記録ID: 4592577
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂小屋へリハビリ登山
2022年08月13日(土) 〜
2022年08月14日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:30
距離 8.1km
登り 1,292m
下り 432m
2日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:19
距離 7.8km
登り 382m
下り 1,244m
帰るとき、料金所付近でログが大きく登山道を外れているのは、料金所でトイレ借りたから。そのままトンネルの膨らみを迂回する形で柵を乗り越えて林道へ復帰。
天候 | 弱々台風(峠と小屋前だけ強風)後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日渡渉箇所が4箇所、倒木も何本かあります。要所にはピンクテープ。 そんなに危険とも道がわかりにくいとも思いませんが、山道の常として、沢沿いの登山道は幅の狭い所もありますし、木の根や石もあり、濡れた岩もあります。柵はありません。崖上の道で転んだりして転がり落ちる可能性はあります。可能性であって、これまではそんな事故はありませんが、なんでこんなに書いてるかって言うと、夜中にここを下った人が人がいるんですね。人それぞれですが、真夜中でも危険個所がないと思ってナイトハイクしちゃうと危険かなあと。私みたいな素人には、この道のナイトハイクはムリ😱です。オレは大丈夫だという人は止めませんが、私みたいな一般人は、日中、登山装備で、足元に気をつけながら、つまり普通に山登りするしかできないものですから。林道出ちゃえば、怖いのは野生動物だけですけどね。 |
その他周辺情報 | なんだかもうはやぶさ温泉しか行ってない。 山梨市駅行だと隼上(はやぶさかみ)すぐ、塩山駅行きだと放光寺で下車してちょい歩く。(今回は帰りにバスまで走りました。待っててくれてありがとう&お客さんもありがとう。) こじんまりとしてるけど、高台の露天風呂が開放感あって良いのよ。 建物全体も、ほどよく鄙び、ほどよく現代の便利さがある。 そして地場野菜を売ってるので主婦は吸い寄せられるという。 私は今回もはやぶさ温泉だったが、今回、塩山行きバスの仲町バス停で降りていった人がいた。塩山温泉だろうな。 旅館街があって、確か旅館の立寄り温泉もあったと思うが、旅館でない立ち寄り湯がある。 旅館が管理しているのだが、入口も別。昔の共同浴場の名残なんだろうか。銭湯のようなお風呂だった。高度成長期前の昭和レトロを感じるお風呂。 そっちはお湯がヌメヌメ。はやぶさ温泉は硫黄なのに不思議。 まあ、ここらへんは温泉だらけなので、楽しいと思うよ。(^o^) |
写真
峠。一瞬、雲海に浮かぶ奥秩父の稜線が見え、ダイナミックなガスの波がそれを隠す。
ご主人が、あまりに遅いと心配して、峠のちょっと下迄探しに来てくださいました。のに、振り返って見とれてる私。スミマセン。
ご主人が、あまりに遅いと心配して、峠のちょっと下迄探しに来てくださいました。のに、振り返って見とれてる私。スミマセン。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着(フリース)
雨具
靴
ザック
サブザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
温泉セット
モバイルバッテリー
トイレットペーパー
カメラ
|
---|---|
備考 | さほどの雨風はなかろうとは思ったものの、全部ビニールに入れました。特に着替えはビニールに入れておいてよかったです。ザックカバーがダメになっていて、ザックがびしょぬれになってしまったので。 |
感想
台風直撃。
でも日中の風速や雨量、稜線に出るのが一瞬のルート等々、諸条件を勘案してたら行ける気がしてきた。
もう一か月も間空いてるので、そろそろヤクが切れる頃だし、山小屋は空いている。
そんなわけで行ってきた。
でも、峠手前で小屋のご主人が迎えてきた。
小屋の方は風がすごいそう。
そのうえ、私が膝の不調を抱えているのと、
それでまた到着が遅いのとで、
行動不能になってたらと心配になったとのこと。
すいません。
急いで上がれば、いつもならとっくについている時間。
山梨県側は風なんかないよ、ゆっくり上がる、とでもメールすればよかった。
ご主人、ありがとうございました。
そしてあとは小屋でまったり。
それにしても、時折ゴォオオオって起こる強風の音を聞きながら、
すごいねーと他人事のように言えるありがたさよ。
小屋の中では停滞組と早朝出発組がいて、
それでも政府推奨の4人以内という悲しさなんだけど、
楽しく過ごせた。
その時の人たちもありがとう。
台風一過ですっきりと富士山、というわけにはいかなかったけれど迫力の雲海も見れた。
やっぱり山はいいなあ。
(いやでも台風の時に行くっていうのは、よいこはマネしてはいけないやつ←セルフ突っ込み入れとくね)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する