記録ID: 457484
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
白岩岳(長野県伊那市) 静寂の山にてクモイコザクラ満開を満喫
2014年05月31日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 471m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
駐車場7:15−7:20
登山口7:30
駐車場から右下の川に降り、伐採した木を束ねて作られた原始的にて風景にぴったりの橋を渡り、積まれた石垣をよじ登った所が登山口です。元営林署跡地にて廃屋と広い雑草地があります。ここから尾根目指して直登します。
クモイコザクラ咲く大岩10:10-10:20
山頂11:20-13:00
私たちだけの山頂では花と展望を心行くまで満喫し、おにぎりやおやつを美味しくいただき心身ともに秘密の花園に招待されたかのようなひとときを過ごしました。
駐車場に戻る15:50
登山口7:30
駐車場から右下の川に降り、伐採した木を束ねて作られた原始的にて風景にぴったりの橋を渡り、積まれた石垣をよじ登った所が登山口です。元営林署跡地にて廃屋と広い雑草地があります。ここから尾根目指して直登します。
クモイコザクラ咲く大岩10:10-10:20
山頂11:20-13:00
私たちだけの山頂では花と展望を心行くまで満喫し、おにぎりやおやつを美味しくいただき心身ともに秘密の花園に招待されたかのようなひとときを過ごしました。
駐車場に戻る15:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:15駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台ゲートまでに3か所の通行止めのバリケードが置かれています。猿たちが自由に遊びまわる林道には大小の石が落ちています。落石とパンクに注意して自己責任で通過します。バリケードを除けて、戻して、大きな落石を道端に動かしたりとなかなか忙しい林道走行でした。 駐車できる場所は未舗装の先の林道右側の大きな岩の先の右下にあります。2台停められます。 登山ポストや登山道標識など人工的なものは一切ありません。登山口の営林署跡地から尾根目指してまっすぐに登ります。途中には登山者の付けた赤・黄・青色などのテープが所々に付けられています。私も下山時に不安と思われる所には赤布を付けました。地図・コンパス(できればGPSも)は必要と思われます。 下山後、手作り橋の清流にて顔や手を洗ってさっぱりしたので予定していた温泉入浴は中止して帰路につきました。 (ログのスタートはゴールと同じです・・・) |
写真
撮影機器:
感想
急登を頑張って歩き続けて、まるでそのご褒美みたいに咲いていてくれたクモイコザクラの花たち!
一輪だけのホテイランは一輪故にランの女王の風格を漂わせているようでした。
どうぞこの山と、咲く花たちと、暮らす生き物たちがいつまでも平安でありますように・・・
登山道が整備されているわけではない山を歩くのだから万が一のことが無きにしも有らずと家族には
登山計画書と初めて地図も残して出発。
同行の二人が寝坊して迎えに行ったり、履くつもりではない登山靴を車に積み込んできてしまったりと
なんだか悪い予感が・・・けれども全てが杞憂に過ぎず充実した一日を過ごすことができました。
下山時、山頂を後にして間もなくのところで危うく別の尾根に入ってしまうところでしたが寝坊したMさんの機転で難を免れることができました。朝一の失敗はこれで帳消しです(笑)
それにしても「帰りはここを気を付けなければ」と思っていたところでうっかりと間違えるところだったなんて何年経っても自分は未熟と思い知らされました。
未熟な自分を迎えてくれる山に対してもっともっと謙虚でいなければと今回も自戒の登山でした。
一昨年から気になっていた山ですのでヤマレコに状況を投稿していただいた方には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3669人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして伊那の地元のヤマレコユーザーのy-uranoと申します。
早速の有益な情報ありがとうございます。
この付近は渓流釣りでしょっちゅう行っているなじみの場所ですが、
ホテイランも山奥に咲いていて秘密の場所といった所ですね。
昨年は一週後に行ったため、花を見ることが出来ませんでした。
今週末、何もなければ行ってこようと思っています。
それまで咲いているかちょっと心配です。
コメントありがとうございます。
クモイコザクラは今週末は大丈夫と思いますが、天候が気がかりですね・・・
どうぞお気をつけて。
初めまして。よく行く戸台の「橋本山荘」に久しぶりに家族で行こと思ってて、ヤマレコで検索したら「白岩岳」
子供と甲斐駒ケ岳かな!?と、思いましたが子供にはチョッと無理があるような・・・。
ここだったら眺めもいいし山荘から近いので俺だけ決定しました。
7月中下旬に行こうと思ってます。
ありがとうございました。
コメントを有難うございました。
甲斐駒にご一緒にと思われた子供さんは何歳でしょうか?私はこの夏に7歳と4歳の孫(男児)を北岳へと考えていましたが改めて先日自分が歩いてみて少し大変かもと・・・・
北沢峠にテント泊して先ずは仙丈ケ岳を歩き、それで平気であれば翌日に甲斐駒ケ岳にと思ったりしているところです。
白岩岳は地味な山ですが静寂を楽しめると思います。どうぞお気をつけて!
娘21才、次男16才。
ほとんど運動してないので甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳は日帰りは無理かな!?と感じています。最終バス16時出発に間に合わないと行けないのでね
小仙丈ケ岳で帰ってくるのもいいかと思いましたがバス代が高いですね!
今回は、白岩岳に登って来年行けるか判断しようと思います。
※行きつけの山荘は長谷村戸台の「橋本山荘」です。
20-21日は天気が悪いですが、この日しか娘の休みがないので決行!
また、伺います!
コメントを有難うございます。
確かに天気予報は良くはありませんのでお気をつけて。
参考までにですが、先日北岳に登った日のことですが途中まで合羽を着て歩きましたが暑くて、暑くて・・・。風はほとんど無く、樹林帯だったこともあり合羽の上着を脱いで傘を差して歩いてみました。とても涼しくて体力消耗も少なくて済みました。何だか病み付きになりそうで20日も少しくらいの雨と微風ならば傘で歩こうかと思っています。
これからもヤマレコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する