしくお願いします 。
二時間半で山頂へ??
疲れるはずやわ(^O^)
大自然の圧倒的な緑でいい感じでしたね!
mra2839さん、crew1さん
誘っていただきありがとうございます。初めての山でしたが
大変魅力的な良い山ですね。何度も登る意味が分かりました。
秋や冬も表情が変わるので、また、誘って下さいね。
今回は黄砂の影響で弓ヶ浜を確認できませんでしたが、
次回は日本海が眺望できる日に行ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する