晴れ間を探して高見石小屋泊、ゆったり周回ハイク♬


- GPS
- 10:29
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 547m
- 下り
- 536m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 7:51
- 合計
- 9:55
天候 | 8/6 晴れのち一時雨 8/7 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
当初の行き先が雨予報で、前日に小屋に問い合わせてみてもテント泊はほぼ全員キャンセルで、小屋も半分くらいとの情報が入り、行き先に迷った8月1週目の週末。
千曲川の源流の最初の一滴を見たくて、甲武信小屋泊まりを長野県側の毛木平から入ろうと考えていた。
行程を考えると雨でも行けなくはないだろうが、行動時間など考えると間違いなく雨に降られるだろう。すると乾燥室もないとのことで、膝の調子など万全ではない状態で無理に行かなくても良いのでは?と次のチャンスを狙おうとキャンセルすることにした。
それでもせっかく予定を山友さんと合わせた週末、どこか行きたいと候補を考えた結果、駐車場から近く、天気が崩れる前に小屋に入れそうなところとして北八ヶ岳を候補に、いつか泊まりたいと思っていた山小屋に連絡してみたところ、なんとか無事に高見石小屋の予約が取れた✨
冬にテント泊で2回利用していたが、いつか是非小屋に泊まってみたいと思っていたのだ😆✨
すると、丸山に寄って、高見石に登って、小屋にチェックインして10分とたたない頃に通り雨ではあったが土砂降りに☔️
タイミング良く小屋について本当に良かった✨
夕食までたっぷり時間があったので、友人と乾杯してつまみを食べ、高見石小屋名物で大人気の揚げパンを食べ贅沢なひとときを過ごす♬
夕食もオシャレで快適な山小屋は水は出ないがペンションで過ごしているような気分であった😆✨
g
夕日は雲が多く見れなかったが、明朝、星が少し見え、初めは不発かと思われたご来光も少し遅れて雲の上に上がったあと、しばらくのんびり過ごしていると、ガスが薄くなって幻想的な眺望の後晴れたり☀️
2日目は午後に雨が降るかもしれないと天狗岳まで行くのをやめて中山、にゅうを周って白駒池へ。
結局雨が降ることもなく苔の森を堪能でき、白駒荘では前日の高見石小屋でお話ししてた同世代の方と再会でき、今回も楽しい山行となり感謝😌✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する