ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463723
全員に公開
ハイキング
東海

銚子ヶ峰 石徹白から往復(雨上がりの空気は格別)

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
9.3km
登り
890m
下り
893m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15駐車場
8:55神鳩避難小屋(雨宿り1時間ほど)
10:25母御石
10:45銚子ヶ峰(昼食等1時間15分ほど)
12:55神鳩避難小屋(休息30分)
14:35駐車場

天候 10時頃まで雨、その後回復して晴れ
行き途中避難小屋〜山頂気温5度くらい、風あり。
帰りは避難小屋の下で20度弱。
天気予報見て装備に気を付けてください。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白駐車場:トイレあり、ポストあり、水場あり。
トイレは紙あり。扉が開けにくい!
コース状況/
危険箇所等
全行程通じて迷うようなところはなかった。
道は明快!
ただ、雨降りだったので道の一部は「川」。
帰りはどろどろでずるずる。
駐車場にある看板。
2014年06月14日 07:14撮影 by  SOL22, Sony
2
6/14 7:14
駐車場にある看板。
あずまやにポストがあります。
2014年06月14日 07:14撮影 by  SOL22, Sony
1
6/14 7:14
あずまやにポストがあります。
駐車場の前林道奥にトイレ。使えますが、扉があきにくい。紙あり。管理されている方に感謝。
2014年06月14日 07:15撮影 by  SOL22, Sony
2
6/14 7:15
駐車場の前林道奥にトイレ。使えますが、扉があきにくい。紙あり。管理されている方に感謝。
駐車場前に登山口。
2014年06月14日 07:15撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 7:15
駐車場前に登山口。
いとしろ大杉。写真では実際の迫力が全く再現できていない。この辺りから雨になりカッパ装着。
7
いとしろ大杉。写真では実際の迫力が全く再現できていない。この辺りから雨になりカッパ装着。
1km地点。雨が強くなる。
2014年06月14日 07:52撮影 by  SOL22, Sony
2
6/14 7:52
1km地点。雨が強くなる。
2km地点。雨雨・・・。
2014年06月14日 08:17撮影 by  SOL22, Sony
2
6/14 8:17
2km地点。雨雨・・・。
おたけり坂。いうほどのものではない。
2014年06月14日 08:23撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 8:23
おたけり坂。いうほどのものではない。
雨宿りの岩屋。ぜんぜん雨宿りできない・・・。
2
雨宿りの岩屋。ぜんぜん雨宿りできない・・・。
3km地点。ここまでで2組の方が撤退されてきた。
2014年06月14日 08:46撮影 by  SOL22, Sony
1
6/14 8:46
3km地点。ここまでで2組の方が撤退されてきた。
神鳩ノ宮避難小屋。ここで様子を見ることに。
2014年06月14日 09:53撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 9:53
神鳩ノ宮避難小屋。ここで様子を見ることに。
中はこんな感じ。至れり尽くせり!
2014年06月14日 08:54撮影 by  SOL22, Sony
4
6/14 8:54
中はこんな感じ。至れり尽くせり!
トイレは使えなかった。簡易トイレは協力金200円。
2
トイレは使えなかった。簡易トイレは協力金200円。
外にある着替え用のタープ。おトイレ替わり?
3
外にある着替え用のタープ。おトイレ替わり?
いろいろあって本当に至れり尽くせり。ただし、基本的には緊急用です。利用前提の方は自分で持っていきましょう。
2
いろいろあって本当に至れり尽くせり。ただし、基本的には緊急用です。利用前提の方は自分で持っていきましょう。
広い部屋です。きれいだし。管理されている方に感謝。
2014年06月14日 09:03撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 9:03
広い部屋です。きれいだし。管理されている方に感謝。
1時間ほどしたら雨がやみました。カッパ脱いで出発。小屋前のお花。
2014年06月14日 09:53撮影 by  SOL22, Sony
1
6/14 9:53
1時間ほどしたら雨がやみました。カッパ脱いで出発。小屋前のお花。
ちなみに小屋前のこの下に水場があるらしい。未確認。
2014年06月14日 09:54撮影 by  SOL22, Sony
6/14 9:54
ちなみに小屋前のこの下に水場があるらしい。未確認。
4km地点。
2014年06月14日 10:10撮影 by  SOL22, Sony
6/14 10:10
4km地点。
イワカガミ?
2014年06月14日 10:14撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 10:14
イワカガミ?
雨はやみましたがガスはこんな感じ。これは山頂方面。
2014年06月14日 10:20撮影 by  SOL22, Sony
6/14 10:20
雨はやみましたがガスはこんな感じ。これは山頂方面。
母御石。上に乗れます(気を付けてね)。
2014年06月14日 10:24撮影 by  SOL22, Sony
2
6/14 10:24
母御石。上に乗れます(気を付けてね)。
別山方面・・・ちょっと見えてきました。
2014年06月14日 10:26撮影 by  SOL22, Sony
1
6/14 10:26
別山方面・・・ちょっと見えてきました。
歩いてきた方。日も差してきた!
2014年06月14日 10:26撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 10:26
歩いてきた方。日も差してきた!
頂上までの草原。
2014年06月14日 10:37撮影 by  SOL22, Sony
6/14 10:37
頂上までの草原。
と、ここで雪田。ここは上を歩きます。
2014年06月14日 10:42撮影 by  SOL22, Sony
5
6/14 10:42
と、ここで雪田。ここは上を歩きます。
5km地点・・・は笹の中。
2014年06月14日 10:44撮影 by  SOL22, Sony
6/14 10:44
5km地点・・・は笹の中。
はい、山頂到着!
2014年06月14日 10:46撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 10:46
はい、山頂到着!
三等三角点。
2014年06月14日 10:46撮影 by  SOL22, Sony
1
6/14 10:46
三等三角点。
例の指標。上に展望の解説あり。
2014年06月14日 10:48撮影 by  SOL22, Sony
4
6/14 10:48
例の指標。上に展望の解説あり。
一ノ峰までは行きたいのですが・・・時間がなくやめました。中央は1839ピークか。
2014年06月14日 10:54撮影 by  SOL22, Sony
6
6/14 10:54
一ノ峰までは行きたいのですが・・・時間がなくやめました。中央は1839ピークか。
山頂でご飯食べながら天候の回復を待つ。今日はパスタです。
2014年06月14日 11:16撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 11:16
山頂でご飯食べながら天候の回復を待つ。今日はパスタです。
ずいぶん天候は回復し、別山ちょっと見えてきました。
2014年06月14日 11:45撮影 by  SOL22, Sony
4
6/14 11:45
ずいぶん天候は回復し、別山ちょっと見えてきました。
山頂の西の方。右から、願教寺山、よも太郎山、日岸山、薙刀山・・かな?右奥は赤兎山?呂布やばい。
2014年06月14日 11:47撮影 by  SOL22, Sony
4
6/14 11:47
山頂の西の方。右から、願教寺山、よも太郎山、日岸山、薙刀山・・かな?右奥は赤兎山?呂布やばい。
草原の南を見て。きれいな空。
2014年06月14日 12:16撮影 by  SOL22, Sony
2
6/14 12:16
草原の南を見て。きれいな空。
東の方、中央は丸山。
2014年06月14日 12:17撮影 by  SOL22, Sony
4
6/14 12:17
東の方、中央は丸山。
振り返って、銚子ヶ峰山頂と別山。
2014年06月14日 12:23撮影 by  SOL22, Sony
6
6/14 12:23
振り返って、銚子ヶ峰山頂と別山。
雨上がり、道はやれやれですが、緑はぴかぴかです。
2014年06月14日 12:42撮影 by  SOL22, Sony
3
6/14 12:42
雨上がり、道はやれやれですが、緑はぴかぴかです。
長年小屋を管理されてきた、今はお亡くなりになったおじいちゃんが休憩していた石とのこと。大杉の下の方にあります。お疲れ様でした。
2014年06月14日 14:36撮影 by  SOL22, Sony
4
6/14 14:36
長年小屋を管理されてきた、今はお亡くなりになったおじいちゃんが休憩していた石とのこと。大杉の下の方にあります。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

能郷白山と迷いましたが、
標高1800mに誘われて銚子ヶ峰へ。
大杉辺りから本降りになり、
避難小屋で1時間雨宿り。
雨は上がり、どんどん天気は回復。
青空の色は格別、緑はピカピカ。
結果すばらしい山行になりました!

道はドロドロだけど。
いまだに雪田が残っているのがすごかった。

今回も多くの方にかまっていただきました。
みなさん本当にありがとうございました。

三ノ峰避難小屋へ行かれた山ガールのお二人さん、
神鳩ノ宮避難小屋でお話させていただいた名古屋と大垣の方、
お話しできて楽しかったです!
山復活してよかったとあらためて思う瞬間です。
今後もお気をつけて山をお楽しみください。
いつかまたお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

ここも行きたいところ!
bmay39さん,こんばんは。
銚子ヶ峰,お疲れ様です。
ここも行きたいところの一つです。
できれば,三ノ峰まで,なんて考えています。

今日は,早速,冠山へ行こうと思っていましたが,
天気予報は雨だったので,別の山へ行きました
銚子も冠も行きたいのですが
2014/6/14 21:25
Re: ここも行きたいところ!
totokさん、まいどです。
ここもよかったです。
山頂は360度の展望。高度感満喫です。
で、雨でした。
午後に回復、と信じていきましたが、
午前(10時くらい)までの雨で
自分はびしゃびしゃ、道はどろどろでした。
三ノ峰、避難小屋泊で行きたいな〜と思ってます。
その時は別山込みですね。
またいつかお会いできることを楽しみにしております。
2014/6/14 21:41
遠征お疲れさまです!
1800m いいなぁ〜
まだ雪 あるんですね〜
いや〜 知らない山ばかりで参考になります。

途中 たと言う事で、よかったよかった
雨やガスだと、残念ですもんネッ!!

28日も が降り続けない事を祈り
3人再会を楽しみにしています
2014/6/16 7:51
Re: 遠征お疲れさまです!
flatplaneさん、まいどです。
岐阜攻略シリーズ第3弾は白山の手前です。
1800mはやはりちょっと違いますね。
雪あるし。
雨上がりの空気はちょっと風もあり、絶品でした。

ちなみにここ最近の山行の元ネタは
山と渓谷社「岐阜県の山」です。

でもやはりちょっと遠い。2時間ちょっとかかりました。
28日はよろしくお願いします。天気だけが心配です。
2014/6/16 21:20
お疲れ様でした
おおぉ、 標高1800m。
徐々に標高が上がっておりますね。
さすがに標高が高くなると稜線の感じが違ってきますね。
歩いて見たい稜線です。
bさんは今回は行っていない稜線一緒にいきましょう。

とりあえず今月末は2967mがまっておりますぜ。
2014/6/16 22:16
Re: お疲れ様でした
hikobeさん、まいどです。
ここから白山の主峰は見えませんが、
hikobeさんの写真を思い出しておりました。
白山は高いですね!

28日、2967mですね。一挙に1000m上に!
天気になることを心から願っています。
あ、山と高原地図「北岳・甲斐駒」買ってきました。
スマホにも地図を取り込み、
遠足前のドキドキ状態です。
2014/6/16 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら