ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4587665
全員に公開
沢登り
大峰山脈

モジキ谷から霧中の稲村ヶ岳へ

2022年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
15.9km
登り
1,539m
下り
1,580m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:29
合計
5:56
距離 15.9km 登り 1,539m 下り 1,580m
10:45
217
14:22
14:38
6
14:44
7
14:51
15:01
1
15:02
19
15:21
15
15:36
25
16:09
16:10
11
16:28
5
16:33
16:34
2
16:41
ゴール地点
タクシー移動を開始してから記録を切ったので実際の歩行距離は少し短い
天候 曇り、小雨、霧
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
モジキ谷:大滝の巻きは泥濘の壁を登ってバンドへ
大滝上は比較的急傾斜、ガスが出ていると進む方向を見失いかねない
天気があまりよろしくないからか、御手洗渓谷の渋滞は比較的マシだった。モジキ谷出合。
2022年08月14日 10:38撮影 by  802SO, Sony
8/14 10:38
天気があまりよろしくないからか、御手洗渓谷の渋滞は比較的マシだった。モジキ谷出合。
早速入渓
2016年01月03日 16:56撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 16:56
早速入渓
陽が射さないので谷は薄暗い
2016年01月03日 17:02撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:02
陽が射さないので谷は薄暗い
取水堰堤まではショートカットできたらしい
2016年01月03日 17:04撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 17:04
取水堰堤まではショートカットできたらしい
枝谷の綺麗な滝
2016年01月03日 17:06撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:06
枝谷の綺麗な滝
最初の滝、イージー左岸巻き
2016年01月03日 17:06撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:06
最初の滝、イージー左岸巻き
ナメ
2016年01月03日 17:10撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:10
ナメ
廊下の奥の滝
右岸のバンドを伝って
2016年01月03日 17:12撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:12
廊下の奥の滝
右岸のバンドを伝って
2016年01月03日 17:15撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:15
これも右岸側のバンドで
2016年01月03日 17:27撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:27
これも右岸側のバンドで
2016年01月03日 17:31撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:31
枯れ滝
かと思ったら裏側から水流が回り込んでいた
2016年01月03日 17:39撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:39
枯れ滝
かと思ったら裏側から水流が回り込んでいた
こんだけ暗いと泳ぐ気にもならないなあ
2016年01月03日 17:49撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:49
こんだけ暗いと泳ぐ気にもならないなあ
左岸越え?
2016年01月03日 17:52撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:52
左岸越え?
きれい
2016年01月03日 17:55撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:55
きれい
水際直登
2016年01月03日 17:56撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:56
水際直登
これも水際直登
2016年01月03日 17:57撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 17:57
これも水際直登
2016年01月03日 18:02撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 18:02
バリゴヤ谷との二俣に着いた。
意外とスイスイ進めている
2016年01月03日 18:12撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 18:12
バリゴヤ谷との二俣に着いた。
意外とスイスイ進めている
モ バ
 ⇔リ

までしか見えないぞ。
2016年01月03日 18:12撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 18:12
モ バ
 ⇔リ

までしか見えないぞ。
なんかこういうのは無数に越えていく
2016年01月03日 18:22撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 18:22
なんかこういうのは無数に越えていく
水が涸れたり復活したりを繰り返しだした
2016年01月03日 18:35撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 18:35
水が涸れたり復活したりを繰り返しだした
前方がひときわ狭まってきた
2016年01月03日 18:44撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 18:44
前方がひときわ狭まってきた
18m大滝
結構立派だった
2016年01月03日 18:47撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 18:47
18m大滝
結構立派だった
直登は望むべくもないので、小ルンゼのさらに左岸側の泥濘壁を慎重に登るとバンドが出てくるのでそれを伝う。ロープはあてにしてはいけない。
2022年08月14日 12:34撮影 by  802SO, Sony
1
8/14 12:34
直登は望むべくもないので、小ルンゼのさらに左岸側の泥濘壁を慎重に登るとバンドが出てくるのでそれを伝う。ロープはあてにしてはいけない。
ルンゼに降り立って一安心
2016年01月03日 19:02撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 19:02
ルンゼに降り立って一安心
対岸に通ってきたバンドが見える。
こう見るとまあまあな高さはある
2016年01月03日 19:04撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 19:04
対岸に通ってきたバンドが見える。
こう見るとまあまあな高さはある
18m滝のすぐ上に降り立つとすぐに7m滝、水中突破
2016年01月03日 19:05撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:05
18m滝のすぐ上に降り立つとすぐに7m滝、水中突破
こっから傾斜を強めて稲村直下へぐんぐん突き上げていく
2016年01月03日 19:10撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:10
こっから傾斜を強めて稲村直下へぐんぐん突き上げていく
滝というか雨水が流れてるだけというか
2016年01月03日 19:12撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:12
滝というか雨水が流れてるだけというか
左岸側に山崩れ
2016年01月03日 19:17撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 19:17
左岸側に山崩れ
この滝が意外に手ごわく、中段まで登ったが1回降りて左岸巻き
2016年01月03日 19:19撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:19
この滝が意外に手ごわく、中段まで登ったが1回降りて左岸巻き
上に来るとガスってきた。
2016年01月03日 19:48撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:48
上に来るとガスってきた。
3段滝、見た目はビビるが容易に直登
2016年01月03日 19:54撮影 by  HERO7 Black, GoPro
2
1/3 19:54
3段滝、見た目はビビるが容易に直登
2段目
2016年01月03日 19:55撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:55
2段目
3段目
2016年01月03日 19:57撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 19:57
3段目
ガスガスだぁ……
小滝は多いが進むに窮するものはない。
2016年01月03日 20:00撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 20:00
ガスガスだぁ……
小滝は多いが進むに窮するものはない。
上が全然見えねえ
2016年01月03日 20:22撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 20:22
上が全然見えねえ
なんでスコップ?
2016年01月03日 20:23撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 20:23
なんでスコップ?
一瞬ガスが晴れた
進めそうな方角を見極めておく
2016年01月03日 20:23撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 20:23
一瞬ガスが晴れた
進めそうな方角を見極めておく
これでも傾斜は緩い方
2016年01月03日 20:28撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 20:28
これでも傾斜は緩い方
1回谷筋を離れたが、なぜかその場所だけ明瞭なトラバースのトレースがついていた
稲村直下をトラバースする変態がそんなに多いとは思えないが……
2016年01月03日 20:28撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 20:28
1回谷筋を離れたが、なぜかその場所だけ明瞭なトラバースのトレースがついていた
稲村直下をトラバースする変態がそんなに多いとは思えないが……
さああと少し
2022年08月14日 14:20撮影 by  802SO, Sony
8/14 14:20
さああと少し
稲村の少し南の稜線に飛び出した
これにて沢登り終了
2016年01月03日 20:42撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 20:42
稲村の少し南の稜線に飛び出した
これにて沢登り終了
稲村山頂到着
地味に初めてな気がする
2016年01月03日 20:46撮影 by  HERO7 Black, GoPro
2
1/3 20:46
稲村山頂到着
地味に初めてな気がする
当然、展望はゼロ
2016年01月03日 20:51撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 20:51
当然、展望はゼロ
さっさと降りちゃうか
2016年01月03日 20:57撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1/3 20:57
さっさと降りちゃうか
霧中に浮かぶ稲村小屋は営業していなかった
ソロツェルト泊の方が一人いらした
2016年01月03日 21:06撮影 by  HERO7 Black, GoPro
1
1/3 21:06
霧中に浮かぶ稲村小屋は営業していなかった
ソロツェルト泊の方が一人いらした
山上辻から下山するまで休憩なし、写真もとっていなかった
まあずっと霧の中のトラバース道だし、面白いものも何もないのである。
2022年08月14日 16:10撮影 by  802SO, Sony
1
8/14 16:10
山上辻から下山するまで休憩なし、写真もとっていなかった
まあずっと霧の中のトラバース道だし、面白いものも何もないのである。
撮影機器:

感想

泊まりでノウナシでも行こうかと思っていたが台風接近で状況が読めないため泣く泣く中止。意外とそれほどでもなかったようなので日帰りでモジキ谷に行くことにした。
しかし天気は限りなく雨よりの曇りであり時折小雨がぱらつくような天気で歩き出してからもイマイチ気乗りがしない。泳ぐ気なんてゼロである。まあそれでも、前半は快適に越せる滝、中盤はさほど難しくない直登や巻きをこなしていると次第にエンジンがかかってきた。
大滝18mを迎えて様相は一変。大滝18mは横の小ルンゼの左岸の壁を登る。泥濘でズルっといかないよう慎重に登るとバンドが出てくるので乗ってルンゼに降り立つ。越してみればそこしかないというルートだった。ルンゼを強引に登る技術がある人はそれでもいいのかもしれない。大滝上に復帰し、7mを水を浴びながら突破すると谷は稲村へ向けて傾斜をぐんぐん上げていく。大きな山抜けのすぐ横、流木のかかった滝は下からの見た目に反して中断で進退窮まってしまったので山抜け側から小さく巻いたが、これ以外に困った滝はなかったように思う。途中で何個かルンゼを分けるが地図を見ておけば間違えることはないはず(間違えたら岩峰の稲村直下どこに出るかわからないから怖い)。登っていくとガスがぐんぐん濃くなってくる。傾斜もさらに増して谷も狭まってくるがここで進退窮まるレベルの壁が出てこないのは本当に奇跡的。最後は草付きになり、露でスリッピーな中稲村ヶ岳南の稜線に飛び出した(写真のキャプションでも述べたがトラバース踏み跡が本当に謎すぎる……)。
視界も当然ガスでゼロなのでさっさと退散。稲村小屋で着替えようかと思ったがもうどうせガスと汗で濡れるし足元もドロドロになるに決まってるのでこのまま下山してしまうことにした。稲村ヶ岳から小屋のとこにいた人と会話した以外休まずに歩き続け、山頂から2時間で洞川温泉バス停に到着した(山上ヶ岳の時も似たようなことやってたな)。
そっからモジキ谷に戻るのはもうタクシーを使った。天川タクシーがすぐに来てくれて、ドライバーの方から面白い話を聞かせてもらいながら(昔は天川村の中学生は卒業前に弥山小屋まで登る行事があり、歩荷を兼ねて宿泊代の代わりに一人米を1合持ってあがることになっていたetc……)今回の山行は終了となった。

☆モジキ谷は初心者向けと紹介されることが多い、なるほど確かに困難な大滝や泳ぎは少ないかもしれないがけして易しい沢ではないとは思った。山頂直下もガスで進行方向を見失ったら危うい。
実は昔に岩本谷から大日キレットへ行こうとしたんだがその時もガスで進行方向を見失って撤退したんだよな……稲村は俺が踏もうとしたら毎回ガスりやがる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら