晩夏☀の山行 ニセコアンヌプリ


- GPS
- 06:16
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:12
天候 | 晴れ☀のりち雲り☁のち晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。どちらのルートも笹刈りはされていますが、登っている人が少ないせいかやや荒れ気味です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯。500円でシャンプー、ボディソープ付き。内風呂、露天ともに広い湯舟でとても気持ちがいいです。 セコマはニセコ町内にあります。もちろんホットシェフ付き。 それと5号線沿いに道の駅があって、今時期は新鮮な野菜を手に入れることができます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(薄)
半袖シャツ
ドライナミックメッシュ
ズボン
靴下
キネシオロジーテープ
指だしグローブ
予備グローブ
帽子(アンダーキャップ)
タオル
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
ザック
ザックカバー
ストック
カッパ(上下)
ガス
コンロ
コッヘル
昼ご飯(パン
カレーメシ
フィッシュハンバーグ)
行動食(チョコ・塩キャラメル・ドリンクゼリー・月寒あんぱん等)
飲料(3リットル)
椅子
高度計付腕時計
お守り
カメラ(SDカード)
地形図
筆記用具
コンパス
温度計
スマホ(GPS)
熊鈴
熊スプレー
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
JRO登録証
ココヘリ
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
携帯トイレ
マスク
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
日焼け止め
コムレケア
|
---|
感想
【お山紹介】
今回はニセコアンヌプリ(標高1,308m)。ニセコ連峰の最東端にあり最高峰です。スキーが有名ですね。
登山道は色々とあり、メインは五色温泉からのルート。標高差が少なく整備ばっちりで、本日もたくさんの方々が登られてました。ニセコアンヌプリ国際スキー場ゴンドラから来られる方もいらっしゃいますね。
本日のニセコグランヒルスキー場からのルートは羊蹄山を見ながら登れるので眺望は抜群!マイナールートなので道が荒れ気味ですが、距離・比高差があり、なかなかの急登なので、思った以上に楽しめます。
【山行】
前夜のピーカン予報にPCとにらめっこ。そういえばスキー場から登った事がないな、ということでグランヒル周回をチョイスです。
駐車場に向かっていくと青空が広がりアンヌプリがくっきり。最高の山行の予感。広い駐車場に到着後、羊蹄山を横目に準備してスタートです。
序盤は管理用の砂利道を歩きます。日差しが強くて暑い。しかし背後に見える羊蹄山は山頂の笠雲がどんどん大きくなっていく。天候悪化か?
標高400mを越えるとセミの鳴き声が聞こえてきました。もうすぐ聞こえなくなるのが寂しいな。
標高700m地点で別の砂利道に一度合流し左折。100mほど進んで草刈り跡へ右折します。ここは標識がないのでお気をつけ下さい。
ここから登山道らしくなります。笹刈りがされてますが、あまり歩かれていないルートなので、少々荒れ気味。でもこれが楽しい。
標高900メートル付近になるとほぼ直登の急峻な坂が続きひーこらひーこら 。赤い実がいっぱいついたゴゼンタチバナに癒されながら進む。ふと気が付くとは周りは雲の中でガッスガス。ありゃ〜晴れ予報、はずれたかぁ。
標高1100mを超えると低木になり、本来なら眺望が期待できるがガスで何も見えない。ちょっとがっかりしてましたが、山頂が近づくと青空が見えてきてやる気復活。
やや風がある中登り切り、祝、ニセコアンヌプリ登頂〜!。西側は雲が切れ景色が見えてきてましたが、東側は真っ白。ということで天候回復待ちでお昼ご飯としました。
お昼を食べていると山頂が混んできて騒がしくなったので、先に南峰に移動して羊蹄山を拝むことに変更です。
南峰へはややハイマツがうるさいですが道はしっかりとあり、10分ほどで到着。予想通り私一人で晴れるのを待機。その後3名ほど来られましたが、激混み本峰よりは全然いいね。しばらくすると羊蹄山がこんにちは。ナイスショットいただきました。
下山は旧アルペンコースへ。ゴンドラルートから分岐した後は、一部草刈りはされてますが、歩かれていないためか荒れ気味でした。ただ正面にずっと羊蹄山を見ながら下りるため、テンションMAXで、写真を撮りまくって進みが悪かった!。
標高840m付近で「r金澤」と書かれた熊鈴を拾いました。名前が書かれたので大切に使われていると思い、下山後ニセコ交番に届けました。
砂利道に合流後は砂利のスリップに気を付けな淡々と下るだけ。最後はつづら折りが面倒で草原をショートカット。無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。
行った事がないルートは楽しいですね。しかも羊蹄山の眺望付き。今日は山を歩ける幸せを感じることができた山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する