ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山(麓駐車場から)

2014年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
7.6km
登り
1,170m
下り
1,155m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 駐車場出発
7:15 不動の滝見晴台 7:20
8:15 五合目 8:20
9:45 富士山展望台 9:50
10:00 分岐
10:15 山頂 11:15
11:25 分岐
12:05 地蔵峠 12:10
12:35 水場 12:45
13:55 比丘尼の滝
14:15 駐車場到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓にある有料駐車場(500円)を利用。6時過ぎに到着時点で3台ほどの駐車状況。
コース状況/
危険箇所等
登りは特に危険な個所はなかったと思います。
地蔵峠から麓への下りは何箇所か沢を横切りますが増水時は渡れないでしょう。何箇所か岩をトラバースするような形の箇所があったので下りの方が危険だった気がします。
トイレはルート上ありません。
登山バッチも探しましたが残念ながら見つかりませんでした。
下山後は近場ではなく昔よく利用した石割の湯まで行きました。
登山口を入るとすぐに神社があります。
2014年06月01日 06:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 6:37
登山口を入るとすぐに神社があります。
さらに進むと地蔵峠方面との分岐
2014年06月01日 06:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 6:47
さらに進むと地蔵峠方面との分岐
滝まであと15分
2014年06月01日 06:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 6:56
滝まであと15分
はさみ石
2014年06月01日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 7:04
はさみ石
これがはさみ石。この間を抜けていきます。
2014年06月01日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 7:04
これがはさみ石。この間を抜けていきます。
緑と赤のコラボレーション
2014年06月01日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 7:07
緑と赤のコラボレーション
不動の滝
2014年06月01日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 7:15
不動の滝
2014年06月01日 07:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 7:32
三合目
2014年06月01日 07:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 7:38
三合目
四合目
2014年06月01日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 7:59
四合目
五合目
2014年06月01日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 8:16
五合目
六合目
2014年06月01日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 8:40
六合目
紫も咲いてました
2014年06月01日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 8:58
紫も咲いてました
七合目
2014年06月01日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 9:01
七合目
2014年06月01日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 9:08
八合目
2014年06月01日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 9:26
八合目
富士山展望台からの絶景
2014年06月01日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/1 9:46
富士山展望台からの絶景
富士山展望台からの絶景。その2
2014年06月01日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 9:47
富士山展望台からの絶景。その2
九合目
2014年06月01日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 10:01
九合目
北アルプス展望台
2014年06月01日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 10:04
北アルプス展望台
北アルプス展望台からの南アルプスの展望
2014年06月01日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/1 10:05
北アルプス展望台からの南アルプスの展望
北アルプスは見えませんでした
2014年06月01日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 10:06
北アルプスは見えませんでした
山頂に到着
2014年06月01日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 10:15
山頂に到着
山梨百名山の標識
2014年06月01日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 10:15
山梨百名山の標識
山頂からの景色
2014年06月01日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 10:16
山頂からの景色
こんな景色を眺めながら食事
2014年06月01日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 10:17
こんな景色を眺めながら食事
たらこソフト麺に焼き鳥を混ぜてみました
2014年06月01日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 10:36
たらこソフト麺に焼き鳥を混ぜてみました
食後の富士。雲がかかってきました。
2014年06月01日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 11:07
食後の富士。雲がかかってきました。
左の方に気持ちよさそうに空を飛んでいる人がいます。
2014年06月01日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/1 11:16
左の方に気持ちよさそうに空を飛んでいる人がいます。
地蔵峠方面への分岐
2014年06月01日 11:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 11:29
地蔵峠方面への分岐
かわいらしい花が咲いてました
2014年06月01日 11:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 11:36
かわいらしい花が咲いてました
地蔵峠に向かう途中からも富士が見えました。
2014年06月01日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 11:50
地蔵峠に向かう途中からも富士が見えました。
地蔵峠
2014年06月01日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 12:08
地蔵峠
地蔵峠からも富士が見えました
2014年06月01日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 12:09
地蔵峠からも富士が見えました
こっちも地蔵峠?
2014年06月01日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 12:19
こっちも地蔵峠?
地蔵がいたのでこちらが正解ですかね
2014年06月01日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 12:19
地蔵がいたのでこちらが正解ですかね
水場。ちょっと登ると美味しい水がゲットできます。
2014年06月01日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 12:48
水場。ちょっと登ると美味しい水がゲットできます。
金鉱石を焼いた窯
2014年06月01日 13:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 13:03
金鉱石を焼いた窯
2014年06月01日 13:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/1 13:43
山から眺める最後の富士
2014年06月01日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 13:49
山から眺める最後の富士
比丘尼の滝
2014年06月01日 13:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 13:56
比丘尼の滝
登山口に戻ってきました
2014年06月01日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/1 14:18
登山口に戻ってきました
撮影機器:

感想

前日は浩庵テント村に宿泊。本当はほかのキャンプ場に泊まる予定でしたがどこも混雑していました。
浩庵テント村から雨ヶ岳を経由して毛無山まで行くことも出来ましたが、時間的なことも考え麓から登ることにしました。
6時過ぎに駐車場に到着。既に3台が駐車していました。駐車場の入口に駐車料金500円を支払うための小さな封筒とポストがありましたので、必要事項を記入して500円を入れて投函。下山時には領収印が押されて車のワイパーに置かれていたのでお昼あたりに回収しに来ているのでしょうか。
登山口から歩き始めるとすぐに神社があります。さらにのんびりと進むと地蔵峠との分岐点に出ます。ここを右に進み山頂を目指します。全体的に勾配はきつく、樹林帯の中なので眺望はあまりないという過酷なルートでした。ただし、各合目ごとに標識があるので精神的には支えになりました。
この日は気温も高く前半からかなり水を消費してしまったので、途中から控えめに水分補給をしていたのでなかなかペースがあがりませんでした。
初めて眺望が開けるのが富士山展望台です。登山道から横に少しそれた岩の上から絶景が広がります。ただしあまり広くはありません。3人くらいが限界でしょうか。そのあとはまた眺望がなくなります。
地蔵峠方面からの分岐から少し山頂方面に進んだところに北アルプス展望台なるものがあります。少し岩を登る必要がありますが、ルート上唯一西側の景色が開けているところだと思います。正面には南アルプスの絶景が広がっていますが、北アルプスはなんとなく見えるような見えないような感じでした。
ここから少し平坦な道を進み最後の一登りを頑張ると山頂に到着します。山頂は東側が開けており富士山が良く見えます。山頂から少し富士山側に下りたところに富士山を目の前にしたスペースがあったのでそこに陣取り昼休憩にしました。今回初導入のスパイダー型バーナーとフライパンを駆使してソフト麺を調理しました。焼き鳥を別で調理しようと思っていたのですが面倒だったので一緒に入れて調理してみました。意外と美味しかったです。
富士山の絶景に見とれてしまい1時間ほど休憩を取ってしまいました。水の残量がかなり乏しかったので、来た道を下りるのではなく地蔵峠方面経由で下山することにしました。
地蔵峠へはなだらかな感じの下りが多かったです。時折右手に樹木の向こうに南アルプスが見えました。途中左手に富士山が見える個所を過ぎてさらに進むと地蔵峠に到着しました。ここからも富士山が綺麗に見えました。さらに進むとまた地蔵峠の看板がありました。こちらには小さいお地蔵さんが2体いたのでこちらが本物の地蔵峠なのでしょうか。
ここからは一気に下っていきます。なかなかの急勾配でした。さらに進んでいくと水場が近くなってきます。水場へはほぼ垂直に近い岩場をロープを使って下ります。この時点で水の残量はゼロだったので、念のため2リットル近く補給しました。とても冷たくておいしい水でした。ここから沢沿いに下りていくのかと思ったら少し進んだところで対岸側に登る必要がありました。ここの登りも結構きつかったです。この先右岸へ渡ったかと思ったら左岸へ渡ったりと合計5回ほど川を渡った気がします。いずれも問題なく渡れるレベルではありましたが増水時には渡れなくなる危険がありそうな感じでした。
大小いくつかの滝がありましたが名前がついているのは比丘尼の滝だけのようです。比丘尼の滝を過ぎると朝通った分岐に出ます。ここからもう一頑張りして何とか登山口までたどり着きました。
最近は2リットルの水分を持っていっても余ってしまうくらいでしたが、今回は2リットルでは全く足りませんでした。これからの季節は持参する水分の量ももう少し気を使わないといけないと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら