ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4625213
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山 '22 8/27

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
9.8km
登り
820m
下り
885m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:24
合計
4:53
距離 9.8km 登り 821m 下り 897m
8:48
124
10:52
11:08
23
11:31
32
12:03
21
12:24
16
12:40
9
12:49
12:55
40
13:35
13:37
4
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〜西武池袋線〜国際興業バス
全線でIC可
・西武池袋線 秋津06:55/所沢07:00/入間市07:15ー飯能07:24
・バス 飯01-2 飯能駅07:40=名郷08:39
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):22
渡渉2回あり。段差の大きい岩場あり。
クマの生息域なので鈴など準備。
その他周辺情報 さわらびの湯で日帰り入浴可。
入山前に自動販売機1ヶ所、さわらびの湯に自動販売機・物販あり。

コース上のトイレは名郷バス停とさわらびの湯のみ。
朝の飯能駅北口。
朝の天気予報は微妙でしたが、バスは満席+立ち乗りがまばら。
2022年08月27日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 7:35
朝の飯能駅北口。
朝の天気予報は微妙でしたが、バスは満席+立ち乗りがまばら。
終点の名郷。バス停脇のトイレ。杖と登山ポスト。ほぼノーラ名栗・さわらびの湯で降り、終点は2人。
2022年08月27日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 8:37
終点の名郷。バス停脇のトイレ。杖と登山ポスト。ほぼノーラ名栗・さわらびの湯で降り、終点は2人。
ベンチで装備を整えて出発。写真右方向に進み、道標のある分岐を右へ。名栗川を渡ります。
2022年08月27日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 8:38
ベンチで装備を整えて出発。写真右方向に進み、道標のある分岐を右へ。名栗川を渡ります。
名栗川を渡ってすぐの オートキャンプ場に自販機あり。
2022年08月27日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 8:49
名栗川を渡ってすぐの オートキャンプ場に自販機あり。
堰堤。
2022年08月27日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 8:51
堰堤。
もう一度堰堤。
2022年08月27日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 8:55
もう一度堰堤。
沢音を右に、蕨入林道を進みます。砂利と一部アスファルトのダート。アスファルトはコケで滑ります。
2022年08月27日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:00
沢音を右に、蕨入林道を進みます。砂利と一部アスファルトのダート。アスファルトはコケで滑ります。
蕨入林道終点。
2022年08月27日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:02
蕨入林道終点。
蕨入林道終点には堰堤あり。ここから右へ渡渉が正解ですが、間違えて左巻きで越えました。
2022年08月27日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:03
蕨入林道終点には堰堤あり。ここから右へ渡渉が正解ですが、間違えて左巻きで越えました。
堰堤を越えて何かおかしいと気づき ここで引き返し。
2022年08月27日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:05
堰堤を越えて何かおかしいと気づき ここで引き返し。
正解は蕨入林道終点の右手、沢に下りる茂みの道。
2022年08月27日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:07
正解は蕨入林道終点の右手、沢に下りる茂みの道。
渡渉1回目。水深浅く、靴の浸水はまずないと思います。
2022年08月27日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:07
渡渉1回目。水深浅く、靴の浸水はまずないと思います。
2022年08月27日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:09
きつめの登り。
2022年08月27日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:11
きつめの登り。
蕨入林道終点の堰堤前から分岐する支沢 を右下に見ながら進みます。
2022年08月27日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:16
蕨入林道終点の堰堤前から分岐する支沢 を右下に見ながら進みます。
右下に見ていた支沢を渡渉します。濡れた岩を歩く感じです。渡渉は2回目のここが最後。
2022年08月27日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:19
右下に見ていた支沢を渡渉します。濡れた岩を歩く感じです。渡渉は2回目のここが最後。
渡渉点の向こう岸にリボンがあります。
実はここでもコースミス。リボンを見落とし、最初此岸側の作業道を上ってしまいました。
2022年08月27日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:19
渡渉点の向こう岸にリボンがあります。
実はここでもコースミス。リボンを見落とし、最初此岸側の作業道を上ってしまいました。
2回目の支沢渡渉から上っていくと、支沢の支沢を通過。流れが小さく、渡渉…という感じではないです。
2022年08月27日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:21
2回目の支沢渡渉から上っていくと、支沢の支沢を通過。流れが小さく、渡渉…という感じではないです。
支沢の支沢を左に見て上っていきます。水は伏流して涸れ沢になっています。
2022年08月27日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:25
支沢の支沢を左に見て上っていきます。水は伏流して涸れ沢になっています。
倒木ところどころあり。通過に難渋するほどではありません。
2022年08月27日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:29
倒木ところどころあり。通過に難渋するほどではありません。
ベンチあり。ここから道は涸れ沢を離れて上っていきます。水と携行食の補充。
2022年08月27日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:35
ベンチあり。ここから道は涸れ沢を離れて上っていきます。水と携行食の補充。
いちおうベンチ前から 涸れ沢にも下りられそうです。ただの沢水なので 飲用には不適。
2022年08月27日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:38
いちおうベンチ前から 涸れ沢にも下りられそうです。ただの沢水なので 飲用には不適。
ベンチから木の階段で急斜面を上ります。
2022年08月27日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:39
ベンチから木の階段で急斜面を上ります。
2022年08月27日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:42
緩斜面に出ると屈曲点はすぐ。斜面の上に岩が見えます。
2022年08月27日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 9:43
緩斜面に出ると屈曲点はすぐ。斜面の上に岩が見えます。
屈曲点。蕨山へ続く稜線に乗ります。左折。
2022年08月27日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:44
屈曲点。蕨山へ続く稜線に乗ります。左折。
奥に「名郷バス停方面には行けません。」との表示。迷いそうな枝尾根には 大体ロープ・テープ・表示のどれかがあります。
2022年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:48
奥に「名郷バス停方面には行けません。」との表示。迷いそうな枝尾根には 大体ロープ・テープ・表示のどれかがあります。
2022年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:48
2022年08月27日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:52
一部ロープあり。
2022年08月27日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:53
一部ロープあり。
道中左手に 展望の利く岩あり。転落すればおそらく墜死なので注意。
2022年08月27日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:55
道中左手に 展望の利く岩あり。転落すればおそらく墜死なので注意。
岩からの展望。左のトンガリが高畑山(695m)、右の峰続きに中ノ沢頭(623m)、すぐ後ろのピークが子の権現。たぶん。
2022年08月27日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/27 9:55
岩からの展望。左のトンガリが高畑山(695m)、右の峰続きに中ノ沢頭(623m)、すぐ後ろのピークが子の権現。たぶん。
ロープ。
2022年08月27日 09:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 9:59
ロープ。
2022年08月27日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:05
振り返って右後方。鳥首峠の近く、武蔵野鉱業 露天採掘場 跡地が見えます。
2022年08月27日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:10
振り返って右後方。鳥首峠の近く、武蔵野鉱業 露天採掘場 跡地が見えます。
両側が急傾斜。転落するような箇所はないですが、万一 落ちると大事故になるポイントは多いです。
2022年08月27日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:14
両側が急傾斜。転落するような箇所はないですが、万一 落ちると大事故になるポイントは多いです。
ベンチ。
2022年08月27日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:17
ベンチ。
2022年08月27日 10:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:18
岩場。段差大きい箇所あります。
2022年08月27日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:23
岩場。段差大きい箇所あります。
2022年08月27日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:27
2022年08月27日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:30
ベンチ。名郷〜蕨山の4/5地点。
2022年08月27日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:32
ベンチ。名郷〜蕨山の4/5地点。
蕨山へ最後の長い登り。
2022年08月27日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:34
蕨山へ最後の長い登り。
蕨山。蕨山の原点(1033m)がここ。最高峰(1044m)は右に少し進んだ場所。展望台は左。
2022年08月27日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:41
蕨山。蕨山の原点(1033m)がここ。最高峰(1044m)は右に少し進んだ場所。展望台は左。
2022年08月27日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:43
左へ。河又までは防火帯的な広めの道と、狭い道が交互に現れます。
2022年08月27日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:47
左へ。河又までは防火帯的な広めの道と、狭い道が交互に現れます。
蕨山展望台へ少し登り。
2022年08月27日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:51
蕨山展望台へ少し登り。
展望台に山名標あり。
2022年08月27日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 10:53
展望台に山名標あり。
展望台だけど展望は利きません。軽く昼食。
2022年08月27日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 10:53
展望台だけど展望は利きません。軽く昼食。
昼行性なのでミヤマクワガタ?
かわいそうですが右の前脚が折れていました。
2022年08月27日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 11:07
昼行性なのでミヤマクワガタ?
かわいそうですが右の前脚が折れていました。
尾根筋でおおむね平坦路ですが、急な下りもあり。
2022年08月27日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:10
尾根筋でおおむね平坦路ですが、急な下りもあり。
2022年08月27日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:17
例によって 迷いやすい所には看板あり。
2022年08月27日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:20
例によって 迷いやすい所には看板あり。
進入を防ぐ黄色テープ。
2022年08月27日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:22
進入を防ぐ黄色テープ。
動物の糞。木の実っぽいのでおそらくクマ。
2022年08月27日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:25
動物の糞。木の実っぽいのでおそらくクマ。
おおむね針葉樹林ですが低木もあります。少し見通しが悪いです。
2022年08月27日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:27
おおむね針葉樹林ですが低木もあります。少し見通しが悪いです。
ベンチが見えたら藤棚山(920m)。山名標もあります。
2022年08月27日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:31
ベンチが見えたら藤棚山(920m)。山名標もあります。
2022年08月27日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:36
2022年08月27日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:42
2022年08月27日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:44
クマ剥ぎ…?
2022年08月27日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:49
クマ剥ぎ…?
樹間から棒ノ嶺(右、969m)、左の峰続きに権次入峠(893m)。奥に黒山(842m)近くの760m級ピーク、最奥はおそらく高水山(759m)。
2022年08月27日 11:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 11:52
樹間から棒ノ嶺(右、969m)、左の峰続きに権次入峠(893m)。奥に黒山(842m)近くの760m級ピーク、最奥はおそらく高水山(759m)。
2022年08月27日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:54
右手に展望の利く岩。屈曲点〜蕨山の岩と同様、墜死の危険性あり、注意。
2022年08月27日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:57
右手に展望の利く岩。屈曲点〜蕨山の岩と同様、墜死の危険性あり、注意。
長尾丸山(958m)から日向沢ノ峰(1356m)へ続く稜線が見えるようです。
2022年08月27日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 11:58
長尾丸山(958m)から日向沢ノ峰(1356m)へ続く稜線が見えるようです。
急な下り。
2022年08月27日 11:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 11:58
急な下り。
大ヨケの頭(771m)への登り。少し砂っぽいです。
2022年08月27日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:02
大ヨケの頭(771m)への登り。少し砂っぽいです。
大ヨケの頭。すぐ先に山名標もあります。
2022年08月27日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:03
大ヨケの頭。すぐ先に山名標もあります。
右手に木の柵。右下に林道。地形図にはないですが、google mapには載っています。
2022年08月27日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:07
右手に木の柵。右下に林道。地形図にはないですが、google mapには載っています。
左手にも林道。右は進入防止のロープ張ってあります。
2022年08月27日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:11
左手にも林道。右は進入防止のロープ張ってあります。
林道との交差。右の林道と左の林道はここでつながります。
2022年08月27日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 12:13
林道との交差。右の林道と左の林道はここでつながります。
林道を越えて先へ。
2022年08月27日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:14
林道を越えて先へ。
2022年08月27日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:19
2022年08月27日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:24
樹間から名栗湖。
2022年08月27日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:30
樹間から名栗湖。
2022年08月27日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:31
2022年08月27日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:34
2022年08月27日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:38
どうやら巻き道を取ってしまったらしく、名栗金毘羅山(659m)は通過。
2022年08月27日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:41
どうやら巻き道を取ってしまったらしく、名栗金毘羅山(659m)は通過。
2022年08月27日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:44
2022年08月27日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:47
金毘羅神社跡。
2022年08月27日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 12:50
金毘羅神社跡。
金毘羅神社跡からの下り口。ここから先は滑りやすい箇所多く、歩きやすさに関してはいまひとつ。
2022年08月27日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:50
金毘羅神社跡からの下り口。ここから先は滑りやすい箇所多く、歩きやすさに関してはいまひとつ。
2022年08月27日 12:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 12:56
倒木。奥に鳥居。
2022年08月27日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:01
倒木。奥に鳥居。
金毘羅神社跡からの下りは 段差多く、道も少し荒れています。
2022年08月27日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:04
金毘羅神社跡からの下りは 段差多く、道も少し荒れています。
2022年08月27日 13:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:08
景観ウォッチングの看板ありますが眺望はゼロ。
2022年08月27日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:10
景観ウォッチングの看板ありますが眺望はゼロ。
雨天時は流れになりそうな道です。
2022年08月27日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:13
雨天時は流れになりそうな道です。
滑りやすい赤土が何度も現れます。
2022年08月27日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:17
滑りやすい赤土が何度も現れます。
2022年08月27日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:21
河又へ最後の屈曲点。沢沿いに集落へ下りていきます。道はしばらく平坦ですが、またすぐに荒れた感じの道になります。
2022年08月27日 13:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:24
河又へ最後の屈曲点。沢沿いに集落へ下りていきます。道はしばらく平坦ですが、またすぐに荒れた感じの道になります。
木の階段は崩れています。沢沿いの道で土橋などあります。
2022年08月27日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:26
木の階段は崩れています。沢沿いの道で土橋などあります。
金毘羅神社。手前に解説板あり。
2022年08月27日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:31
金毘羅神社。手前に解説板あり。
薄い藪を越えて階段が見えたら登山道終点。
2022年08月27日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:33
薄い藪を越えて階段が見えたら登山道終点。
ノーラ名栗・さわらびの湯バス停の目の前に出てきます。左は墓地。
2022年08月27日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:33
ノーラ名栗・さわらびの湯バス停の目の前に出てきます。左は墓地。
ノーラ名栗裏のトイレ。ベンチもあります。
2022年08月27日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:37
ノーラ名栗裏のトイレ。ベンチもあります。
まっすぐの道の突き当りがさわらびの湯。
2022年08月27日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:41
まっすぐの道の突き当りがさわらびの湯。
玄関右手に靴洗い場。ベンチに荷物置けます。イノシシから豚コレラ出たとの事。靴洗いはマストです。
2022年08月27日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/27 13:50
玄関右手に靴洗い場。ベンチに荷物置けます。イノシシから豚コレラ出たとの事。靴洗いはマストです。
下駄箱で100円玉(戻る)。すぐそばの荷物ロッカーも100円玉(写真、戻らない)。
脱衣所もロッカー100円玉(戻る)、脱衣カゴもあります。タオルは入口のカウンターで220円。
入館して階段下、休憩スペースに100円玉の両替機あります。館内飲料・アイス・酒の自販機あり。
2022年08月27日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/27 13:55
下駄箱で100円玉(戻る)。すぐそばの荷物ロッカーも100円玉(写真、戻らない)。
脱衣所もロッカー100円玉(戻る)、脱衣カゴもあります。タオルは入口のカウンターで220円。
入館して階段下、休憩スペースに100円玉の両替機あります。館内飲料・アイス・酒の自販機あり。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 タオル

感想

■蕨山のいいところ
飯能市内では高い 1000m級の名峰です。
西川材製 山キーホルダーは、伊豆ヶ岳/棒ノ嶺/多峯主山/天覧山と蕨山。武川岳や関八州見晴台を押しのけてのラインナップ入りに、飯能の名峰として愛されているようすが伺えます。
金毘羅山から続く縦走路はメジャーなルートのようで、通行者は多いです。
一方、名郷から上がってくるルートは人が少なめ。静寂の山歩きを楽しめます。

・・・

水曜あたりから山行先を検討。
紅葉前に晩夏の榛名山 →数値予報で北関東がイマイチ。断念。
数値予報で好天、箱根の神山 →大涌谷噴火警戒の規制。断念。
じゃあ思い切って富士山麓、愛鷹山 →高速バスが満席。断念。

色々検討した結果、
飯能近辺の前日予報が意外と悪くなく、
計画だけ立ててあった 蕨山に行くことにしました。

名栗は人生初。名郷〜蕨山は静かで歩きやすく、ほどほどに急坂やプチ難所もあって、ちょうどいい感じのするコースでした。
稜線上の展望はありませんが、疎林なので落葉期はまた違うと思います。きっとまた来ることになる、そんなコースです。
蕨山から河又への下りは、整備も良く安全ですが、個人的にはしんどさの方が大きく、次来るとしたら鳥首峠に回っていこうかな…と考えています。

・山行記録の写真は100枚目標
毎回山行で150枚程度は撮っています。主に再訪時に役立てる用の記録です。しかし帰宅後 確認すると不要なものあり、自分で見返すにしても全部は見ない…という。

・いつも心にトゥース
前傾姿勢がよくないと毎回反省。
どうしたもんかと思っていましたが、Mr.ピンクベスト、オードリー春日 氏を思い浮かべて、肩を開き胸を張るとちょうどいいことに気づきました。
前傾姿勢になってきたらトゥース!を合言葉に。
これからの山行に取り組みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら