記録ID: 459581
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原ぶらり(鳩待峠〜見晴までの周回コース)
2014年06月02日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 246m
- 下り
- 266m
コースタイム
8:00鳩待峠-8:40山の鼻8:50-9:40牛首分岐-10:30竜宮十字路10:40-11:10見晴11:25
-12:00東電小屋12:30-12:45ヨッピ橋-13:25牛首分岐-13:50山の鼻-14:40鳩待峠
-12:00東電小屋12:30-12:45ヨッピ橋-13:25牛首分岐-13:50山の鼻-14:40鳩待峠
天候 | 晴れ(朝は涼しかったが、太陽を遮るものがない尾瀬ヶ原の日中は既に真夏の暑さ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠から山の鼻までの道はすっかり雪は無くなり、問題なく歩けます。 尾瀬ヶ原はすべて木道。 天気良く水芭蕉が最盛期のためツアー客多数。平日だったのでまだマシでしたが。 |
写真
感想
尾瀬の水芭蕉を一度は生で見てみたいなとずっと思っていました。でも水芭蕉がピークの土日の尾瀬はものすごい人出で精神衛生上よくないため、なかなか行く気にならなかったのですが、なんとか有給が取れたので、平日の月曜日に夫婦で尾瀬ハイキングの定番コースを歩いてきました。
朝4時に自宅を出発、220km車を走らせて7時半くらいに戸倉の駐車場に到着。そこから乗合タクシーで鳩待峠に移動して、8時にスタート。
やはり月曜日なので、鳩待峠もこの時間はそんなに混雑していない。
とは言っても竜宮十字路までは、ひっきりなしにハイカーの往来がありましたが、さらにその先まで足を伸ばす人はあまり多くないようで、竜宮から見晴を経てヨッピ橋まではぐっと人も減ってとても静かな尾瀬ヶ原が楽しめました。
念願の水芭蕉もあちこちで綺麗に咲いていて、期待どおりたくさん見ることができ、天気にも恵まれて本当にこの時期に訪れることができて満足でした。
同じような景色がずっと続く木道歩きですが、カッコウの鳴き声をずっと聞きながら、尾瀬ヶ原の風景はいくら見ても見飽きることはなく、写真を撮りながら歩くので、なかなか先に進みませんでした(笑)
そのくせ家に帰って見てみると満足できる写真はほとんどありません(泣)
後半の牛首から鳩待峠までは、朝とは比べ物にならないくらい大勢のハイカーとツアー客で賑わっていました。。
すっかり観光地化している尾瀬なので、水芭蕉が見たかったら、人ごみが嫌いな人はできれば平日に来ることをお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する