寂光院〜継鹿尾山〜鳩吹山〜カタクリ登山口(電車)


- GPS
- 07:18
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 646m
- 下り
- 656m
コースタイム
10:00寂光院参道入口
10:07寂光院社務所トイレ10:12
10:17寂光院本堂
10:44継鹿尾山10:55
11:34膳師野口
11:45石原口11:55
13:00西山休憩舎14:00
14:47鳩吹山14:52
15:28カタクリ登山口15:38
16:03可児川駅16:08
16:27犬山遊園
16:55寂光院P
入山時間 7:00
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寂光院へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口@@@寂光院駐車地 登山道の状況@@@道標整備済み 危険ヶ所見たらない |
写真
感想
登山口である犬山遊園の中に入った。駐車場を求めたが遊園地の駐車場は何処も1000円。どっちみち一周電車から電車ので通り道であればどこでもいい、そこでネットで見た無料の道路の膨らみを利用した寂光院の駐車地の止めた。
遊園地の駐車場から少し離れているがタダ。他車1、2台。上に上がった本堂にも駐車地あるようだが未確認。石段の参道から寂光院本堂を経てとりあえず継鹿尾山へ。立ち一が低いので無風、暑いというより熱い。熱闘甲子園みたい。
止めようと思ったが1回目のピークまでそれからどうするか決めようと。見晴らしのいい東屋のある継鹿尾山へ。登山者が5、6人いた、暑い中歩く人もいるんだと。しばらく休むと汗も引く、他の人は引き返した。とりあえず石原口まで向かう。木道のミニアップダウンが数箇所、幅広い登山路は歩きやすい。汗をかくとスタミナが失われる。なんかエラくなった。
分岐の石原口を下りる。ザックをほったらかし裏返しの風景。サングラスの男性登山者がいた。西日本がどうのこうのとの話の青年としばし話こむ。そのうち疲れもとれた。
気を取り直し西山休憩舎に向かう。上り一辺倒、この辺りから男女の登山者と出会うようになった。皆さん鳩吹山から縦走してきたもの、逆コースの方が楽かと思ったりした。どうだろうか。梅雨休みのギンギン太陽は中天に猛烈な熱さをもたらす。
西山休憩舎まで、まだかまだかとGPSを結構みたな。ほうほうのていで西山休憩舎に着いた。団体がいたが直ぐいなくなった。その後やってきた夫婦2組、5人の奥さんグループ等と話し込む。いつの間にか1時間たった。
鳩吹山を経て小天神から下がった辺たりから、雨が降り始める。持参の傘を差す、後続の男はびしょ濡れ。梅雨時だから傘を持たなければと思った。行き通う車で混雑する湯の花市場を横目で見て、とぼとぼと電車駅「可児川駅」を目指す。
30分はかからなかった。駅に着くと同時に電車がきた。駅三つほど乗って彼方此方向かう「犬山駅」そのまま乗って車を置いてある「犬山遊園駅」に。方角を駅員に聞く”遠い”よと。車を置いてある寂光院まで緩やかな坂道30分、黄昏の中1台の車がぽつんと止まっていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する