ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4611855
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

晩夏☀の山行 ニセコアンヌプリ

2022年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
12.8km
登り
1,040m
下り
1,030m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:28
合計
6:12
距離 12.8km 登り 1,040m 下り 1,044m
7:55
7:57
87
9:24
10:17
5
10:22
10:45
70
11:55
12:04
45
12:51
ゴール地点
ちょっとバテバテで進みが少し悪かったです。
天候 晴れ☀のりち雲り☁のち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは高速を利用して札樽道朝里ICで下車。国道393号に入って毛無峠から樺立トンネルを抜けて倶知安入り。国道5号を南下し倶知安駐屯地を過ぎるとニセコ連峰の青看板があるので、そこを右折。道道631→313と走って、右手にセコマが見えたら次の信号を右折し、登り切ったあたりの右側が駐車場となります。かなり広いので自由に停められます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。どちらのルートも笹刈りはされていますが、登っている人が少ないせいかやや荒れ気味です。
その他周辺情報 下山後の温泉は、ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯。500円でシャンプー、ボディソープ付き。内風呂、露天ともに広い湯舟でとても気持ちがいいです。
セコマはニセコ町内にあります。もちろんホットシェフ付き。
それと5号線沿いに道の駅があって、今時期は新鮮な野菜を手に入れることができます。
山田温泉郷手前でアンヌプリがおはよう。
2022年08月21日 06:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 6:11
山田温泉郷手前でアンヌプリがおはよう。
二度寝でちょっと遅刻。気温は14℃と今時期らしい。
2022年08月21日 06:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 6:17
二度寝でちょっと遅刻。気温は14℃と今時期らしい。
駐車場がめちゃ広い。ここだけでも数百台は置けるな。
2022年08月21日 06:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 6:23
駐車場がめちゃ広い。ここだけでも数百台は置けるな。
本日の装備。☀で暑くなりそうなので水を3L背負いました(消費は2L)。
2022年08月21日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/21 6:36
本日の装備。☀で暑くなりそうなので水を3L背負いました(消費は2L)。
さて、出発!見えてるのは800m台地で山頂は見えてません。
2022年08月21日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 6:42
さて、出発!見えてるのは800m台地で山頂は見えてません。
自撮り。
2022年08月21日 06:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/21 6:49
自撮り。
外来種だけにどうにかしたいですね...
2022年08月21日 06:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 6:52
外来種だけにどうにかしたいですね...
振り返ると羊蹄山どーん。今日は羊蹄山だけで何枚撮っただろうか。
2022年08月21日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
8/21 6:53
振り返ると羊蹄山どーん。今日は羊蹄山だけで何枚撮っただろうか。
砂利道から外れて右の不明瞭な道へ。
2022年08月21日 06:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 6:58
砂利道から外れて右の不明瞭な道へ。
ここも右へ。下り坂なので間違えやすいです。
2022年08月21日 06:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 6:59
ここも右へ。下り坂なので間違えやすいです。
センコウハナビ(名前調べろよ)。
2022年08月21日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 7:01
センコウハナビ(名前調べろよ)。
ヨツバヒヨドリさん。全盛期。
2022年08月21日 07:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
8/21 7:03
ヨツバヒヨドリさん。全盛期。
これ、なんだべ?
2022年08月21日 07:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 7:07
これ、なんだべ?
マツヨイグサ?だとしたらこれも外来種らしい。
2022年08月21日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 7:11
マツヨイグサ?だとしたらこれも外来種らしい。
標高600mで傾斜が一旦緩くなりました。アンヌプリ山頂が遠くに見えます。
2022年08月21日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 7:30
標高600mで傾斜が一旦緩くなりました。アンヌプリ山頂が遠くに見えます。
ここ数日の雨で、あちこち水が走ってます。
2022年08月21日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 7:31
ここ数日の雨で、あちこち水が走ってます。
標高700mを越え一旦砂利道に入りすぐに右折。入口が分かりにくいので注意です。
2022年08月21日 07:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 7:45
標高700mを越え一旦砂利道に入りすぐに右折。入口が分かりにくいので注意です。
やっと登山道らしくなりました。
2022年08月21日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 7:48
やっと登山道らしくなりました。
花園コースを横切ります。ハハコ、アキノキリンソウ、ヨツバヒヨドリのお花畑!
2022年08月21日 07:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 7:51
花園コースを横切ります。ハハコ、アキノキリンソウ、ヨツバヒヨドリのお花畑!
鏡沼からのルートと合流。ここからがホントにしんどい。
2022年08月21日 07:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 7:57
鏡沼からのルートと合流。ここからがホントにしんどい。
どよーん。雲行きが怪しくなってきました。
2022年08月21日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 8:10
どよーん。雲行きが怪しくなってきました。
ゴゼンタチバナさん。実がついててお花はまた来年!
2022年08月21日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 8:28
ゴゼンタチバナさん。実がついててお花はまた来年!
さらに天候悪化。
2022年08月21日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 8:43
さらに天候悪化。
標高1,000mを越え、ちょっと休憩。シャーベットになっててまいう〜。
2022年08月21日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
8/21 8:48
標高1,000mを越え、ちょっと休憩。シャーベットになっててまいう〜。
岩場が多くなってしかも滑りやすいです。
2022年08月21日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 8:53
岩場が多くなってしかも滑りやすいです。
標高1,100mを越えると開けました。土の道でそんなに滑りません。
2022年08月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 9:05
標高1,100mを越えると開けました。土の道でそんなに滑りません。
気温は18℃。
2022年08月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 9:05
気温は18℃。
オトギリソウさん。
2022年08月21日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 9:10
オトギリソウさん。
ハハコさん。
2022年08月21日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/21 9:10
ハハコさん。
シラタマノキさん。終盤だね。
2022年08月21日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 9:11
シラタマノキさん。終盤だね。
赤い葉っぱがチラホラ。おっ、青空!もうすぐ山頂。
2022年08月21日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 9:25
赤い葉っぱがチラホラ。おっ、青空!もうすぐ山頂。
山頂標識手前のニセコ観測所跡の碑。
2022年08月21日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
8/21 9:27
山頂標識手前のニセコ観測所跡の碑。
祝、ニセコアンヌプリ登頂〜!西側は天気よさげ。
2022年08月21日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
8/21 9:27
祝、ニセコアンヌプリ登頂〜!西側は天気よさげ。
お腹ペコペコ。今日はハヤシメシでフィッシュバーガーをぶっこみました。まいう〜。
2022年08月21日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
8/21 9:47
お腹ペコペコ。今日はハヤシメシでフィッシュバーガーをぶっこみました。まいう〜。
さてとお腹いっぱいで撮影大会しますか〜。まずは南峰。
2022年08月21日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
8/21 9:53
さてとお腹いっぱいで撮影大会しますか〜。まずは南峰。
山頂標識。羊蹄山はまだ雲に隠れてます。
2022年08月21日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/21 10:08
山頂標識。羊蹄山はまだ雲に隠れてます。
西方のニセコ連峰。雷電までくっきりでめちゃキレイ!
2022年08月21日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
8/21 10:11
西方のニセコ連峰。雷電までくっきりでめちゃキレイ!
望遠レンズで。手前からニトヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳、目国内岳、雷電山が並んでます。
2022年08月21日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
8/21 10:12
望遠レンズで。手前からニトヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳、目国内岳、雷電山が並んでます。
イワオヌプリ。荒々しいですね。
2022年08月21日 10:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 10:12
イワオヌプリ。荒々しいですね。
岩内市街地。右側に泊原発が見えてます。
2022年08月21日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 10:13
岩内市街地。右側に泊原発が見えてます。
さてと、撮影もお腹いっぱいなので南峰へ。
2022年08月21日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 10:16
さてと、撮影もお腹いっぱいなので南峰へ。
アンヌプリの南西側は深い谷になってます。
2022年08月21日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 10:17
アンヌプリの南西側は深い谷になってます。
一瞬カエンタケかと...ベニナギナタタケで安心。
2022年08月21日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 10:20
一瞬カエンタケかと...ベニナギナタタケで安心。
南峰ロックオン。
2022年08月21日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 10:21
南峰ロックオン。
あっという間に南峰、登頂〜!
2022年08月21日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
19
8/21 10:25
あっという間に南峰、登頂〜!
南峰から本峰を望みます。
2022年08月21日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/21 10:26
南峰から本峰を望みます。
再びニセコ連峰。どんどん青空が広がってきました。
2022年08月21日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 10:26
再びニセコ連峰。どんどん青空が広がってきました。
昆布岳ですね。
2022年08月21日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 10:28
昆布岳ですね。
奥にうっすら狩場山。手前は寿都町の最高峰(名無し)です。
2022年08月21日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 10:29
奥にうっすら狩場山。手前は寿都町の最高峰(名無し)です。
ふと羊蹄山を見ると「噴火した!」かと思いました。びっくりした〜。
2022年08月21日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/21 10:38
ふと羊蹄山を見ると「噴火した!」かと思いました。びっくりした〜。
望遠で。小屋が見えてますね。管理人さん、忙しいかな。
2022年08月21日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 10:39
望遠で。小屋が見えてますね。管理人さん、忙しいかな。
羊蹄山がどーん、と見えたので、満足で下山開始です。
2022年08月21日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/21 10:40
羊蹄山がどーん、と見えたので、満足で下山開始です。
下山は昔のアルペンコースから。グランヒラフスキー場は以前はリフト運営が異なる2社だったため共通パスポートがなく不便極まりなかった(知ってたらオッサン)。
2022年08月21日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 10:48
下山は昔のアルペンコースから。グランヒラフスキー場は以前はリフト運営が異なる2社だったため共通パスポートがなく不便極まりなかった(知ってたらオッサン)。
旧アルペンコースの一番てっぺんのリフト降り場。
2022年08月21日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 11:02
旧アルペンコースの一番てっぺんのリフト降り場。
笹は荒刈りで迷いませんが、めっちゃ遠回りさせられます(ログ見てください)。
2022年08月21日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 11:04
笹は荒刈りで迷いませんが、めっちゃ遠回りさせられます(ログ見てください)。
途中障害物なしで羊蹄山どーん。同じような写真が多くてすみません。目の前にあるのでついつい撮っちゃう。
2022年08月21日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
8/21 11:08
途中障害物なしで羊蹄山どーん。同じような写真が多くてすみません。目の前にあるのでついつい撮っちゃう。
倶知安市街地。おっと左奥に余市岳!今日は晴れてそうだね。
2022年08月21日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 11:10
倶知安市街地。おっと左奥に余市岳!今日は晴れてそうだね。
少々登り返します。リフト降り場の日陰で休憩。乾いた風が気持ちいい。
2022年08月21日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 11:21
少々登り返します。リフト降り場の日陰で休憩。乾いた風が気持ちいい。
小助川翁の鐘。私もこよなくニセコの山々を愛してますので、yo-shaの鐘を作って...
2022年08月21日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 11:38
小助川翁の鐘。私もこよなくニセコの山々を愛してますので、yo-shaの鐘を作って...
分かりにくいがすんげーお花畑🌼。
2022年08月21日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 11:40
分かりにくいがすんげーお花畑🌼。
”r金澤”と書かれた熊鈴を拾いました。名前が書かれて大事そうなので、ニセコ交番へ届けました。
2022年08月21日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
8/21 11:48
”r金澤”と書かれた熊鈴を拾いました。名前が書かれて大事そうなので、ニセコ交番へ届けました。
標高800mの台地まで下りました。
2022年08月21日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 11:56
標高800mの台地まで下りました。
木陰で休憩。まだ半分凍ってて、めっちゃ冷たい!
2022年08月21日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 11:59
木陰で休憩。まだ半分凍ってて、めっちゃ冷たい!
双耳峰なのが分かりますね。
2022年08月21日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/21 12:03
双耳峰なのが分かりますね。
あとは砂利道を延々と下ります。滑りやすくて膝に厳しい...
2022年08月21日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 12:09
あとは砂利道を延々と下ります。滑りやすくて膝に厳しい...
淡々と下り、砂利道が面倒くさくなって草っぱらを横切る。
2022年08月21日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 12:43
淡々と下り、砂利道が面倒くさくなって草っぱらを横切る。
無事下山。お疲れさまでした〜。下界あっぢ〜。
2022年08月21日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 12:49
無事下山。お疲れさまでした〜。下界あっぢ〜。
【番外】
山田温泉郷はどこへ?周りは英語だらけ。若いころ銀嶺荘によく泊まったっけ(寂)。
2022年08月21日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/21 13:04
【番外】
山田温泉郷はどこへ?周りは英語だらけ。若いころ銀嶺荘によく泊まったっけ(寂)。
【番外】
本日の温泉はニセコ駅前温泉 綺羅乃湯。500円。
by  SO-41B, Sony
5
【番外】
本日の温泉はニセコ駅前温泉 綺羅乃湯。500円。
【番外】
350円のソフトクリームは美味しいが、ちょっとボリュームが寂しい。
by  SO-41B, Sony
8
【番外】
350円のソフトクリームは美味しいが、ちょっとボリュームが寂しい。
【番外】
本日のセコマ。STRONGガラナでしたが、う〜ん、微妙...
2022年08月21日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/21 14:19
【番外】
本日のセコマ。STRONGガラナでしたが、う〜ん、微妙...
【番外】
久しぶりにフライドチキン。
2022年08月21日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
8/21 14:19
【番外】
久しぶりにフライドチキン。
【番外】
セコマの大福はマジまいう〜。
2022年08月21日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/21 14:20
【番外】
セコマの大福はマジまいう〜。
【番外】
帰りがけにアンヌプリ。今日はありがとう!
2022年08月21日 15:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
8/21 15:23
【番外】
帰りがけにアンヌプリ。今日はありがとう!
【番外】
今日のお土産。ニセコの道の駅で購入。安い!!
by  SO-41B, Sony
10
【番外】
今日のお土産。ニセコの道の駅で購入。安い!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 予備グローブ 帽子(アンダーキャップ) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) ザック ザックカバー ストック カッパ(上下) ガス コンロ コッヘル 昼ご飯(パン カレーメシ フィッシュハンバーグ) 行動食(チョコ・塩キャラメル・ドリンクゼリー・月寒あんぱん等) 飲料(3リットル) 椅子 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) 熊鈴 熊スプレー ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ マスク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット 日焼け止め コムレケア

感想

【お山紹介】
今回はニセコアンヌプリ(標高1,308m)。ニセコ連峰の最東端にあり最高峰です。スキーが有名ですね。
登山道は色々とあり、メインは五色温泉からのルート。標高差が少なく整備ばっちりで、本日もたくさんの方々が登られてました。ニセコアンヌプリ国際スキー場ゴンドラから来られる方もいらっしゃいますね。
本日のニセコグランヒルスキー場からのルートは羊蹄山を見ながら登れるので眺望は抜群!マイナールートなので道が荒れ気味ですが、距離・比高差があり、なかなかの急登なので、思った以上に楽しめます。

【山行】
前夜のピーカン予報にPCとにらめっこ。そういえばスキー場から登った事がないな、ということでグランヒル周回をチョイスです。
駐車場に向かっていくと青空が広がりアンヌプリがくっきり。最高の山行の予感。広い駐車場に到着後、羊蹄山を横目に準備してスタートです。

序盤は管理用の砂利道を歩きます。日差しが強くて暑い。しかし背後に見える羊蹄山は山頂の笠雲がどんどん大きくなっていく。天候悪化か?
標高400mを越えるとセミの鳴き声が聞こえてきました。もうすぐ聞こえなくなるのが寂しいな。
標高700m地点で別の砂利道に一度合流し左折。100mほど進んで草刈り跡へ右折します。ここは標識がないのでお気をつけ下さい。
ここから登山道らしくなります。笹刈りがされてますが、あまり歩かれていないルートなので、少々荒れ気味。でもこれが楽しい。
標高900メートル付近になるとほぼ直登の急峻な坂が続きひーこらひーこら 。赤い実がいっぱいついたゴゼンタチバナに癒されながら進む。ふと気が付くとは周りは雲の中でガッスガス。ありゃ〜晴れ予報、はずれたかぁ。
標高1100mを超えると低木になり、本来なら眺望が期待できるがガスで何も見えない。ちょっとがっかりしてましたが、山頂が近づくと青空が見えてきてやる気復活。
やや風がある中登り切り、祝、ニセコアンヌプリ登頂〜!。西側は雲が切れ景色が見えてきてましたが、東側は真っ白。ということで天候回復待ちでお昼ご飯としました。
お昼を食べていると山頂が混んできて騒がしくなったので、先に南峰に移動して羊蹄山を拝むことに変更です。
南峰へはややハイマツがうるさいですが道はしっかりとあり、10分ほどで到着。予想通り私一人で晴れるのを待機。その後3名ほど来られましたが、激混み本峰よりは全然いいね。しばらくすると羊蹄山がこんにちは。ナイスショットいただきました。
下山は旧アルペンコースへ。ゴンドラルートから分岐した後は、一部草刈りはされてますが、歩かれていないためか荒れ気味でした。ただ正面にずっと羊蹄山を見ながら下りるため、テンションMAXで、写真を撮りまくって進みが悪かった!。
標高840m付近で「r金澤」と書かれた熊鈴を拾いました。名前が書かれたので大切に使われていると思い、下山後ニセコ交番に届けました。
砂利道に合流後は砂利のスリップに気を付けな淡々と下るだけ。最後はつづら折りが面倒で草原をショートカット。無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。

行った事がないルートは楽しいですね。しかも羊蹄山の眺望付き。今日は山を歩ける幸せを感じることができた山行でした。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら