ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4624748
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉・散在ヶ池森林公園:北鎌倉駅を起点に周回

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
14.0km
登り
311m
下り
317m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:55
合計
5:38
距離 14.0km 登り 315m 下り 324m
8:31
46
9:53
11
10:04
10:07
2
10:16
6
10:22
10:27
33
11:00
11:01
19
11:20
11:28
22
11:50
3
11:53
4
11:57
11:58
6
12:04
13:34
35
台峯緑地・南管理事務所
14:09
北鎌倉駅西口
散在ヶ池森林公園は休憩入れて一周約40分でした。
天候 晴(富士山は見えず)
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・行き:北鎌倉駅08:28着のJR横須賀線
・帰り:北鎌倉駅14:11発のJR湘南新宿ライン快速・宇都宮行き
コース状況/
危険箇所等
・今回は平地歩きがほとんどなので運動靴で歩いた。出番はなかったが一応ストックは1本持参した。泥濘とかはなかった。
・案内標識は豊富で迷う心配はない。危険箇所もない。
その他周辺情報 ・NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に便乗した鎌倉駅の13印と言うスタンプラリーがあって鎌倉駅東口の改札を出た所にその鎌倉駅印帳(12ヶ月のスタンプ帳)のスタンプ台が置いてあります。今回は8月のスタンプ(8月の花は蓮)を押しました。
・鎌倉駅東口の観光案内所にはNHK大河ドラマに因んだ「鎌倉殿・13人の重臣〜ゆかりの地・周遊マップ」等の観光パンフが多く揃っています。
北鎌倉駅下り線ホーム。平日で朝早いので下車したのは高校生がほとんど。
2022年08月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 8:29
北鎌倉駅下り線ホーム。平日で朝早いので下車したのは高校生がほとんど。
北鎌倉駅東口をスタート
2022年08月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 8:29
北鎌倉駅東口をスタート
先月もここから左折して名月院方面に向かいます
2022年08月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 8:34
先月もここから左折して名月院方面に向かいます
明月院入口。3人の観光客が9時の開門前を待っていました
2022年08月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 8:37
明月院入口。3人の観光客が9時の開門前を待っていました
先月(7/25)はここを右に登って天園ハイキングコースに入りました
2022年08月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 8:41
先月(7/25)はここを右に登って天園ハイキングコースに入りました
今日はこのきつい坂を登り切って今泉台に出て散在ヶ池に向かいます
2022年08月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 8:46
今日はこのきつい坂を登り切って今泉台に出て散在ヶ池に向かいます
坂を登り切った所で天園ハイキングコースは右と書かれた標識がありますが、散在ヶ池に寄るので真っ直ぐ進みます。
2022年08月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 8:49
坂を登り切った所で天園ハイキングコースは右と書かれた標識がありますが、散在ヶ池に寄るので真っ直ぐ進みます。
散在ヶ池森林公園の南側入口
2022年08月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 8:58
散在ヶ池森林公園の南側入口
この階段を登って公園に入ります
2022年08月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 8:59
この階段を登って公園に入ります
パノラマの小径の標識に惑わされて少し入ってしまいました
2022年08月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:02
パノラマの小径の標識に惑わされて少し入ってしまいました
先ほどの標識から少し下りた所が馬の背小径とのんびり小径の分岐があり、左に進みます。
2022年08月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 9:06
先ほどの標識から少し下りた所が馬の背小径とのんびり小径の分岐があり、左に進みます。
随所にこの案内図があり現在位置が分かります
2022年08月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:06
随所にこの案内図があり現在位置が分かります
富士山が見えますと書かれた標識が足元にあって、その先で展望が開けますが天気は良いものの富士山は見えませんでした。
2022年08月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:08
富士山が見えますと書かれた標識が足元にあって、その先で展望が開けますが天気は良いものの富士山は見えませんでした。
鉄塔の脇を通ります
2022年08月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:09
鉄塔の脇を通ります
管理棟まで300m
2022年08月27日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:13
管理棟まで300m
野鳥が多い公園のようです
2022年08月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 9:15
野鳥が多い公園のようです
散在ヶ池まで下りてきました
2022年08月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:16
散在ヶ池まで下りてきました
池の末端まで来ると水場と管理棟のある方に向かいます
2022年08月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:18
池の末端まで来ると水場と管理棟のある方に向かいます
水場
2022年08月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:18
水場
管理棟。ここが管理事務所で「神奈川の美しい広葉樹林50選」スタンプラリーのスタンプが置いてあります。
2022年08月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:22
管理棟。ここが管理事務所で「神奈川の美しい広葉樹林50選」スタンプラリーのスタンプが置いてあります。
散在ヶ池。スタンプ台横の手すりから俯瞰
2022年08月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:22
散在ヶ池。スタンプ台横の手すりから俯瞰
周回路はのんびり小径となり少し進んだ所でリスを見かけました
2022年08月27日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:30
周回路はのんびり小径となり少し進んだ所でリスを見かけました
ノシラン(熨斗蘭)、Googleレンズで調べたらジャノヒゲが提示されましたが、関連をネット検索していくとノシランに辿り着きましたが果たして合っているのか。
2022年08月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:36
ノシラン(熨斗蘭)、Googleレンズで調べたらジャノヒゲが提示されましたが、関連をネット検索していくとノシランに辿り着きましたが果たして合っているのか。
のんびり小径の終点(馬の背の小径との分岐点)で一周しました。
2022年08月27日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 9:41
のんびり小径の終点(馬の背の小径との分岐点)で一周しました。
公園南側入口に咲く花、アマクリナムのようです。
2022年08月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 9:43
公園南側入口に咲く花、アマクリナムのようです。
朝歩いた道を少し戻ると天園ハイキングコースに向かう緑道入口となります
2022年08月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 9:44
朝歩いた道を少し戻ると天園ハイキングコースに向かう緑道入口となります
途中バス停がある車道を横断して緑道の終点まで来ました。車道に出て東に行きます。
2022年08月27日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 9:46
途中バス停がある車道を横断して緑道の終点まで来ました。車道に出て東に行きます。
直ぐに右に入る道があり、角の右手に天園ハイキングコースの標識がありましたが振り返らないと気が付きません。
2022年08月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:48
直ぐに右に入る道があり、角の右手に天園ハイキングコースの標識がありましたが振り返らないと気が付きません。
今泉台六丁目公園の草地に天園ハイキングコース登山口があります
2022年08月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:50
今泉台六丁目公園の草地に天園ハイキングコース登山口があります
今泉台六丁目公園にある標識
2022年08月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:51
今泉台六丁目公園にある標識
天園ハイキングコース登山口
2022年08月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:51
天園ハイキングコース登山口
登山口から2分で天園ハイキングコースの稜線に出ました。覚園寺分岐です。そのまま横断して覚園寺に向かいます。
2022年08月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 9:53
登山口から2分で天園ハイキングコースの稜線に出ました。覚園寺分岐です。そのまま横断して覚園寺に向かいます。
この花はGoogleレンズによるとヤブミョウガのようです
2022年08月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:01
この花はGoogleレンズによるとヤブミョウガのようです
覚園寺まで300mの標識。ここを右に折れて下ります。
2022年08月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 10:06
覚園寺まで300mの標識。ここを右に折れて下ります。
山道を辿って人家がある車道に出ました。天園ハイキングコースの覚園寺入口です。
2022年08月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 10:09
山道を辿って人家がある車道に出ました。天園ハイキングコースの覚園寺入口です。
覚園寺に寄りたいので車道を戻る方向に進むとセンニンソウが咲いていました
2022年08月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 10:10
覚園寺に寄りたいので車道を戻る方向に進むとセンニンソウが咲いていました
覚園寺入口の門
2022年08月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:12
覚園寺入口の門
ピンクの蓮の花が咲いていました
2022年08月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 10:13
ピンクの蓮の花が咲いていました
白の蓮の花
2022年08月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 10:13
白の蓮の花
覚園寺を辞して下ると鎌倉宮に出ました
2022年08月27日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:23
覚園寺を辞して下ると鎌倉宮に出ました
鎌倉宮入口
2022年08月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:32
鎌倉宮入口
荏柄天神社入口。鎌倉宮から鶴岡八幡宮に向かう途中です。
2022年08月27日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/27 10:36
荏柄天神社入口。鎌倉宮から鶴岡八幡宮に向かう途中です。
荏柄天神社は奥にあり、今回はパス。
2022年08月27日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:36
荏柄天神社は奥にあり、今回はパス。
更に進むと史跡・法華堂跡があり、ここには大江広元の墓もあるので寄ってきました。
2022年08月27日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:42
更に進むと史跡・法華堂跡があり、ここには大江広元の墓もあるので寄ってきました。
大江広元の墓
2022年08月27日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:44
大江広元の墓
元の道に戻る途中には三浦氏が供養されているやぐら(お墓)がありました
2022年08月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:46
元の道に戻る途中には三浦氏が供養されているやぐら(お墓)がありました
源頼朝の墓もあり、立ち寄りました。
2022年08月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 10:49
源頼朝の墓もあり、立ち寄りました。
源頼朝の墓
2022年08月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 10:49
源頼朝の墓
ここにも史跡・法華堂跡の標識・看板があります。
2022年08月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 10:50
ここにも史跡・法華堂跡の標識・看板があります。
鶴岡八幡宮の境内まで来ました。土曜日ですがまあまあの人出のようです。
2022年08月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 11:02
鶴岡八幡宮の境内まで来ました。土曜日ですがまあまあの人出のようです。
鳥居の前の交差点は信号待ち時間が長いです
2022年08月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 11:02
鳥居の前の交差点は信号待ち時間が長いです
鎌倉駅東口の改札前で鎌倉スタンプ8月分を押印
2022年08月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 11:16
鎌倉駅東口の改札前で鎌倉スタンプ8月分を押印
鎌倉駅西口に回りコンビニに寄って昼食を調達
2022年08月27日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 11:18
鎌倉駅西口に回りコンビニに寄って昼食を調達
今回は寿福寺トンネルを通って源氏山公園に向かいます
2022年08月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 11:39
今回は寿福寺トンネルを通って源氏山公園に向かいます
源氏山公園にある源頼朝像。来る度に顔が大泉洋に似てきた感じがします。
2022年08月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 11:51
源氏山公園にある源頼朝像。来る度に顔が大泉洋に似てきた感じがします。
葛原岡神社
2022年08月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 11:57
葛原岡神社
台峯南管理事務所に着きました。しばし昼食宴会。
2022年08月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 12:03
台峯南管理事務所に着きました。しばし昼食宴会。
帰路は先月はここを右に行って北鎌倉駅に向かいましたが、今回は少し遠回りして山崎小学校の方に向かいます。
2022年08月27日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/27 13:36
帰路は先月はここを右に行って北鎌倉駅に向かいましたが、今回は少し遠回りして山崎小学校の方に向かいます。
六国見山を望む展望地
2022年08月27日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/27 13:40
六国見山を望む展望地
北鎌倉駅西口ゴール
2022年08月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/27 14:08
北鎌倉駅西口ゴール

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

・先月(7月25日)に引き続き、鎌倉駅の13印と言うスタンプ台帳の8月分押印に行ってきました。
・鎌倉駅のスタンプだけでは物足りないので、今回は「神奈川の美しい広葉樹林50選」スタンプラリーの23番目のスタンプ場所である散在ヶ池森林公園に寄ってから天園ハイキングコースを横断して覚園寺に下りるコースを辿りました。
・連日の不安定な天気の中、雨が降りそうにない日を選んだら代わりに猛暑日となる巡り合わせで、暑さ対策を万全にして行きました。新たな対策は雨傘でした。鎌倉宮まで下りると陽射しが照り付ける中を足元が安心なので傘を挿して歩き、効果大でした。
・土曜日と重なったのでかなりの混雑を覚悟していましたが、散在ヶ池では休憩中の1人、覚園寺付近では数名のトレランを見かけるだけでした。それでも鎌倉宮から先は観光客で賑わっていました。
・時季外れで花は少なく、散在ヶ池や覚園寺周辺は晩秋の紅葉が良さそうな感じで、再訪したいと思いました。
・来月(9月)は未だ残暑が残っていそうなので涼しい日を見計らって名所旧跡を訪ねたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
天園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら