青木鉱泉から鳳凰三山


- GPS
- 25:23
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,169m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
天候 | 朝夕ガスが出たりもしましたが、上の方では快晴でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岳山頂直下は砂になっていて登りづらくはありますが、岩だらけの稜線も、h2600mくらいまで続くシラビソの森も、多少急なところもありますが、よく整備された歩きやすい道です |
その他周辺情報 | 青木鉱泉は日帰り入浴も可能です。1000円。 |
写真
感想
今年は「フライング梅雨明け」以降、微妙な感じの天候が続き、週間予報ではお盆周辺も不穏な感じ。が、11日の山の日はどうやら南東の方に向かえば好天を享受できそうな感じ。ということで南アルプスで日帰りできそうな所ということで、このコースを選びました。が、今回の山行には個人的には大きな意味がありました。それは、
「人生初山梨上陸」
ということです。そんなに旅行であっちこっち行くタイプではないのですが、それでも関東、中部、近畿辺りはなんかの用事で一度は訪れていますし、「新幹線や高速バスで通過」くらいはしています。が山梨だけは全く足も踏み入れたことが無かったので、ようやく初山梨達成できました。
行きの行程では前日仕事が終わってからの移動で真っ暗の中、カーナビに言われるがまま車を走らせたので、初山梨もくそも無かったのですが、帰りは違います。小武川を下って人里に近づくと目の前に金峯山がドーンとあり、とりあえず南に車を走らせると富士山が。右にはもう雲がかかっていますが南アルプスの山々が近い。そして帰りの高速からは「地面から生えた」ような八ヶ岳。
石川県で白山を見ながら生まれ育ち、富山や飛騨の方にも親戚が多いので高山には慣れているつもりだったのですが、ちょっと標高と山の近さが違いましたね。「甲斐は山国」だと思いました。
で肝心の山ですが、稜線では好天に恵まれ、甲斐駒や北岳なんかも目の当たりに出来ましたし、北陸方面の山では考えられない、h2500m越えを彩るまっすぐ伸びるシラビソの森なんかも堪能できました。ということで前回の「聖〜赤石〜悪沢」に続いて「6年ぶり2度目」の南アルプスでした。
次はいつ来れるかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する