記録ID: 463723
全員に公開
ハイキング
東海
銚子ヶ峰 石徹白から往復(雨上がりの空気は格別)
2014年06月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 890m
- 下り
- 893m
コースタイム
7:15駐車場
8:55神鳩避難小屋(雨宿り1時間ほど)
10:25母御石
10:45銚子ヶ峰(昼食等1時間15分ほど)
12:55神鳩避難小屋(休息30分)
14:35駐車場
8:55神鳩避難小屋(雨宿り1時間ほど)
10:25母御石
10:45銚子ヶ峰(昼食等1時間15分ほど)
12:55神鳩避難小屋(休息30分)
14:35駐車場
天候 | 10時頃まで雨、その後回復して晴れ 行き途中避難小屋〜山頂気温5度くらい、風あり。 帰りは避難小屋の下で20度弱。 天気予報見て装備に気を付けてください。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは紙あり。扉が開けにくい! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程通じて迷うようなところはなかった。 道は明快! ただ、雨降りだったので道の一部は「川」。 帰りはどろどろでずるずる。 |
写真
感想
能郷白山と迷いましたが、
標高1800mに誘われて銚子ヶ峰へ。
大杉辺りから本降りになり、
避難小屋で1時間雨宿り。
雨は上がり、どんどん天気は回復。
青空の色は格別、緑はピカピカ。
結果すばらしい山行になりました!
道はドロドロだけど。
いまだに雪田が残っているのがすごかった。
今回も多くの方にかまっていただきました。
みなさん本当にありがとうございました。
三ノ峰避難小屋へ行かれた山ガールのお二人さん、
神鳩ノ宮避難小屋でお話させていただいた名古屋と大垣の方、
お話しできて楽しかったです!
山復活してよかったとあらためて思う瞬間です。
今後もお気をつけて山をお楽しみください。
いつかまたお会いしましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bmay39さん,こんばんは。
銚子ヶ峰,お疲れ様です。
ここも行きたいところの一つです。
できれば,三ノ峰まで,なんて考えています。
今日は,早速,冠山へ行こうと思っていましたが,
天気予報は雨だったので,別の山へ行きました
銚子も冠も行きたいのですが
totokさん、まいどです。
ここもよかったです。
山頂は360度の展望。高度感満喫です。
で、雨でした。
午後に回復、と信じていきましたが、
午前(10時くらい)までの雨で
自分はびしゃびしゃ、道はどろどろでした。
三ノ峰、避難小屋泊で行きたいな〜と思ってます。
その時は別山込みですね。
またいつかお会いできることを楽しみにしております。
1800m いいなぁ〜
まだ雪
いや〜 知らない山ばかりで参考になります。
途中
雨やガスだと、残念ですもんネッ!!
28日も
3人再会を楽しみにしています
flatplaneさん、まいどです。
岐阜攻略シリーズ第3弾は白山の手前です。
1800mはやはりちょっと違いますね。
雪あるし。
雨上がりの空気はちょっと風もあり、絶品でした。
ちなみにここ最近の山行の元ネタは
山と渓谷社「岐阜県の山」です。
でもやはりちょっと遠い。2時間ちょっとかかりました。
28日はよろしくお願いします。天気だけが心配です。
おおぉ、 標高1800m。
徐々に標高が上がっておりますね。
さすがに標高が高くなると稜線の感じが違ってきますね。
歩いて見たい稜線です。
bさんは今回は行っていない稜線一緒にいきましょう。
とりあえず今月末は2967mがまっておりますぜ。
hikobeさん、まいどです。
ここから白山の主峰は見えませんが、
hikobeさんの写真を思い出しておりました。
白山は高いですね!
28日、2967mですね。一挙に1000m上に!
天気になることを心から願っています。
あ、山と高原地図「北岳・甲斐駒」買ってきました。
スマホにも地図を取り込み、
遠足前のドキドキ状態です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する