ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458035
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 ※ツツジ最高!(西丹沢自然教室〜ツツジ新道〜檜洞丸山頂〜犬越路〜用木沢出合〜西丹沢自然教室)

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,288m
下り
1,298m

コースタイム

   西丹沢自然教室 05:36
05:42 ツツジ新道入口
06:21 ゴーラ沢出合 06:28
07:09 展望園地 07:12
08:16 ツツジ新道・石棚山稜分岐
08:42 檜洞丸山頂 09:01
09:40 熊笹ノ峰
? 大笄
? 小笄
11:10 犬越路 11:39
12:38 用木沢出合
13:02 西丹沢自然教室
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室付近の駐車場は
4:54到着時点で残り10台程度
5:30くらいには埋まっていました
西丹沢自然教室を出発です。車止められてよかったー。
2014年06月01日 05:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 5:18
西丹沢自然教室を出発です。車止められてよかったー。
キャンプしてる人少ないですね。今はシーズンじゃないのでしょうか??
2014年06月01日 05:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 5:38
キャンプしてる人少ないですね。今はシーズンじゃないのでしょうか??
ツツジ新道入口です。ここから登山道に入ります。
2014年06月01日 05:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 5:41
ツツジ新道入口です。ここから登山道に入ります。
歩きやすい道♪
2014年06月01日 05:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/1 5:56
歩きやすい道♪
ゴーラ沢出合に着きました。橋は無いので石を伝って渡ります。
2014年06月01日 06:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/1 6:19
ゴーラ沢出合に着きました。橋は無いので石を伝って渡ります。
さてさてここからが本番です。
2014年06月01日 06:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 6:20
さてさてここからが本番です。
ちょっとツツジが咲いています。これはヤマツツジでしょうか?
2014年06月01日 18:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 18:15
ちょっとツツジが咲いています。これはヤマツツジでしょうか?
ひたすらガシガシ登って行きます。クサリやハシゴも出てきますがそれほど難しいところは有りません。
2014年06月01日 18:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/1 18:16
ひたすらガシガシ登って行きます。クサリやハシゴも出てきますがそれほど難しいところは有りません。
展望園地からはきれいに富士山が見えました!今日は景色が良さそう、期待が高まります。
2014年06月01日 07:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 7:09
展望園地からはきれいに富士山が見えました!今日は景色が良さそう、期待が高まります。
展望園地を過ぎてしばらくいくと、トウゴクミツバツツジの登場です。
2014年06月01日 07:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/1 7:51
展望園地を過ぎてしばらくいくと、トウゴクミツバツツジの登場です。
ついにシロヤシオも来ました!!!さあ、いよいよこれからが今日のハイライトです!
2014年06月01日 07:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 7:53
ついにシロヤシオも来ました!!!さあ、いよいよこれからが今日のハイライトです!
立派です!!こんなに大きな樹にたくさんの花が咲くんですね!
2014年06月01日 18:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/1 18:16
立派です!!こんなに大きな樹にたくさんの花が咲くんですね!
わーこれは気持ちいい。
2014年06月01日 07:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 7:59
わーこれは気持ちいい。
これは文字通りツツジのトンネルですね!来てよかった〜。
2014年06月01日 18:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
6/1 18:17
これは文字通りツツジのトンネルですね!来てよかった〜。
トンネルトンネル。
2014年06月01日 08:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 8:02
トンネルトンネル。
白と赤のトンネル。別世界に来たようです。
2014年06月01日 08:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 8:06
白と赤のトンネル。別世界に来たようです。
胸のすくような富士山。手前のツツジと一緒にきれいに撮影するのは難しいですね。
2014年06月01日 08:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6
6/1 8:10
胸のすくような富士山。手前のツツジと一緒にきれいに撮影するのは難しいですね。
頭上いっぱいのシロヤシオ。朝で逆光という事もあって、シロヤシオはなかなかきれいに写すのが難しいです。
2014年06月01日 08:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
6/1 8:12
頭上いっぱいのシロヤシオ。朝で逆光という事もあって、シロヤシオはなかなかきれいに写すのが難しいです。
トウゴクミツバツツジと富士山。
2014年06月01日 08:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
6/1 8:20
トウゴクミツバツツジと富士山。
もう言葉では表現できないこの気持ち良さ。
2014年06月01日 08:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8
6/1 8:21
もう言葉では表現できないこの気持ち良さ。
白と赤がつぎつぎと迎えてくれます。
2014年06月01日 08:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
6/1 8:21
白と赤がつぎつぎと迎えてくれます。
これもまた立派なシロヤシオの樹です。
2014年06月01日 08:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 8:30
これもまた立派なシロヤシオの樹です。
富士山とシロヤシオを一緒に。
2014年06月01日 08:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/1 8:30
富士山とシロヤシオを一緒に。
山頂に到着です。土嚢に囲まれた山頂標識。
2014年06月01日 08:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
6/1 8:41
山頂に到着です。土嚢に囲まれた山頂標識。
山頂には大きなトウゴクミツバツツジの樹が有りました。これも満開。
2014年06月01日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
6/1 8:57
山頂には大きなトウゴクミツバツツジの樹が有りました。これも満開。
さていよいよ犬越路に向かいます。大室山がよく見えます。
2014年06月01日 09:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 9:02
さていよいよ犬越路に向かいます。大室山がよく見えます。
もう本当に最高の景色です。
2014年06月01日 09:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7
6/1 9:05
もう本当に最高の景色です。
この稜線を歩いて行きますよ。
2014年06月01日 09:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
6/1 9:05
この稜線を歩いて行きますよ。
赤、白、そして富士山。
2014年06月01日 09:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 9:10
赤、白、そして富士山。
あぁぁ、来て良かった、来て良かった。
2014年06月01日 09:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8
6/1 9:11
あぁぁ、来て良かった、来て良かった。
アップで。山中湖も見えてます。
2014年06月01日 09:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
6/1 9:12
アップで。山中湖も見えてます。
これだけ真正面から富士山と対峙すると、心が洗われるような気がします。
2014年06月01日 09:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
6/1 9:14
これだけ真正面から富士山と対峙すると、心が洗われるような気がします。
きれいだなあ。本当にきれい。
2014年06月01日 18:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
6/1 18:21
きれいだなあ。本当にきれい。
バイケイソウとも一緒にパチリ。
2014年06月01日 09:23撮影 by  iPhone 4, Apple
2
6/1 9:23
バイケイソウとも一緒にパチリ。
蛭さんこんにちは。ヤマビルさんはこんにちはしなくていいからね。
2014年06月01日 09:24撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 9:24
蛭さんこんにちは。ヤマビルさんはこんにちはしなくていいからね。
何枚でも写真を撮ってしまいます。
2014年06月01日 09:27撮影 by  iPhone 4, Apple
5
6/1 9:27
何枚でも写真を撮ってしまいます。
木々の間に見える富士山もステキです。
2014年06月01日 09:46撮影 by  iPhone 4, Apple
2
6/1 9:46
木々の間に見える富士山もステキです。
振り返って檜洞丸。
2014年06月01日 09:49撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 9:49
振り返って檜洞丸。
こういうハシゴは2ヶ所くらいありました。結構急なので慎重に。
2014年06月01日 10:17撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 10:17
こういうハシゴは2ヶ所くらいありました。結構急なので慎重に。
これは小笄???
2014年06月01日 10:20撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 10:20
これは小笄???
こういうクサリ場は数か所登場します。そんなに難しくはないですが、じっくり行った方が良さそうです。
2014年06月01日 10:21撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/1 10:21
こういうクサリ場は数か所登場します。そんなに難しくはないですが、じっくり行った方が良さそうです。
大室山が大きいです。本当に存在感の大きな山です。
2014年06月01日 11:05撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/1 11:05
大室山が大きいです。本当に存在感の大きな山です。
そして下に目をやると崩落。
2014年06月01日 11:05撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 11:05
そして下に目をやると崩落。
ようやく犬越路避難小屋が見えてきました。檜洞丸山頂からけっこう長かったです。
2014年06月01日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 11:09
ようやく犬越路避難小屋が見えてきました。檜洞丸山頂からけっこう長かったです。
犬越路に到着。
2014年06月01日 11:22撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/1 11:22
犬越路に到着。
犬越路から通って来た稜線を眺めます。こうやって見るとけっこうなアップダウンです。
2014年06月01日 11:13撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 11:13
犬越路から通って来た稜線を眺めます。こうやって見るとけっこうなアップダウンです。
犬越路から用木沢出合までどんどん下って行きます。途中から沢沿いになります。
2014年06月01日 12:06撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 12:06
犬越路から用木沢出合までどんどん下って行きます。途中から沢沿いになります。
用木沢出合からは舗装道路です。たくさんのキャンプ場を眺めながら歩きます。これがけっこう長い。
2014年06月01日 12:42撮影 by  iPhone 4, Apple
6/1 12:42
用木沢出合からは舗装道路です。たくさんのキャンプ場を眺めながら歩きます。これがけっこう長い。
西丹沢自然教室に帰って来ました!
2014年06月01日 13:01撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/1 13:01
西丹沢自然教室に帰って来ました!

感想

檜洞丸のツツジは一度は見に行ってみたいなと思ってましたが、
シーズンは混みそうなのでなんとなくこれまで足が向かずにいました。

ヤマレコや西丹沢自然教室のサイトなどを眺めてると、どうやら今年は当たり年らしい。
しかも日曜日はいい天気になりそう、これは行かなきゃいけないんじゃないの?
檜洞丸から犬越路の稜線も歩いてみたいし。
というわけで前日に急きょ決定、急いで準備をしました。

やはり心配なのは駐車場。停められなくて近くのキャンプ場を探し回るのも嫌だなー。
ヤマレコで最近の情報を見るとどうやら5時前に到着すれば止められそう。
というわけで2時半に目覚ましをセットして3時には出発するぞーと計画したものの、
朝気が付くとすでに3時過ぎ、急いでばたばたと出発して何とかぎりぎり5時前に到着して
無事に停められました。ここまで来ればこっちのものです。

ツツジ、正直なところ、それほど期待していなかったんです。
わざわざ混雑するのに行くようなものかなーと思ってました。
しかしそれは見事に打ち砕かれました。

すごい!本当にツツジのトンネルです!
大きな樹にこれでもかと花をつけたシロヤシオとトウゴクミツバツツジが次々と現れます。
思わず一人で「すごい!すごい!」と言ってしまいました。
これは確かにわざわざ行くだけの価値があります。

そして、今日は富士山が最高でした。
特に檜洞丸から犬越路に向かう稜線からの富士山は胸のすくような美しさで神々しささえ感じました。
富士山が信仰の対象になっているのがわかった気がします。

そしてシロヤシオ・トウゴクミツバツツジと富士山の共演。
山に来てこれほど感激したのは今まで無かったかもしれません。

本当に来て良かった。
この風景が見れるのは、ツツジの当たり年で、ツツジが頂上付近で満開になる時期に、
天気が良くて他にスケジュールが無いという条件がそろわなきゃいけないので、
次に楽しめるのはもしかすると何年も先になるかもしれないです。

檜洞丸、以前縦走の途中で立ち寄っただけでしたが、
標高は丹沢で2番目だけど、わざわざ目的地として来るような山じゃないかなと勝手に思ってました。
全然そんな事無いですね。
特に檜洞丸から犬越路へ向かう稜線は、自分の丹沢ベストコースに入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら