奥白根山(手ごわい関東以北最高峰、雲の中の山頂は凍える寒さに!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
7:45 ロープウェー山頂駅 花など撮影〜7:55
7:55 二荒山神社
8:24 七色平分岐
9:07 座禅山との鞍部
9:57 白根山頂上
10:17 白根神社 〜下山(南面トラバース路)
11:25 七色平分岐
11:40 血の池地獄に寄り道
12:15 ロープウェー山頂駅 休憩など〜12:50
13:00 丸山高原ロープウェー
天候 | 麓は晴れていたんですけど、上の方では冷たい霧(ガス)の中 遠方も雲多めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ロープウェー山頂駅〜七色平分岐 よく整備された山道です。一部、残雪がある箇所はありますが斜面でないので危険ではありません。 ◆七色平〜座禅山との鞍部 七色平からしばらくは高低差のないルートですが、ほぼ全面が雪道で踏みあとがほとんどないので迷いやすいです。ピンクテープを辿って行く必要があります。その後の谷間の上りは大変な急登で、しかもステップのほとんどない雪の斜面です。スプーンカットのような窪みを狙ってステップを作って登る必要がありました。なお踏み抜くと股までもぐります。 ◆鞍部〜白根山 砂礫の急登ののち、岩登りを含んだ岩稜になります。森林限界を越えており強風も吹き付けるためバランスに注意が必要です。白根山山頂も岩を積み上げたような狭い空間ですので結構危険。 ◆白根山〜南面トラバース路 山頂直下は北面と同じく砂礫のズルズル滑る道。森林限界以下のエリアは通常の危険度の山道です。残雪はほとんどなし |
写真
感想
梅雨の合間に晴れている山域はないものかと天気予報とにらめっこして、行って来ました奥白根。関東最高峰と思っていたら、どうも関東以北(東北と北海道を含めて)の最高地点だったみたいです。
人気は菅沼からのコースですが、今回はロープウェーに乗りたかったのもあって丸沼高原から。山頂に立ったあと五色沼をぐるりと周回して戻ろうかと考えていたんですよ、始めは。
天気予報どおり高原までの移動では実にいい天気。ただ時が経つにつれ雲が目立ってきまして、駐車時点には上から覆いかぶさるような厚い雲。せめて晴れ間が得られればいいなとの思いで登山開始。
登山口からしばらくは高原の散策コースでもあるので勾配もゆるやかなよく整備された道です。七色平への分岐を過ぎてから本格登山となり、私の選んだ弥陀ヶ池ルートは人が少ない難路コースだったようです。急斜面に張り付いた雪にキックステップしながら無理矢理に登る状態に。アイゼンを着けなくてもなんとかなるのは登りだけで、下りだったら滑落しそうな感じでした。
登るごとにガスが濃くなってきて雲の中に入ったことを実感。高度と湿り気で体が冷えてきたのでシェルを着込みました。やはり夏でも念のため防寒着を持ってくるのは大事ですね。薄着だったら低体温になってしまったかもしれません。
鞍部から白根山への登りは雪こそないものの砂礫の岩の急斜面でなかなか手ごわい。先が全く見通せないのも心細いところです。鎖があってもおかしくない岩登りも手ごたえがあって楽しいのですが、ガスに包まれた岩稜歩きはどうしても荒涼とした雰囲気で気分が盛り上がらないですね。
それでも山頂には無事到着。山頂には割と多くの方がいましたが皆少しばかり疲れたような、残念そうな表情。まあこの天候では仕方ないところです。ちなみに山頂の気温は約3℃、風速5〜10m/s程度の風がありましたから体感温度としては氷点下でした。実に寒い。
これでは五色沼に行ってもよい眺めが望めようもなく、場合によっては危険なルートもありそう&さっきの雪の斜面を下るのは危ないと判断し、予定変更してそのまま下山することに。下山途中に多くの登山者とすれ違いましたがやはり多くの方が山頂の様子が気になるようですね。尋ねられるごとに風が強くて寒い旨を伝えましたが、中には見るからに軽装な人々もいてちょっと心配になりました。
今回の山行はロープウェーで来れるとはいえ標高2578m、ただでさえ15℃以上気温が低いところに風や霧が加わると一気に凍える寒さになってしまうことを痛感しました。もちろん知識としては知ってはいたつもりだったのですが、時際に体験してみるとなおさらですね。これから夏山シーズンですし、油断しないようにしたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する