記録ID: 4605550
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
弥十郎ヶ岳 兵庫県 丹波篠山市
2022年08月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 378m
- 下り
- 352m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいですが迷いやすいです。 |
写真
丹波篠山市では御嶽・小金ヶ嶽に次ぐ高山。篠山盆地南部の山としては最高の標高を誇ります。篠山の南東に位置し、北の多紀アルプス、南には三国ヶ岳、愛宕山とともに篠山盆地を形成する主要な山です。人名の付された山としては兵庫県内では三田の甚五郎山と弥十郎ヶ岳だけです。
篠山市では御嶽・小金ヶ嶽に次ぐ高山。篠山盆地南部の山としては最高の標高を誇ります。篠山の南東に位置し、北の多紀アルプス、南には三国ヶ岳、愛宕山とともに篠山盆地を形成する主要な山です。人名の付された山としては北アルプス中部の「野口五郎岳」が知られるが、兵庫県内では三田の甚五郎山と弥十郎ヶ岳だけであります。
頂上には二等三角点があり、比較的広い。南方側は樹木のため眺望は望めないが、北方には約180度の視野が開け、篠山の町をはじめ、御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)などの多紀アルプスの全容が眼前に望めるほか、西光寺山、白髪岳、松尾山、夏栗山、黒頭峰、大野山など篠山盆地を囲む山々が一望できます。
かつて植林が盛んであったため山頂までスギ、ヒノキなど針葉樹が多いです。
頂上には二等三角点があり、比較的広い。南方側は樹木のため眺望は望めないが、北方には約180度の視野が開け、篠山の町をはじめ、御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)などの多紀アルプスの全容が眼前に望めるほか、西光寺山、白髪岳、松尾山、夏栗山、黒頭峰、大野山など篠山盆地を囲む山々が一望できます。
かつて植林が盛んであったため山頂までスギ、ヒノキなど針葉樹が多いです。
撮影機器:
感想
ふるさと兵庫県100山57座目、丹波篠山市にある弥十郎ヶ岳に行ってきました。
頂上には二等三角点があり、比較的広いです。南方側は樹木のため眺望は望めませんが、北方には約180度の視野が開け、篠山の町をはじめ、御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)などの多紀アルプスの全容が眼前に望めるほか、西光寺山、白髪岳、松尾山、夏栗山、黒頭峰、大野山など篠山盆地を囲む山々が一望できます。
本日は少し曇っており、涼しくてとても良いハイキングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する