記録ID: 4586242
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2022年08月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 2022年8月14日:晴れ時々ガス(強風) |
アクセス |
利用交通機関
駐車場
車・バイク
山本小屋ふる里館:無料
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所はありません |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ayamine
前日レコ 室堂→龍王岳→鷲岳→黒部ダム
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4580824.html
前日下山後に扇沢から上高地方面へ移動し、沢渡手前の道の駅・風穴の里で車中泊。
沢渡始発のシャトルバスで上高地へ入り、残りの百高山・赤沢山に登るつもりでしたが、朝目を覚ますと上空では風が吹き荒れている様子…天気をチェックすると日本海の前線が北アにかかりつつあり、天気は今日の午後から下り坂で西寄りの強風で荒れ模様になる予報でした。
赤沢山は藪こぎでルーファイもあるし、何よりも東鎌尾根やヒュッテ西岳の稜線上のテン場で強風に晒されるのは辛いな〜と思って計画を断念。南に行くに連れて天気が回復するとの予報を見て八ヶ岳へと移動することにしました。
しかし松本ICから中央道を南下すると、予報に反してどんどん暗くなる空と大粒の雨!後方を振り返ると空が明るく北アルプスの稜線もきれいに見えていたので、塩尻ICで降りてUターン。この日の登山は諦めて休養日とし、美ヶ原散策と近くの義実家に顔を出すことにしました。
美ヶ原は2020年に登って以来今回で2回目。
到着したときは良い天気で北アルプスもよく見えたものの、次第に風は強くなりガスが湧いてかなり寒く、アルプス展望ルートを歩いている時は風で体がよろけるほど!それでも前回行きそびれた牛伏山や王ヶ鼻に登ることが出来たし、ついでに2年前に売切れで買えなかったお土産グッズもGETしてホクホクで下山しました。
その後は彼の実家に5年ぶりに顔を出し、明日登る予定の権現岳登山口・清里に移動。しかしキャンプ場はいっぱいで泊まるところもないので、いつもの道の駅こぶちさわに戻って車中泊。この道の駅は温泉施設やレストランがあり駐車スペースも居心地がよくてお気に入り。シャトレーゼやイタリアンレストラン「ブラッチェリーア・ロトンド 」がテナントに入って以前よりもすごく充実していました。
翌日の権現岳につづく
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-38816.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4580824.html
前日下山後に扇沢から上高地方面へ移動し、沢渡手前の道の駅・風穴の里で車中泊。
沢渡始発のシャトルバスで上高地へ入り、残りの百高山・赤沢山に登るつもりでしたが、朝目を覚ますと上空では風が吹き荒れている様子…天気をチェックすると日本海の前線が北アにかかりつつあり、天気は今日の午後から下り坂で西寄りの強風で荒れ模様になる予報でした。
赤沢山は藪こぎでルーファイもあるし、何よりも東鎌尾根やヒュッテ西岳の稜線上のテン場で強風に晒されるのは辛いな〜と思って計画を断念。南に行くに連れて天気が回復するとの予報を見て八ヶ岳へと移動することにしました。
しかし松本ICから中央道を南下すると、予報に反してどんどん暗くなる空と大粒の雨!後方を振り返ると空が明るく北アルプスの稜線もきれいに見えていたので、塩尻ICで降りてUターン。この日の登山は諦めて休養日とし、美ヶ原散策と近くの義実家に顔を出すことにしました。
美ヶ原は2020年に登って以来今回で2回目。
到着したときは良い天気で北アルプスもよく見えたものの、次第に風は強くなりガスが湧いてかなり寒く、アルプス展望ルートを歩いている時は風で体がよろけるほど!それでも前回行きそびれた牛伏山や王ヶ鼻に登ることが出来たし、ついでに2年前に売切れで買えなかったお土産グッズもGETしてホクホクで下山しました。
その後は彼の実家に5年ぶりに顔を出し、明日登る予定の権現岳登山口・清里に移動。しかしキャンプ場はいっぱいで泊まるところもないので、いつもの道の駅こぶちさわに戻って車中泊。この道の駅は温泉施設やレストランがあり駐車スペースも居心地がよくてお気に入り。シャトレーゼやイタリアンレストラン「ブラッチェリーア・ロトンド 」がテナントに入って以前よりもすごく充実していました。
翌日の権現岳につづく
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-38816.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する