毛無山(麓駐車場から)


- GPS
- 07:45
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
7:15 不動の滝見晴台 7:20
8:15 五合目 8:20
9:45 富士山展望台 9:50
10:00 分岐
10:15 山頂 11:15
11:25 分岐
12:05 地蔵峠 12:10
12:35 水場 12:45
13:55 比丘尼の滝
14:15 駐車場到着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは特に危険な個所はなかったと思います。 地蔵峠から麓への下りは何箇所か沢を横切りますが増水時は渡れないでしょう。何箇所か岩をトラバースするような形の箇所があったので下りの方が危険だった気がします。 トイレはルート上ありません。 登山バッチも探しましたが残念ながら見つかりませんでした。 下山後は近場ではなく昔よく利用した石割の湯まで行きました。 |
写真
感想
前日は浩庵テント村に宿泊。本当はほかのキャンプ場に泊まる予定でしたがどこも混雑していました。
浩庵テント村から雨ヶ岳を経由して毛無山まで行くことも出来ましたが、時間的なことも考え麓から登ることにしました。
6時過ぎに駐車場に到着。既に3台が駐車していました。駐車場の入口に駐車料金500円を支払うための小さな封筒とポストがありましたので、必要事項を記入して500円を入れて投函。下山時には領収印が押されて車のワイパーに置かれていたのでお昼あたりに回収しに来ているのでしょうか。
登山口から歩き始めるとすぐに神社があります。さらにのんびりと進むと地蔵峠との分岐点に出ます。ここを右に進み山頂を目指します。全体的に勾配はきつく、樹林帯の中なので眺望はあまりないという過酷なルートでした。ただし、各合目ごとに標識があるので精神的には支えになりました。
この日は気温も高く前半からかなり水を消費してしまったので、途中から控えめに水分補給をしていたのでなかなかペースがあがりませんでした。
初めて眺望が開けるのが富士山展望台です。登山道から横に少しそれた岩の上から絶景が広がります。ただしあまり広くはありません。3人くらいが限界でしょうか。そのあとはまた眺望がなくなります。
地蔵峠方面からの分岐から少し山頂方面に進んだところに北アルプス展望台なるものがあります。少し岩を登る必要がありますが、ルート上唯一西側の景色が開けているところだと思います。正面には南アルプスの絶景が広がっていますが、北アルプスはなんとなく見えるような見えないような感じでした。
ここから少し平坦な道を進み最後の一登りを頑張ると山頂に到着します。山頂は東側が開けており富士山が良く見えます。山頂から少し富士山側に下りたところに富士山を目の前にしたスペースがあったのでそこに陣取り昼休憩にしました。今回初導入のスパイダー型バーナーとフライパンを駆使してソフト麺を調理しました。焼き鳥を別で調理しようと思っていたのですが面倒だったので一緒に入れて調理してみました。意外と美味しかったです。
富士山の絶景に見とれてしまい1時間ほど休憩を取ってしまいました。水の残量がかなり乏しかったので、来た道を下りるのではなく地蔵峠方面経由で下山することにしました。
地蔵峠へはなだらかな感じの下りが多かったです。時折右手に樹木の向こうに南アルプスが見えました。途中左手に富士山が見える個所を過ぎてさらに進むと地蔵峠に到着しました。ここからも富士山が綺麗に見えました。さらに進むとまた地蔵峠の看板がありました。こちらには小さいお地蔵さんが2体いたのでこちらが本物の地蔵峠なのでしょうか。
ここからは一気に下っていきます。なかなかの急勾配でした。さらに進んでいくと水場が近くなってきます。水場へはほぼ垂直に近い岩場をロープを使って下ります。この時点で水の残量はゼロだったので、念のため2リットル近く補給しました。とても冷たくておいしい水でした。ここから沢沿いに下りていくのかと思ったら少し進んだところで対岸側に登る必要がありました。ここの登りも結構きつかったです。この先右岸へ渡ったかと思ったら左岸へ渡ったりと合計5回ほど川を渡った気がします。いずれも問題なく渡れるレベルではありましたが増水時には渡れなくなる危険がありそうな感じでした。
大小いくつかの滝がありましたが名前がついているのは比丘尼の滝だけのようです。比丘尼の滝を過ぎると朝通った分岐に出ます。ここからもう一頑張りして何とか登山口までたどり着きました。
最近は2リットルの水分を持っていっても余ってしまうくらいでしたが、今回は2リットルでは全く足りませんでした。これからの季節は持参する水分の量ももう少し気を使わないといけないと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する