記録ID: 4581674
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2022年08月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
周辺に無断駐車以外で駐められる駐車場は無さそうでしたので、ホテルから直接歩き始められるように宿泊場所を選びました。港から直接登られる方も多いようです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に良く整備された安定したハイキング道です。清水城周辺は石垣や石段の名残のゴツゴツが多くなります。 有明山から先に車道まで登山道が続いていたようですが、事実上は廃道状態で、厳しい藪漕ぎを強いられる可能性が大です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by エスプリ
対馬に渡った翌朝、対馬の1つ目のしま山である有明山に登りました。
できることなら西側の短いルートを使って林道から登りたかったのですが、ルート状況がかなり悪そうだったので、宿からそのまま歩き出す設定にしました。
ルートは本当によく整備されたハイキング道で、ヘッデンを使っても、距離が長いだけで全然余裕で歩けました。
清水城側以外のルートは眺望は全くなく、さらに山頂はガスガスでしたが、超遠方のしま山1つをしっかり達成できてよかったです。
清水城付近は古い城跡の石垣とともに付近の景色や稜線がよく見え、いいハイキング場所だと思います。
ちゃんと朝食を食べられるように設定して歩き始めたのでシャワーをして楽々朝食を頂き、その後は対馬南部を回ってから、白嶽登山に向かいました。
このレポは、有明山登山に加えて、厳原周辺と対馬南部の観光をまとめています。
できることなら西側の短いルートを使って林道から登りたかったのですが、ルート状況がかなり悪そうだったので、宿からそのまま歩き出す設定にしました。
ルートは本当によく整備されたハイキング道で、ヘッデンを使っても、距離が長いだけで全然余裕で歩けました。
清水城側以外のルートは眺望は全くなく、さらに山頂はガスガスでしたが、超遠方のしま山1つをしっかり達成できてよかったです。
清水城付近は古い城跡の石垣とともに付近の景色や稜線がよく見え、いいハイキング場所だと思います。
ちゃんと朝食を食べられるように設定して歩き始めたのでシャワーをして楽々朝食を頂き、その後は対馬南部を回ってから、白嶽登山に向かいました。
このレポは、有明山登山に加えて、厳原周辺と対馬南部の観光をまとめています。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する