記録ID: 4574304
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
荒船山【艫岩】と巨茸
2022年08月11日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 549m
- 下り
- 539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:57
距離 6.2km
登り 550m
下り 551m
13:57
天候 | ☁️🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全体で、40キロ位かな |
コース状況/ 危険箇所等 |
内山峠登山口 一般道にて明瞭で快適 一部にロープ場あります。 のぞき注意 相沢登山口 工事中で工事車両があり駐車出来る 雰囲気では無かった。 |
その他周辺情報 | キノコの説明は 検索アプリと図鑑の引用 選別が非常に難しいので 多々間違ってるかも知れません ご了承願います |
写真
今日の看板②
スポンサー付きの看板
レトロで素晴らしい
珍しいな?調べてみました。
マツダランプ
大正から昭和にかけて広く親しまれた(株)東芝の電球の呼称で、現在は「東芝ランプ」として東芝ライテック(株)に引き継がれています。ちなみにマツダの名前はゾロアスター教の主神で善と光明の神アウラ・マツダに由来
"みんなで楽しむハイキングコース" 昭和だなーー(この看板値打ちモノだよ)(世知辛い世の中なので心配)
スポンサー付きの看板
レトロで素晴らしい
珍しいな?調べてみました。
マツダランプ
大正から昭和にかけて広く親しまれた(株)東芝の電球の呼称で、現在は「東芝ランプ」として東芝ライテック(株)に引き継がれています。ちなみにマツダの名前はゾロアスター教の主神で善と光明の神アウラ・マツダに由来
"みんなで楽しむハイキングコース" 昭和だなーー(この看板値打ちモノだよ)(世知辛い世の中なので心配)
チチタケ(食)
ブナ科の林に群生、傘は茶色から赤茶色。ひだは密で白色、傷をつけると多量の乳液が出る、肉は茶色いが、ほぼ白色でやや渋み、無臭。
独特の良い出汁が出るため、栃木県では、うどんや蕎麦のつゆなどに具として。一時は高値取引
ーーホントですか?
ブナ科の林に群生、傘は茶色から赤茶色。ひだは密で白色、傷をつけると多量の乳液が出る、肉は茶色いが、ほぼ白色でやや渋み、無臭。
独特の良い出汁が出るため、栃木県では、うどんや蕎麦のつゆなどに具として。一時は高値取引
ーーホントですか?
ドクツルタケ(猛毒)
英名ではdestroying angel殺戮の天使。1本で致死量 国内最強毒キノコ
致死濃度のアマトキシンが含まれ吐き気、下痢、胃痙攣から脱水症状、血圧低下、頭痛、心拍数の増加、息切れを引き起こします。単純比較はできないものの、体重あたり致死量では毒ガスのサリンよりも毒性が強い。
現在ドクツルタケ中毒の有効な治療法は確立されていない。初期に胃洗浄や点滴等、肝炎が発症してからは、血漿交換療法、血液透析等が効果あるのではと言われている。一本食べた場合、適切な治療をしなければ、ほぼ100%治療を受けても70%の致死率。
英名ではdestroying angel殺戮の天使。1本で致死量 国内最強毒キノコ
致死濃度のアマトキシンが含まれ吐き気、下痢、胃痙攣から脱水症状、血圧低下、頭痛、心拍数の増加、息切れを引き起こします。単純比較はできないものの、体重あたり致死量では毒ガスのサリンよりも毒性が強い。
現在ドクツルタケ中毒の有効な治療法は確立されていない。初期に胃洗浄や点滴等、肝炎が発症してからは、血漿交換療法、血液透析等が効果あるのではと言われている。一本食べた場合、適切な治療をしなければ、ほぼ100%治療を受けても70%の致死率。
ハナホウキタケ(毒)
誤食すると3時間程度で嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の症状が出ることがあります。見た目が似ていて黄色い個体はキホウキタケである可能性があり、こちらも毒があります。また、食用のホウキタケとも似ています。
誤食すると3時間程度で嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の症状が出ることがあります。見た目が似ていて黄色い個体はキホウキタケである可能性があり、こちらも毒があります。また、食用のホウキタケとも似ています。
カラカサタケ(食可)
高さ50cm以上カサ直径が20cmに達する大型種。表面色は淡褐色、その上に表皮が破れてできた濃褐色の鱗片が散らばっています。カサの形は最初は卵形で球形、やがてカラカサに似た形に成長していきます。
食べ方
汁物、焼き物、揚げ物など。
生で食べると中毒を起こす危険性があるので必ず火を通して食べるようにしましょう。
ーー食べれるの?
ーーアプリで調べたらテングタケでしたが、この大きさは違いますよね。カラカサって感じ
高さ50cm以上カサ直径が20cmに達する大型種。表面色は淡褐色、その上に表皮が破れてできた濃褐色の鱗片が散らばっています。カサの形は最初は卵形で球形、やがてカラカサに似た形に成長していきます。
食べ方
汁物、焼き物、揚げ物など。
生で食べると中毒を起こす危険性があるので必ず火を通して食べるようにしましょう。
ーー食べれるの?
ーーアプリで調べたらテングタケでしたが、この大きさは違いますよね。カラカサって感じ
撮影機器:
感想
本当は、浅間山を目指したのですが
関越の大渋滞にハマってしまい変更
この時期当たり前ですよね。ナメテタ
山容から一見すると岩場や急登が予想
されますが、一部ロープ場はありますが
いたって平和な樹林帯の快適道でした。
展望台の眺望と高度感は特筆モノです
帰りには、陽が艫岩に差し、その威容が
堪能でき、結果こちらで大満足でした
浅間は、また次回に
巨茸にも驚きましたが、今日も沢山の
毒モノだらけで、こちらの鑑賞も◎
ps.艫岩だけだと、レコでは荒船山に
登った事には、なりませんでした。
やはり京塚山へ行かないとダメかT T
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する