ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4611142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

湿度Max愛鷹山塊の大岳へ

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:42
距離
13.4km
登り
1,510m
下り
1,522m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:33
合計
4:27
距離 13.4km 登り 1,518m 下り 1,524m
12:13
1
12:35
12:45
127
14:52
15:13
60
16:13
16:15
17
16:40
ゴール地点
天候 曇り→雨。雲の中に入っちゃうと雨って感じですかね。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで富士市街から須津川渓谷方面へ。
大棚の滝第二Pまでオール舗装路。
無料 15〜20台程
第一Pも合わせればもっと多く停められると思います。
観光の方もいると思い第二Pに停めましたがこの日の状況なら登山口目の前の第一Pでも良かったかも。
お天気のせいか、混雑するこの時期でもガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは第一Pから大棚の滝へ向かう林道のゲート脇に。
トイレはここへ向かう途中に公共のトイレと5〜6台程の駐車場がありました。


全体的によく整備された登山道で危険個所や迷いやすいところなどはありません。

<登山口〜須津(山神社)>
舗装路歩きです。
ゲートからキャンプ場を通り過ぎ須津山荘へ。
アスファルトが濡れた苔で少し滑りました。

<須津山荘〜山頂>
須津山荘の裏手から登山道になります。
つづら折りの登山道でまず1000mぐらいまで一気に上がります。
そこまで急ではないですがじわじわと標高を上げる感じ。
1000mを超えたあたりで主稜線に乗ります
そこからはしばらく緩やかな斜度の登山道で一旦コルまで下った後は山頂まで急登になります。
ほぼ使う必要はないと思いますが山頂直下の最後の登り区間は急なところや岩っぽいところは補助用にロープが垂れています。

<山頂〜呼子岳>
廃道になっていますがそこそこ道ははっきりしていて大岳山頂に近いところほど道はしっかりしています。呼子岳まで行くつもりでしたが調子が上がらないのと雨で途中までで引き返しましたのでそれ以降はわかりません。
他の方のレコを拝見する限り廃道なので一般道よりは荒れているようですが注意しながら歩けば問題なさそう。
その他周辺情報 登山口付近には何もありませんが、車であれば市街地まで比較的短時間で辿り着きますのでどこかしらにお店などはあると思います。
登り始める前に少し寄り道。
橋の上からバンジーやるとこがあります。
今日はお休みかな?
2022年08月21日 12:02撮影 by  SH-03K, SHARP
2
8/21 12:02
登り始める前に少し寄り道。
橋の上からバンジーやるとこがあります。
今日はお休みかな?
上から見る大棚の滝
2022年08月21日 12:03撮影 by  SH-03K, SHARP
3
8/21 12:03
上から見る大棚の滝
とりあえず今は雨降ってない
2022年08月21日 12:05撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 12:05
とりあえず今は雨降ってない
遊歩道入り口に戻ってきました
2022年08月21日 12:09撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 12:09
遊歩道入り口に戻ってきました
橋の上から一旦駐車場に戻って改めてスタート。
2022年08月21日 12:09撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 12:09
橋の上から一旦駐車場に戻って改めてスタート。
さぁ、出発ですよ
2022年08月21日 12:10撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 12:10
さぁ、出発ですよ
キャンプ場を通りすぎます。
2022年08月21日 12:13撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 12:13
キャンプ場を通りすぎます。
しばらく林道歩き
2022年08月21日 12:31撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 12:31
しばらく林道歩き
山神社。愛鷹は登山口毎に神社ある気がする
2022年08月21日 12:33撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 12:33
山神社。愛鷹は登山口毎に神社ある気がする
須津山荘の脇(裏)から登山道。
実は通りすぎてしばらく林道を歩いちゃいました
2022年08月21日 12:42撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 12:42
須津山荘の脇(裏)から登山道。
実は通りすぎてしばらく林道を歩いちゃいました
九十九折の登山道
2022年08月21日 13:11撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 13:11
九十九折の登山道
苔むしてます
2022年08月21日 13:12撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 13:12
苔むしてます
一旦登りの傾斜が落ち着きます。
一息。
2022年08月21日 13:58撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 13:58
一旦登りの傾斜が落ち着きます。
一息。
ちょっと岩が出てきました
2022年08月21日 14:23撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 14:23
ちょっと岩が出てきました
でっかい岩
2022年08月21日 14:49撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 14:49
でっかい岩
山頂に到着。
2022年08月21日 14:53撮影 by  SH-03K, SHARP
2
8/21 14:53
山頂に到着。
やっほ〜
2022年08月21日 14:55撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 14:55
やっほ〜
ちょっと先まで進みます。
2022年08月21日 14:54撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 14:54
ちょっと先まで進みます。
コーヒータイム
2022年08月21日 14:59撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 14:59
コーヒータイム
苔むした登山道。山頂付近は樹林帯の雰囲気がいい
2022年08月21日 15:19撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 15:19
苔むした登山道。山頂付近は樹林帯の雰囲気がいい
さっ、下りますよ
2022年08月21日 15:34撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 15:34
さっ、下りますよ
お天気はずっとこんな感じ
2022年08月21日 15:36撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 15:36
お天気はずっとこんな感じ
須津山荘まで降りてきました
2022年08月21日 16:15撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 16:15
須津山荘まで降りてきました
小屋の中
2022年08月21日 16:15撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 16:15
小屋の中
バンジーのとけを下から
2022年08月21日 16:34撮影 by  SH-03K, SHARP
8/21 16:34
バンジーのとけを下から
滝に立ち寄ってから下山。
登るときは滝壺で泳いだりしてる人いたけどこの時間は誰もいませんでした
2022年08月21日 16:36撮影 by  SH-03K, SHARP
1
8/21 16:36
滝に立ち寄ってから下山。
登るときは滝壺で泳いだりしてる人いたけどこの時間は誰もいませんでした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト 虫よけスプレー

感想

今週もあまりお天気が良くない週末。
予報に反して朝起きてみると天気が良かったりしますが準備も何もしていないし、いまいち気分が乗らなくて家でゴロゴロ。
しかし来週も予定があるので今月は先週登った地元の里山だけで終わっちゃう。
う〜む。
近場でサッと登れそうなところでも行っておこうかな。
というわけでお昼過ぎからの登山開始。
愛鷹山のピークはいくつかあるけどまだ未踏の大岳へ、時間と天気を見て行けそうなら呼子岳、越前岳まで繋げようかな。
夕方からは雨予報なのでサッと登ってサッと下る。

登山口についたときはそれほど天気は悪くなく、ところどころ青空も見えるぐらい。
観光の方も少しはいて滝や沢で遊ぶ人もちらほら。

これから登る人はいないだろうなと思いながら出発。
最初は橋の上のバンジージャンプやるとこをちょっと見に行ってみます。
高いとこ怖いのでバンジーは無理だな・・・・
一旦駐車場まで戻り再出発。
ここのところ雨も多く、今日もジメジメした感じで林道歩いてるだけで汗だく。
湿度はMAx!
パンツまでびっしょり濡れて須津山荘から山の中へ入ってくる頃には自分の汗で靴の中が湿ってくるぐらい。
実は合羽(下だけは持ってる)忘れちゃったんだけどこれだけ濡れたらもはや合羽必要ないんじゃ?と思うぐらい。

九十九折りの登山道では全然ペースが上がらず、思ったよりだいぶ時間がかかる。
山頂直下の急登も息が切れぎれで雨もパラパラと・・・。
呼子岳まで行こうと思ってたけどは大岳までだな。

大岳の山頂は苔むした樹林帯でガスってるのも相まって良い雰囲気。
一応廃道の様子を見つつ無理のないところまで進んでみたけど思ったより道の状況は悪くなかったな。靴の中が自分の汗で水没したような感じで歩くたびにタプタプするので歩きにくいし早々に引き返します。
山頂でおにぎり食べてコーヒー飲んでちょっとだけ回復。

下山は滑らないように注意しながら歩いたけど一旦山頂で休憩&補給ができたからか割といいペースで進めました。

最後は滝で汗を流して車に戻り、びしょ濡れの服を着替えて帰宅。
登りは全然調子が上がらず大変だったから途中で引き返しちゃったけど登山口までのアクセスも良いし、もう一度このルートから上手く周回するコースを歩いてみようかなと思いました。

愛鷹山塊は越前岳が有名で登る方も多いけど、あまり登山者のいないこちら側からのルートも結構良い感じで好きです。沢があったり標高が上がるにつれて森の雰囲気が変わってゆく感じとか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須津渓谷−割石沢−割石峠−呼子岳−大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら