ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 461155
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山・オオヤマレンゲ(の蕾)

2014年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
8.4km
登り
814m
下り
706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:50 千早本道登山口
12:32 山頂国見城跡広場
13:28 大日岳
15:00 百ヶ辻
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
南海バス河内長野駅前発金剛山ロープウエイ前行き乗車
金剛登山口下車
コース状況/
危険箇所等
今回は上り本道、下り文殊尾根で危険箇所は特にありません。
今日は金剛山です。
サッカー日本代表とザンビア代表の試合を見終わってからの登山です。
雨は降っていましたが、午後から回復するっぽかったので決行。
2014年06月07日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 12:15
今日は金剛山です。
サッカー日本代表とザンビア代表の試合を見終わってからの登山です。
雨は降っていましたが、午後から回復するっぽかったので決行。
本道をさくっと登り、山頂広場に到着。
見事にガスっております。
こんな天気なのに広場には10人くらい人がいました。
2014年06月07日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 12:32
本道をさくっと登り、山頂広場に到着。
見事にガスっております。
こんな天気なのに広場には10人くらい人がいました。
ガスはガスで味がある。
2014年06月07日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 12:32
ガスはガスで味がある。
転法輪寺へ。
ファイヤーするのでしょうか?
2014年06月07日 12:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 12:37
転法輪寺へ。
ファイヤーするのでしょうか?
売店前で会った知り合いの方に金剛山のオオヤマレンゲの存在を教えてもらいました。
2014年06月07日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 12:55
売店前で会った知り合いの方に金剛山のオオヤマレンゲの存在を教えてもらいました。
まだ蕾でしたが、わざわざ大峰に行かなくても金剛山で見れるなんてうれしいですね。
植樹して5〜6年でようやく花を咲かせたらしいです。
大切にしましょう。
2014年06月07日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/7 22:40
まだ蕾でしたが、わざわざ大峰に行かなくても金剛山で見れるなんてうれしいですね。
植樹して5〜6年でようやく花を咲かせたらしいです。
大切にしましょう。
こちらは西洋種だとか。
2014年06月07日 12:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/7 12:57
こちらは西洋種だとか。
転法輪寺から葛木神社へ向かいます。
2014年06月07日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 12:53
転法輪寺から葛木神社へ向かいます。
ガスの日に金剛山へ登った時は必ずここへ来るお気に入りポイント。
幻想的で好きなんですよね。
2014年06月07日 12:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 12:49
ガスの日に金剛山へ登った時は必ずここへ来るお気に入りポイント。
幻想的で好きなんですよね。
山頂広場へ戻って来ました。
さっきよりガスが晴れてる〜
2014年06月07日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/7 13:03
山頂広場へ戻って来ました。
さっきよりガスが晴れてる〜
約30分でずいぶん雰囲気が変わりました。
2014年06月07日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 13:03
約30分でずいぶん雰囲気が変わりました。
広場から大日岳へ向かう途中にベンチに生えているキノコを発見。
なかなかいい色で肉厚・・・もちろん手は出さず。
2014年06月07日 13:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 13:10
広場から大日岳へ向かう途中にベンチに生えているキノコを発見。
なかなかいい色で肉厚・・・もちろん手は出さず。
大日の手前で目の前を鳩が歩いていました。
自分に気付いて木に飛び乗って・・・そこから動かずポージング?
仕方ないので撮ってあげました(笑)
2014年06月07日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 13:22
大日の手前で目の前を鳩が歩いていました。
自分に気付いて木に飛び乗って・・・そこから動かずポージング?
仕方ないので撮ってあげました(笑)
アップで。
こういう時、真下を通るとフン爆弾を投下されるのがお約束。
猛ダッシュで走り抜けました。
2014年06月07日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 13:23
アップで。
こういう時、真下を通るとフン爆弾を投下されるのがお約束。
猛ダッシュで走り抜けました。
で、大日岳到着。
ここからも別アングルの景色が見られるんですが、ガスで何も見えず退却。
2014年06月07日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 13:28
で、大日岳到着。
ここからも別アングルの景色が見られるんですが、ガスで何も見えず退却。
大日から今度は葛木神社の裏手へ向かいます。
ガスとブナのコラボ。
2014年06月07日 19:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 19:34
大日から今度は葛木神社の裏手へ向かいます。
ガスとブナのコラボ。
今回危険ポイントがあったとすればここでしょうか?
まず落ちないし、落ちても数メートル。
2014年06月07日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 13:38
今回危険ポイントがあったとすればここでしょうか?
まず落ちないし、落ちても数メートル。
ここから大和葛城山が見えるんですが・・・猛ガス。
が、5分もすると・・・
2014年06月07日 13:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 13:42
ここから大和葛城山が見えるんですが・・・猛ガス。
が、5分もすると・・・
劇的にガスが晴れ展望が開けました。
日頃の行いでしょうね。
2014年06月07日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 13:47
劇的にガスが晴れ展望が開けました。
日頃の行いでしょうね。
再び葛木神社。
ガスがないと物足りない(笑)
2014年06月07日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 13:53
再び葛木神社。
ガスがないと物足りない(笑)
午前中の天気がウソみたいに晴れてきました。
2014年06月07日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 13:55
午前中の天気がウソみたいに晴れてきました。
太陽が目にしみるぜ〜
2014年06月07日 19:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 19:35
太陽が目にしみるぜ〜
天気がよくなったので再び山頂広場へ。
少し前まで黄砂やなんやらで霞んでいたので青や緑がまぶしく感じます。
2014年06月07日 14:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/7 14:00
天気がよくなったので再び山頂広場へ。
少し前まで黄砂やなんやらで霞んでいたので青や緑がまぶしく感じます。
雲の模様も素敵。
2014年06月07日 19:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 19:36
雲の模様も素敵。
山頂一帯をウロチョロして気付けば午後2時。
2014年06月07日 14:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 14:02
山頂一帯をウロチョロして気付けば午後2時。
デジタルの気温は16度でした。
涼しくて気持ちいいですね。
2014年06月07日 14:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 14:03
デジタルの気温は16度でした。
涼しくて気持ちいいですね。
ひさご池。
オタマジャクシが大量に水際に・・・
何を求めているのでしょうか?
2014年06月07日 19:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/7 19:36
ひさご池。
オタマジャクシが大量に水際に・・・
何を求めているのでしょうか?
下りは文殊尾根へ。
2014年06月07日 14:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 14:11
下りは文殊尾根へ。
太陽が目にしみるぜ〜Part2
2014年06月07日 14:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 14:14
太陽が目にしみるぜ〜Part2
岩屋文殊。
悪い事でも知恵を授けてくれるのだろうか?
2014年06月07日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 14:15
岩屋文殊。
悪い事でも知恵を授けてくれるのだろうか?
文殊尾根は植林と自然林のハーフハーフが美しい。
2014年06月07日 14:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 14:18
文殊尾根は植林と自然林のハーフハーフが美しい。
今にも歌いだしそうな?木。
2014年06月07日 19:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 19:37
今にも歌いだしそうな?木。
懲りずにハーフハーフ。
2014年06月07日 14:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 14:22
懲りずにハーフハーフ。
一部展望が開けている場所もあります。
うっすらと関空が見えてます。
2014年06月07日 14:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/7 14:29
一部展望が開けている場所もあります。
うっすらと関空が見えてます。
植林だけでも美しい。
2014年06月07日 14:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/7 14:43
植林だけでも美しい。
2014年06月07日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 14:49
念仏坂へは出ずにひたすら突き進むと最後は急下りでした。
2014年06月07日 14:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/7 14:59
念仏坂へは出ずにひたすら突き進むと最後は急下りでした。
出てきたのは百ヶ辻。
写真左の斜面を下ってきました。

その後、バスに乗り無事帰宅。
2014年06月07日 15:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/7 15:01
出てきたのは百ヶ辻。
写真左の斜面を下ってきました。

その後、バスに乗り無事帰宅。
撮影機器:

感想

今日は微妙な天気だったので前日から金剛山へと決めていましたが、朝日本代表の試合が放送されていたので見てから金剛山へ。
見終わる頃に雨が降りだし、駅へ向かうまではちょっと雨に濡れたわけですが、金剛山に着く頃には止んでいたので結果オーライだったかも?
ガスと青空とまさかのオオヤマレンゲに出会えた1粒で3度美味しい登山となりました。

動画はガスが視界を覆っていく様子を写したものです。
ホントは完全にガスで真っ白になるまで撮るつもりだったんですが、途中でメモリーカードの容量オーバーで中途半端に・・・^^;



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

オオヤマレンゲ(驚)
>おはつですぅ、renmaru さん

最近ピークハントより花目当てに山行してまして、
散り過ぎようとしているシロヤシオを
大阪から近い山域で見られないか調べてたのですが、
まさかオオヤマレンゲとは

久々に金剛山へも行くキッカケが出来ました。
場所は寺務所と池の間くらいですね。
2014/6/8 9:31
Re: オオヤマレンゲ(驚)
speedsterさん、初めまして!
オオヤマレンゲはひさご池の柵の中に植えられてますよ。
ご覧の通りまだ蕾でいつ開花するのか自分は詳しくないのでわかりませんが、ぜひ観に来てください
2014/6/8 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら