ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4628370
全員に公開
ハイキング
東海

鬼飛山 大谷山 八坂山 川辺町遠征

2022年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
5.7km
登り
471m
下り
471m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:12
合計
2:10
距離 5.7km 登り 473m 下り 477m
8:33
28
9:01
9:03
53
9:56
9:57
10
10:07
10:08
3
10:11
10:19
22
10:41
2
10:43
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海環状自動車道 美濃加茂IC下車
約10分

山楠公園内駐車場 5+3(障がい者用)台
水洗トイレあり
公園入り口駐車場 25台くらい
大谷山登山口駐車場 9台分の枠
道を渡った公園に 水洗トイレあり

高山本線 中川辺駅より西へ 徒歩約20分
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし
登山道は概ね整備良好
鬼飛山から大谷山へのルートは
傾斜が急なところがあり
お助けロープが続く
川に橋はなく 1.5mほどジャンプし
(水量が微妙で石伝いでは無理だった)
対岸の土手はアルミハシゴをのぼる
その他周辺情報 ぎふ清流里山公園(日本昭和村から改名してたんですね)
里山の湯 11:00〜22:00 大人 土日720円、平日620円
里山食堂 11:00〜22:00
山楠公園内の駐車場からスタートします 水洗トイレは新しめ
2022年08月28日 08:33撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:33
山楠公園内の駐車場からスタートします 水洗トイレは新しめ
案内に従って 鬼飛山から先に歩きます
2022年08月28日 08:34撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:34
案内に従って 鬼飛山から先に歩きます
取り付きで早速汗が噴き出す 登山道は良い感じで整備が行き届いている
2022年08月28日 08:38撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:38
取り付きで早速汗が噴き出す 登山道は良い感じで整備が行き届いている
まず ちびっこ見晴らし台に行ってみる
2022年08月28日 08:39撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:39
まず ちびっこ見晴らし台に行ってみる
歓迎のお出迎え
2022年08月28日 08:40撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:40
歓迎のお出迎え
こちらにはウサギさんも…
2022年08月28日 08:41撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:41
こちらにはウサギさんも…
まずまずの眺め 大人の見晴らし台に期待が膨らむ(笑)
2022年08月28日 08:41撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:41
まずまずの眺め 大人の見晴らし台に期待が膨らむ(笑)
休憩ベンチが多いのはありがたい
2022年08月28日 08:46撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:46
休憩ベンチが多いのはありがたい
大谷山方面への分岐 帰りに歩いてみます
2022年08月28日 08:48撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:48
大谷山方面への分岐 帰りに歩いてみます
一刀石 桃太郎の仕業らしい…
2022年08月28日 08:48撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:48
一刀石 桃太郎の仕業らしい…
第一見晴らし台に到着
2022年08月28日 08:49撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:49
第一見晴らし台に到着
そこからの眺め
2022年08月28日 08:50撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:50
そこからの眺め
第二見晴らし台に到着 ベンチに腰掛けて休憩 北からの微風が心地よい
2022年08月28日 08:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:52
第二見晴らし台に到着 ベンチに腰掛けて休憩 北からの微風が心地よい
そこからの眺め 岩場チックに撮ってみた
2022年08月28日 08:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 8:52
そこからの眺め 岩場チックに撮ってみた
山頂は眺めがないので この見晴らし台からの眺めだと思う
2022年08月28日 08:53撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:53
山頂は眺めがないので この見晴らし台からの眺めだと思う
同じアングルっぽく写してみた
2022年08月28日 08:54撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:54
同じアングルっぽく写してみた
樹間より北側の眺め ゴルフ場の芝がきれい
2022年08月28日 08:55撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:55
樹間より北側の眺め ゴルフ場の芝がきれい
初の倒木 特に問題なくクリヤ
2022年08月28日 08:57撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:57
初の倒木 特に問題なくクリヤ
イワカガミ群落寄り道 シーズンオフだけど後で寄ってみよう
2022年08月28日 08:58撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:58
イワカガミ群落寄り道 シーズンオフだけど後で寄ってみよう
鬼の掲示板 読まないと鬼に怒られそう(笑)
2022年08月28日 08:59撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 8:59
鬼の掲示板 読まないと鬼に怒られそう(笑)
鬼飛山山頂全景 展望なしみたい
2022年08月28日 09:00撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 9:00
鬼飛山山頂全景 展望なしみたい
三等三角点込みで 鬼飛山 山名板
2022年08月28日 09:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 9:01
三等三角点込みで 鬼飛山 山名板
イワカガミ群落のポイント 見渡してみたが残ってなかった
2022年08月28日 09:05撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:05
イワカガミ群落のポイント 見渡してみたが残ってなかった
第二見晴らし台
2022年08月28日 09:08撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:08
第二見晴らし台
次に向かう大谷山とか八坂山方面
2022年08月28日 09:10撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 9:10
次に向かう大谷山とか八坂山方面
曇っていてよく分からないが南の方にシルエットのきれいな山が見えた 実際には小さい
2022年08月28日 09:12撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:12
曇っていてよく分からないが南の方にシルエットのきれいな山が見えた 実際には小さい
大谷山方面へ行きます
2022年08月28日 09:17撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:17
大谷山方面へ行きます
いかにもって感じで鉄の階段が見える きっとあそこを歩くんだろうなぁ
2022年08月28日 09:20撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:20
いかにもって感じで鉄の階段が見える きっとあそこを歩くんだろうなぁ
先で合流する分岐
2022年08月28日 09:23撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:23
先で合流する分岐
お助けロープが続いているので こちらの斜面は急なのかもしれない
2022年08月28日 09:25撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 9:25
お助けロープが続いているので こちらの斜面は急なのかもしれない
川の向こうにハシゴがある 道を間違えたかと思ったが 渡渉するようだ 勢いをつけてジャンプて何とか越えられた 滑りやすい石なので注意
2022年08月28日 09:29撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:29
川の向こうにハシゴがある 道を間違えたかと思ったが 渡渉するようだ 勢いをつけてジャンプて何とか越えられた 滑りやすい石なので注意
土手に上がって振り返ると 向こう岸にもマーカーがある これがルートであると確信する
2022年08月28日 09:32撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:32
土手に上がって振り返ると 向こう岸にもマーカーがある これがルートであると確信する
案内板もあった 鬼飛山の向きは川の向こうになってる
2022年08月28日 09:32撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:32
案内板もあった 鬼飛山の向きは川の向こうになってる
土手から階段を上がって…
2022年08月28日 09:33撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:33
土手から階段を上がって…
東屋で休憩
2022年08月28日 09:33撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:33
東屋で休憩
広場にロープのアスレチック的なものを発見 登っていいのか悩み 少し遊ぶ(笑)
2022年08月28日 09:35撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:35
広場にロープのアスレチック的なものを発見 登っていいのか悩み 少し遊ぶ(笑)
トイレもあった 水洗 ペーパーあり
2022年08月28日 09:36撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:36
トイレもあった 水洗 ペーパーあり
山腹から見えた階段のところに来た ここの駐車場は9台枠がきってあった
2022年08月28日 09:38撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:38
山腹から見えた階段のところに来た ここの駐車場は9台枠がきってあった
案内図 どちら周りにしようかな…
2022年08月28日 09:39撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:39
案内図 どちら周りにしようかな…
先に大谷山へ行きます
2022年08月28日 09:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:41
先に大谷山へ行きます
きれいな東屋
2022年08月28日 09:46撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:46
きれいな東屋
岩々チック 
2022年08月28日 09:49撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 9:49
岩々チック 
秋葉神社
2022年08月28日 09:51撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:51
秋葉神社
大谷山山頂です
2022年08月28日 09:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 9:52
大谷山山頂です
秋葉神社 一礼して次へ向かう
2022年08月28日 09:56撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:56
秋葉神社 一礼して次へ向かう
ずっとこんな感じだったらいいのになぁ
2022年08月28日 09:58撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 9:58
ずっとこんな感じだったらいいのになぁ
コルにある案内板
2022年08月28日 10:02撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:02
コルにある案内板
振り向くと八坂山方面の案内板
2022年08月28日 10:02撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:02
振り向くと八坂山方面の案内板
一応 鉄塔ピークも踏む
2022年08月28日 10:06撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:06
一応 鉄塔ピークも踏む
風がない道を進む
2022年08月28日 10:08撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:08
風がない道を進む
真っすぐは止め木があるので右へ
2022年08月28日 10:10撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:10
真っすぐは止め木があるので右へ
八坂山の山名板
2022年08月28日 10:14撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 10:14
八坂山の山名板
東側の見晴らし台
2022年08月28日 10:15撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:15
東側の見晴らし台
八坂山城址
2022年08月28日 10:17撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:17
八坂山城址
一段下りて 御嶽神社 出丸 (展望台)
2022年08月28日 10:19撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:19
一段下りて 御嶽神社 出丸 (展望台)
そこからの眺め
2022年08月28日 10:20撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/28 10:20
そこからの眺め
駐車場の階段まで下りてきました
2022年08月28日 10:29撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:29
駐車場の階段まで下りてきました
どんどん下りていきます
2022年08月28日 10:31撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:31
どんどん下りていきます
先ほどいた御嶽神社のところが見えます
2022年08月28日 10:33撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:33
先ほどいた御嶽神社のところが見えます
階段をのぼります
2022年08月28日 10:34撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:34
階段をのぼります
バイパスの歩道 結構 草が…
2022年08月28日 10:38撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:38
バイパスの歩道 結構 草が…
あと少し
2022年08月28日 10:40撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:40
あと少し
山楠公園に戻ってきました 小さい駐車場は一杯になってました
今日も無事下山できました ありがとうございました
2022年08月28日 10:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/28 10:41
山楠公園に戻ってきました 小さい駐車場は一杯になってました
今日も無事下山できました ありがとうございました
撮影機器:

感想

気候のよい頃に
のんびり歩くのに
いいなぁと感じた
展望のよいベンチで
弁当を広げるのも
楽しそう

寝てる間に降った雨のせいか
涼しい中の歩き出し
薄っすら秋の気配すら感じた
…が、すぐに 無風の登りで
汗が噴き出す
前言撤回だ(笑)

見晴らし台より上では
弱い北風でまたもや
心地よさを得る
少しずつ 秋にシフトしてる
のかもしれない

今日は 汗はかいたし
登るのは楽じゃないけど
下山後に 疲労感はなく
良い運動ができたと思う

前回がテント泊で頑張りすぎたので
今回は控えめなメニューに甘んじたが
次回はまたガッツリ歩きたいなぁ

このエリアに決めたのは
宿泊地から近く 
朝ご飯を食べて ゆっくりとした
スタートになってしまったから

結果 思いがけず
いい発見ができたと
喜んでいる(笑)
いつかは電車でも来てみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら