ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458740
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

猛反省の常念岳(一ノ沢からミスルートで雪渓直登)

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
yucco その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:21
距離
16.3km
登り
1,742m
下り
1,743m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:03駐車場−6:21ヒエ平登山口6:32−6:46山ノ神−8:20笠原沢−(雪渓直登開始)−9:53第1休憩ポイント(ルートミスに気づく・もう戻れない傾斜)−11:05第2休憩ポイント(木の上)−11:43第3休憩ポイント(写真有り)−12:17尾根−13:00常念岳山頂13:30−14:20常念乗越14:30−15:45笠原沢−16:53山ノ神−17:05ヒエ平登山口−17:24駐車場
天候 晴れ 風もなく天候に救われました・・・
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヒエ平登山口は一般車両駐車不可のため、約1キロ手前の登山者用(無料)駐車場を利用。
午前6時時点で15台くらい停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
注!)笠原の雪渓に出たら、赤い印のついた棒を辿ってルートを取って下さい。それが常念乗越までの通常ルートです。
別の方向にわかりやすいトレースがついていますが、そちらは標高差800mの雪渓を直登するルートです。12本爪アイゼン、ピッケルがないと危険です!
山の神様 生還させてくれてありがとうございます
2014年05月31日 06:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/31 6:46
山の神様 生還させてくれてありがとうございます
川沿いに熊がいたそうです
2014年05月31日 07:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 7:36
川沿いに熊がいたそうです
「ここここ!!
右に赤い印がついた棒が見えるでしょ!
ここは右に行くのよ!
絶対まっすぐ行っちゃだめ!!!」
とこの時の私に言いたい。
2014年05月31日 08:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
5/31 8:30
「ここここ!!
右に赤い印がついた棒が見えるでしょ!
ここは右に行くのよ!
絶対まっすぐ行っちゃだめ!!!」
とこの時の私に言いたい。
結構な登りになってきたなぁ〜
(この辺りなら引き返せたはず。なぜルートミスに気づかない・・・)
2014年05月31日 08:51撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/31 8:51
結構な登りになってきたなぁ〜
(この辺りなら引き返せたはず。なぜルートミスに気づかない・・・)
斜度40度くらいに思える。
もう引き返すのは無理。後ろを振り返ると震えがくるくらいの恐怖。
2014年05月31日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7
5/31 11:45
斜度40度くらいに思える。
もう引き返すのは無理。後ろを振り返ると震えがくるくらいの恐怖。
なんとか登りきった!
生きてて良かった・・・
2014年05月31日 12:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
5/31 12:22
なんとか登りきった!
生きてて良かった・・・
常念岳と前常念岳の間の尾根に出ちゃったので、常念岳はまだ先ですなぁ・・・
2014年05月31日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/31 12:43
常念岳と前常念岳の間の尾根に出ちゃったので、常念岳はまだ先ですなぁ・・・
蝶ヶ岳方面もきれいに見える
2014年05月31日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/31 12:43
蝶ヶ岳方面もきれいに見える
力を振りしぼって常念岳山頂に到着
2014年05月31日 13:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/31 13:06
力を振りしぼって常念岳山頂に到着
お槍様〜!
2014年05月31日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
6
5/31 13:19
お槍様〜!
美しい
2014年05月31日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/31 13:20
美しい
最高のご褒美です
2014年05月31日 13:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
5/31 13:47
最高のご褒美です
本日快晴 天気に助けられました
2014年05月31日 13:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/31 13:50
本日快晴 天気に助けられました
常念乗越が見えます
こっちのルートで来たかった・・・
2014年05月31日 13:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/31 13:55
常念乗越が見えます
こっちのルートで来たかった・・・
常念小屋 サイドの雪が豪雪を物語っています
2014年05月31日 14:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/31 14:33
常念小屋 サイドの雪が豪雪を物語っています
この向こうに死闘の雪渓があるのね。。。
2014年05月31日 14:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/31 14:36
この向こうに死闘の雪渓があるのね。。。
一ノ沢まで標高差1300m。
でも行きに比べたらなんてことないわ。
2014年05月31日 14:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/31 14:36
一ノ沢まで標高差1300m。
でも行きに比べたらなんてことないわ。

感想

やってしまいました。
笠原の雪渓に出てから、何の確認もせず、前を行く人の後について行ってしまいました。
そのルートは、常念乗越を経由せず、前常念〜常念をつなぐ尾根に出る雪渓の直登ルートだったのです。
少し経験のある人なら、下から雪渓を見上げた時点で、これはきちんとした装備が必要だとわかったのだろうと思います。
軽アイゼンしか持たず、低山での雪山経験しかない私達には、わかりませんでした。
何の疑いもなく、地図も、GPSも確認することなく前の人のトレースを踏んでいったのです。
その結果、アイゼンなしでも登れるという事前情報にしてはキツすぎる、おかしいと気づいた時には、引き返すことも危険な状態で、登りきるしか選択肢がなくなっていました。

同じように間違えて登ってきていた方がいましたが、12本爪アイゼンで装備もきちんとされていたので、かなり安定していました。
私達はというと夏靴、軽アイゼン、シングルストックという完全にこのルートには装備不足で、それはダイレクトに身の危険につながることを実感しました。
特に大足の相方には6本爪は頼りなく、何度も滑っていたので気が気ではなかったでしょう。
私も傾斜がきつくなってからは後ろを振り返ることができませんでした。恐怖で足がずっとゾクゾクしていました。

結局、登り始めてから4時間近く雪渓に取りついていたことになります。
傾斜がきつかった所だけでも2時間はいたと思います。その間、命の危険を感じ続けていました。
登りきった時には、本当に全てに感謝しました。生かしてくれてありがとう!と。

大袈裟かもしれませんが、もし滑落していたら・・・色んな人に迷惑をかけ、山にも二度と行けず、それどころか命を落としていたかもしれません。
今回は本当に反省しきり、です。
そして、同じ失敗を二度としないよう、事前準備をしっかり、安易に前の人についていかない、そして何より調子に乗らない、これを肝に命じたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

はじめまして!
実は自分も4枚目の写真の雪渓、行けると思ってました・・。
なんとなくおかしいな?と思い地図と周りを見渡し事なきを得ましたが・。

常念山頂からの眺望は最高のご褒美になられてのはないでしょうか?
無事に下山されてホッとされていると思います。

お疲れ様でした。
2014/6/2 18:14
Re: はじめまして!
-sky-さん、はじめまして。
あたたかいコメントありがとうございます!
私も早く「なんとなくおかしいな?」と気づける力と経験を養いたいです。
辛かった分、山頂からの風景は格別でしたが・・・
次からもっと気をひきしめて登ります!
2014/6/2 19:01
お疲れ様ですm(_ _)m
色々、実感されたみたいですね^_^;
そして、無事の下山、何よりです。

今後も、安全登山で楽しみましょう!
2014/6/2 19:02
Re: お疲れ様ですm(_ _)m
makoto7675さん、コメントありがとうございます!
もう、色々実感しまくりです!
山をなめていたんだと思います。今まで何事もなかったのが不思議なくらいです。
これからも山を楽しめるよう、しっかり安全登山します!
2014/6/2 19:09
ゲスト
yuccoさん、はじめまして
私も同じ日に常念岳に登りました。

山頂から下山する際に前常念から来る男女2人組に声をかけさせていただきました。その方たちも間違えてしまったと仰っていたのでもしかしたらお会いしているかもしれませんね。

私の前後に居た人たちも騙されそうになったとみなさん言っていましたよ。
私も自分が間違っているんじゃないかと何度も思いましたし。
常念乗越へいくルートは一部水流の中でしたよね。加えて樹木で見えにくくなっていたし、はじめてきたのでしたらわかり難かったと思います。

とは言え、無事に下山できて何よりです。
下から見てもきれいな雪渓ルートでしたし、お写真を拝見したらちょっと行ってみたくなりましたよ。
2014/6/2 23:00
Re: yuccoさん、はじめまして
odensobaさん、コメントありがとうございます!
あの、夏道がザレて危険な箇所があると教えてくださった方ですよね?
その男女2人組は恐らく私達です^^; ヘロヘロでろれつがまわっていなかったかもしれません、失礼しました
常念乗越へのルートは確かに木がビシビシ顔にあたってわかりづらかったですが、お話を伺っていたので迷わず下山できました。ありがとうございます。

あの雪渓ルートはしっかり準備をしていればとてもいいルートなのではないかと思います。
実は私達も経験を積んでいつかリベンジしたいねと話しています。
いつになるかはわかりませんが・・・
2014/6/3 14:19
こんにちは!!
僕もこのルート歩きました(^∇^)!!
僕は選んででしたが、
迫力あるルートで軽装では怖かったでしょうね(>_<)
ご無事で何よりです。


僕はblogやっているので良かったら暇なときにでも覗きに来てください(^∇^)!!
http://ramuko11o.blog116.fc2.com/blog-entry-263.html
2014/6/7 10:41
Re: こんにちは!!
ramuko0110さん、コメントありがとうございます!
ブログ拝見しました、カメラが壊れたとは思えないほど、素敵な写真ばかりですね!
特に雷鳥の写真はとても雰囲気があって、相方が望遠が欲しい欲しいとうるさくなってしまいました^^;
これからもブログ更新を楽しみにしております
2014/6/7 19:28
ブログ訪問ありがとうございます(^^)!!
暇なときにでも、またのぞきに来ていただけたら嬉しいです(*^^*)
2014/6/8 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら