ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462106
全員に公開
ハイキング
北陸

ギフチョウの舞う秘境 東笠山

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.1km
登り
1,300m
下り
1,302m

コースタイム

有峰林道ゲート通過6:15-不動谷ゲート6:50到着-7:00出発-祐延湖7:50-東笠山頂上9:15-不動谷ゲート13:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
有峰林道6/1 6:00開通 (小口川線除く) 乗用車1900円 バイク300円
コース状況/
危険箇所等
小口川線はゲートが閉まっており、歩きか自転車となります。(行きは登りがほとんどできつい)
夜半にゲートに到着。澄んだ夜空には大銀河
2014年06月08日 01:18撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 1:18
夜半にゲートに到着。澄んだ夜空には大銀河
不動谷ゲートからの登り始め
2014年06月08日 00:35撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 0:35
不動谷ゲートからの登り始め
祐延湖畔にやってきた。正面の山が東笠山。
2014年06月08日 00:36撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 0:36
祐延湖畔にやってきた。正面の山が東笠山。
6月なのにまだ残雪の多い景色。
2014年06月08日 00:38撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 0:38
6月なのにまだ残雪の多い景色。
水平道には軌道が敷かれている。
2014年06月08日 00:39撮影 by  E-M1, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 0:39
水平道には軌道が敷かれている。
この沢を上り詰める。
2014年06月01日 08:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:04
この沢を上り詰める。
上部は雪渓。
2014年06月01日 08:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:16
上部は雪渓。
頂上広場まで登ってきた。
2014年06月01日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:14
頂上広場まで登ってきた。
薬師岳。
2014年06月01日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:14
薬師岳。
乗鞍と御嶽
2014年06月01日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:14
乗鞍と御嶽
頂上は雪原多く、ギフはまだの感じ。
2014年06月01日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:14
頂上は雪原多く、ギフはまだの感じ。
北側は富山平野。
2014年06月01日 09:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:22
北側は富山平野。
隣の山は西笠山。近いけれど藪漕ぎ必須なので行く気がしない。
2014年06月01日 09:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:25
隣の山は西笠山。近いけれど藪漕ぎ必須なので行く気がしない。
こんな景色のよい山なのに登山道がないなんて。
2014年06月01日 09:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:35
こんな景色のよい山なのに登山道がないなんて。
広々とした頂上平原。
2014年06月01日 09:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:42
広々とした頂上平原。
祐延湖畔に降りてきた。時期的にはこのあたりがよさそう。リュウキンカ。
2014年06月01日 10:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:50
祐延湖畔に降りてきた。時期的にはこのあたりがよさそう。リュウキンカ。
ダム
2014年06月01日 10:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:50
ダム
湖畔を一周する道はない。
2014年06月01日 10:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:50
湖畔を一周する道はない。
湖畔はカタクリが盛り。
2014年06月01日 10:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:51
湖畔はカタクリが盛り。
水平道を歩いていたらクモ型の建築機械が現れた。ここで引き返す。
2014年06月01日 11:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:31
水平道を歩いていたらクモ型の建築機械が現れた。ここで引き返す。
オリンパスの12-40MM2.8Proは広角で寄れるので、こういった広角マクロが可能。
2014年06月01日 11:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:47
オリンパスの12-40MM2.8Proは広角で寄れるので、こういった広角マクロが可能。
有峰湖畔に戻ってきた。
2014年06月01日 12:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:57
有峰湖畔に戻ってきた。
スコットランドの湖のように山間に青い水を湛える有峰湖。
2014年06月01日 14:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:47
スコットランドの湖のように山間に青い水を湛える有峰湖。
撮影機器:

感想

昨年、今年とまだ1匹もギフを採っていない。かといって過去に行ったことのないところでとってみたい。もう6月なので山ギフの季節だ。この週末は良く晴れそうなので出かけないわけにはいかない。6/1には有峰林道が開通するらしい。ということでかねてから行きたかった東笠山にいってみることにする。
実は10年ほど前、東笠山の眼前の祐延湖でギフを採ったことがある。ここも同じく山ギフの領域で、結構毛深いメスが印象的であった。東笠山には登山道がなく、沢登りをして詰めていく。
今回は途中の林道歩きの時間短縮のためにmtbを積んでいった。結果、帰りは楽チンではあったものの、行きは登りがほとんどで6月の日差しと相まってかなりばてた。
mtbの甲斐あって8時には取付くことができた。沢はすぐに雪渓に変わった。結構急な斜面である。蝶屋/写真家モードであったため、アイゼン、ピッケル、ストックの類はなにも持参していない。仕方なくネットの柄をストック替わりに雪にさしながら登った。沢の上部は笹藪となった。これが結構難物でうんざりさせられた。なんか平坦なところに出てきたと思ったら。すぐそこがピークであった。
東笠山のピークはギフの乱舞する楽園であることを期待していたのだが、全然飛んでいない。天気、温度、風は問題なし。しかるに時期尚早であったようだ。がっくりきて早々に引き上げることに。
祐延湖畔で数頭のギフをゲットし安堵する。水平道伝いに北側の道をあるいてみる。現在軌道を敷設中のようだ。突然甲殻機動隊のタチコマのような機械が現れて通行止となった。この道沿でもギフのメスらしき大物に出くわしたが、逃げられてしまった。
mtbなので帰りは早い。あまりにも早くに戻ってしまったので、薬師岳登山口である折立(ここもギフのポイント)に 寄ってきた。折立ではギフは1頭だったがギフ屋は大勢いた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3558人

コメント

初めまして
東笠は富山の山案内には載ってなく何か知らせたくない雰囲気のやまでありました。
もう10数年前ですが。草原はとても素敵です。その時も蝶々を採る若者が突然走り出し驚きました。その時もギフチョウかもしれませんが?
何年か後に西笠に三角点を見にゆきました。子供からもらったばかりの
デジカメを落としましたが三角点はなんとか見つけました。帰りに仲間がカメラ発見してくれていい思い出になりました。
2014/7/1 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら