ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8069729
全員に公開
雪山ハイキング
白山

丸山願教寺山のやるやる詐欺、小屋泊で笠場峠下降

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:47
距離
25.6km
登り
1,399m
下り
1,438m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
2:32
合計
8:03
距離 11.2km 登り 983m 下り 167m
5:46
6
5:52
78
8:21
8:39
10
8:49
8:54
94
10:28
10:39
41
11:20
13:18
31
2日目
山行
7:38
休憩
0:50
合計
8:28
距離 14.4km 登り 416m 下り 1,271m
6:40
7:13
16
7:29
257
11:46
12:03
70
14:25
5
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大杉林道 今年の降雪により片斜面区間多く、倒木、斜面崩落箇所もあちこちであり。陽当たりの良い所は雪切れの所もあるが、この時期にしては少ない。初河谷手前、大杉手前のいつもの片斜面区間も凶悪な状態で、前爪付のアイゼン、ピッケルなど確保できる道具必須
大杉登山道 登山口からしっかり雪あり、大杉から稜線までの登りが雪で登山道わかりにくい。
おたけり坂は急で、自分はダブルウィペットで登った。母御石辺りの雪面が崩壊し、夏道トレースしにくい、母御石から稜線は、笹藪出てる所あり。
笠場湿原〜笠羽谷 雪の緩斜面で視界が効かない時は注意 笠羽谷と河ウレ谷の中間尾根へ取り付き尾根筋を下る。橋の有る出会いに下ると絶壁で降りれず今回の位置で谷を渡渉し林道へ合流
笠羽谷林道 大杉林道より陽当たり悪く片斜面が長く続く、林道跡あるも崩落したりわかりにくい箇所ある 無雪期は廃道化している
駐車場には4台、kameyamaさんのはなさそう
2025年04月26日 05:47撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 5:47
駐車場には4台、kameyamaさんのはなさそう
大杉林道入口
2025年04月26日 05:50撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 5:50
大杉林道入口
大進橋周りもまだまだ白い
2025年04月26日 05:51撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 5:51
大進橋周りもまだまだ白い
すぐ雪出てきた
2025年04月26日 05:52撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 5:52
すぐ雪出てきた
こんな手前でしっかり残ってる
2025年04月26日 05:59撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 5:59
こんな手前でしっかり残ってる
2025年04月26日 06:24撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 6:24
釣りのおじさん、長靴で抜いてったけど
2025年04月26日 06:39撮影 by  SC-42A, samsung
3
4/26 6:39
釣りのおじさん、長靴で抜いてったけど
株ごと倒れた倒木も多い
2025年04月26日 06:47撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 6:47
株ごと倒れた倒木も多い
いつもの初河谷手前の片斜面
2025年04月26日 06:54撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 6:54
いつもの初河谷手前の片斜面
2025年04月26日 06:56撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 6:56
釣りのおじさんは引き返しました
2025年04月26日 07:00撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 7:00
釣りのおじさんは引き返しました
初河谷の駐車場
2025年04月26日 07:09撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 7:09
初河谷の駐車場
陽当たり良いところは結構雪切れしてる
2025年04月26日 07:19撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 7:19
陽当たり良いところは結構雪切れしてる
2025年04月26日 07:24撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 7:24
2025年04月26日 07:28撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 7:28
銚子ヶ峰に立ち塞がる障害
2025年04月26日 07:36撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 7:36
銚子ヶ峰に立ち塞がる障害
雪溶けてもしばらく道通れんよね
2025年04月26日 07:39撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 7:39
雪溶けてもしばらく道通れんよね
2025年04月26日 07:41撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 7:41
先にいっていた若人
大杉手前の片斜面で撤退 いい判断ですよ
2025年04月26日 07:47撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/26 7:47
先にいっていた若人
大杉手前の片斜面で撤退 いい判断ですよ
2025年04月26日 08:01撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 8:01
軽アイゼンとかピッケルなしでここは通れんでしょ
2025年04月26日 08:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 8:08
軽アイゼンとかピッケルなしでここは通れんでしょ
大杉登山口
2025年04月26日 08:17撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 8:17
大杉登山口
陽当たり良いところでこの積雪
2025年04月26日 08:19撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/26 8:19
陽当たり良いところでこの積雪
大杉への石段も露出せず
2025年04月26日 08:38撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 8:38
大杉への石段も露出せず
2025年04月26日 08:42撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 8:42
今清水の社
大杉よりこちらが大事
2025年04月26日 08:51撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 8:51
今清水の社
大杉よりこちらが大事
大杉も裏側からは違ったイメージ
2025年04月26日 08:53撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/26 8:53
大杉も裏側からは違ったイメージ
普通はこちらから
2025年04月26日 08:55撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 8:55
普通はこちらから
大杉から稜線への登山道
雪でトレースしにくい
2025年04月26日 09:03撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 9:03
大杉から稜線への登山道
雪でトレースしにくい
適当に稜線へ
2025年04月26日 09:04撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 9:04
適当に稜線へ
2025年04月26日 09:11撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 9:11
2025年04月26日 09:24撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 9:24
今日は奥の丸山へ行く予定
2025年04月26日 09:28撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 9:28
今日は奥の丸山へ行く予定
この時期は樹間から全方位の山々が見れてテンション上がる
2025年04月26日 09:35撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 9:35
この時期は樹間から全方位の山々が見れてテンション上がる
ここが三本楢という場所か
笠場越えの際、大滝の渓谷を避けここまで巻いたらしい
2025年04月26日 09:36撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 9:36
ここが三本楢という場所か
笠場越えの際、大滝の渓谷を避けここまで巻いたらしい
それらしい雰囲気はある
2025年04月26日 09:38撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 9:38
それらしい雰囲気はある
明日は願教寺山の予定
2025年04月26日 09:44撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 9:44
明日は願教寺山の予定
右手から真ん中に流れる尾根が笠場越えの尾根
2025年04月26日 09:44撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 9:44
右手から真ん中に流れる尾根が笠場越えの尾根
登山道見上げて
上の尾根がおたけり坂
2025年04月26日 09:46撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 9:46
登山道見上げて
上の尾根がおたけり坂
2025年04月26日 10:03撮影 by  SC-42A, samsung
4/26 10:03
山スキーしたいなあ
2025年04月26日 10:12撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 10:12
山スキーしたいなあ
おたけり坂、見た目以上にきつい
2025年04月26日 10:22撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 10:22
おたけり坂、見た目以上にきつい
小白山、野伏ヶ岳、薙刀山
2025年04月26日 10:47撮影 by  SC-42A, samsung
3
4/26 10:47
小白山、野伏ヶ岳、薙刀山
おたけり越えるとなだらか
2025年04月26日 10:52撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 10:52
おたけり越えるとなだらか
神鳩避難小屋
まずは荷物を置く
2025年04月26日 11:17撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 11:17
神鳩避難小屋
まずは荷物を置く
で雪溶かして水作ったりして、丸山はスルー
まったりモードに
2025年04月26日 12:57撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/26 12:57
で雪溶かして水作ったりして、丸山はスルー
まったりモードに
一杯入った所でkameyamaさん上がってきたので一緒に上へ
2025年04月26日 13:18撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/26 13:18
一杯入った所でkameyamaさん上がってきたので一緒に上へ
かなりお疲れモードで母御石の手前で撤退されました
2025年04月26日 13:39撮影 by  SC-42A, samsung
3
4/26 13:39
かなりお疲れモードで母御石の手前で撤退されました
昨日7時半ごろに到着された愛知の方より先に出発
2025年04月27日 06:01撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 6:01
昨日7時半ごろに到着された愛知の方より先に出発
一度は別山まで積雪期縦走したいんですが
2025年04月27日 06:11撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 6:11
一度は別山まで積雪期縦走したいんですが
この頃は願教寺往復する気満々でしたが
2025年04月27日 06:14撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 6:14
この頃は願教寺往復する気満々でしたが
小屋の尾根と丸山、芦倉、初河山
2025年04月27日 06:31撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 6:31
小屋の尾根と丸山、芦倉、初河山
銚子ヶ峰東面の台地
スキーで滑り込みたい
2025年04月27日 06:38撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 6:38
銚子ヶ峰東面の台地
スキーで滑り込みたい
母御石〜銚子ヶ峰の稜線へ
2025年04月27日 06:23撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 6:23
母御石〜銚子ヶ峰の稜線へ
夏道は中央から左手に廻って上がってるが、ブロック崩壊でトレースできず、右手の上部藪を30mほど藪漕ぎで直上、登山道に合流しようとしたが
2025年04月27日 06:34撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 6:34
夏道は中央から左手に廻って上がってるが、ブロック崩壊でトレースできず、右手の上部藪を30mほど藪漕ぎで直上、登山道に合流しようとしたが
藪漕ぎで眼鏡を飛ばされ見失い、探し回ること30分
後発の愛知の方が追いついた頃にやっと発見
2025年04月27日 07:12撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 7:12
藪漕ぎで眼鏡を飛ばされ見失い、探し回ること30分
後発の愛知の方が追いついた頃にやっと発見
銚子ヶ峰まで藪でてる箇所も
2025年04月27日 07:13撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 7:13
銚子ヶ峰まで藪でてる箇所も
愛知の方も追随
2025年04月27日 07:26撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 7:26
愛知の方も追随
銚子ヶ峰
方位盤顔出し
2025年04月27日 07:30撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 7:30
銚子ヶ峰
方位盤顔出し
願教寺山へ続く稜線と手前のうえ田、笠場湿原
2025年04月27日 07:33撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 7:33
願教寺山へ続く稜線と手前のうえ田、笠場湿原
銚子ヶ峰から1784m峰へ
2025年04月27日 07:36撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 7:36
銚子ヶ峰から1784m峰へ
これを見た時は?でしたが、昨日登られた幸さんの作ったテラスでした
2025年04月27日 07:36撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 7:36
これを見た時は?でしたが、昨日登られた幸さんの作ったテラスでした
銚子ヶ峰西面
2025年04月27日 07:38撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 7:38
銚子ヶ峰西面
うえ田湿原入口の標柱
遊歩道整備しても良さそう
2025年04月27日 07:54撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 7:54
うえ田湿原入口の標柱
遊歩道整備しても良さそう
一の峰、二の峰、三ノ峰
2025年04月27日 07:57撮影 by  SC-42A, samsung
3
4/27 7:57
一の峰、二の峰、三ノ峰
さて下りていきますよ
2025年04月27日 07:54撮影 by  SC-42A, samsung
3
4/27 7:54
さて下りていきますよ
手前の檜笠場湿原
2025年04月27日 08:06撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:06
手前の檜笠場湿原
その先がうえ田湿原
2025年04月27日 08:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:08
その先がうえ田湿原
笠場越えは右手辺りを下りていき、六本杉、杉峠にでたらしい
2025年04月27日 08:09撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:09
笠場越えは右手辺りを下りていき、六本杉、杉峠にでたらしい
ここで願教寺山に向かう方と別れ笠場峠を下るルートへ
2025年04月27日 08:21撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:21
ここで願教寺山に向かう方と別れ笠場峠を下るルートへ
三ノ峰どーん
白鳥から見てるとどんどん黒くなってた
2025年04月27日 08:21撮影 by  SC-42A, samsung
3
4/27 8:21
三ノ峰どーん
白鳥から見てるとどんどん黒くなってた
うえ田湿原
オオシラビソがほとんどみたい
貫節の檜見忘れた
2025年04月27日 08:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:29
うえ田湿原
オオシラビソがほとんどみたい
貫節の檜見忘れた
でここから下降する尾根へ
だだっ広いので注意
2025年04月27日 08:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:29
でここから下降する尾根へ
だだっ広いので注意
夏に笠羽谷遡行して湿原に上がってきたいですね
2025年04月27日 08:36撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:36
夏に笠羽谷遡行して湿原に上がってきたいですね
2025年04月27日 08:41撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:41
ほんと広い台地で、視界効かないと変な所へ下りそう
2025年04月27日 08:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 8:55
ほんと広い台地で、視界効かないと変な所へ下りそう
スキー板ドローンで送るサービスとかあればいいんだけど
2025年04月27日 09:02撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 9:02
スキー板ドローンで送るサービスとかあればいいんだけど
願教寺山から下る尾根は、以前使いました
2025年04月27日 09:16撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:16
願教寺山から下る尾根は、以前使いました
地図で見てた尾根より広いイメージ
2025年04月27日 09:16撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:16
地図で見てた尾根より広いイメージ
真ん中の奥が薙刀山
右はよも太郎山
2025年04月27日 09:18撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:18
真ん中の奥が薙刀山
右はよも太郎山
2m以上の積雪
2025年04月27日 09:22撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 9:22
2m以上の積雪
2025年04月27日 09:24撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 9:24
谷側を見ると、こちらの尾根が登下降に適してるのがよくわかる
2025年04月27日 09:25撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 9:25
谷側を見ると、こちらの尾根が登下降に適してるのがよくわかる
かなり下りてきた
2025年04月27日 09:30撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:30
かなり下りてきた
対岸に走る林道跡
2025年04月27日 09:34撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:34
対岸に走る林道跡
稜線からここまで山スキーの良ルート
2025年04月27日 09:40撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 9:40
稜線からここまで山スキーの良ルート
ここから尾根は急に
2025年04月27日 09:43撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:43
ここから尾根は急に
谷まで一気に下る
2025年04月27日 09:46撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:46
谷まで一気に下る
大杉登山道から見るとツリーホールだらけで歩けるか心配でしたが全然余裕
2025年04月27日 09:55撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 9:55
大杉登山道から見るとツリーホールだらけで歩けるか心配でしたが全然余裕
谷まで下りると、ちょうど一箇所だけ渡れる箇所が
2025年04月27日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 9:57
谷まで下りると、ちょうど一箇所だけ渡れる箇所が
崩落するのは時間の問題です
2025年04月27日 10:00撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 10:00
崩落するのは時間の問題です
林道跡に合流
2025年04月27日 10:01撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 10:01
林道跡に合流
2025年04月27日 10:08撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 10:08
林道跡でして流れが横切ってます。
2025年04月27日 10:25撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 10:25
林道跡でして流れが横切ってます。
大杉林道より容赦ない片斜面
2025年04月27日 10:29撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 10:29
大杉林道より容赦ない片斜面
2025年04月27日 10:32撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 10:32
笠羽谷出会いの橋が見えてきた
2025年04月27日 10:45撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 10:45
笠羽谷出会いの橋が見えてきた
願教寺山の下降ルートですが、谷の渡渉は無理そうです
2025年04月27日 10:47撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 10:47
願教寺山の下降ルートですが、谷の渡渉は無理そうです
2025年04月27日 10:53撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 10:53
土砂崩落も
2025年04月27日 11:09撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 11:09
土砂崩落も
ホント容赦ないわあ
2025年04月27日 11:12撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 11:12
ホント容赦ないわあ
石徹白大滝
林道からは全容見えず
2025年04月27日 11:26撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 11:26
石徹白大滝
林道からは全容見えず
大杉登山口まで戻る
ここでほっとする
2025年04月27日 12:05撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 12:05
大杉登山口まで戻る
ここでほっとする
そーいや、八反滝の看板壊れてました
2025年04月27日 13:14撮影 by  SC-42A, samsung
4/27 13:14
そーいや、八反滝の看板壊れてました
まだ気が抜けない
2025年04月27日 13:23撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 13:23
まだ気が抜けない
登山者に注意の看板立てた方が良いと思う
大杉まで雪山ハイキング気分で行ったら、川に放り込まれますよ
2025年04月27日 14:27撮影 by  SC-42A, samsung
2
4/27 14:27
登山者に注意の看板立てた方が良いと思う
大杉まで雪山ハイキング気分で行ったら、川に放り込まれますよ
満天の湯から
2週間前と比べると結構雪保ってる
2025年04月27日 14:57撮影 by  SC-42A, samsung
1
4/27 14:57
満天の湯から
2週間前と比べると結構雪保ってる
撮影機器:

感想

今回、雪溶けが進む前に、かって石徹白と白峰を残雪期に結んでいた笠場峠越えのルートを歩いてみたいというのが一番にあって、一日目は神鳩の避難小屋まで行き、丸山往復、二日目は願教寺山へ行った後笠場峠を下降の予定でした。が実際は、小屋についたらまったりモード突入、二日目は眼鏡騒動の後、新しいルート歩くのに余裕が必要じゃね、と思い直し、結果的には正解でした。kameyama3さん、やるやる詐欺ですみません。笠場峠については、「白山奥山人の民俗史」橘礼吉著に詳しく、笠場峠の周りで、桧笠の原料となる笠木を採るため天然桧が伐採されていたそうです。
締まった雪道で、積雪が低木埋めた最短ルートをとれるという事で使われたようですが、雪面の状況で刻々と変化するのを見抜く判断力や登行技術を昔の人達は持っていたんでしょうね。
人の行き来を感じつつ、山スキールートとしても良好なコースと感じました。ただアプローチの笠羽谷林道の困難さを鑑みると、楽には行けないです。
最後に、大杉林道、雪解けが進むまで、ピッケル、前爪付きアイゼンを持つ雪山登山者以外の通行を止めた方が良いかと。GWに、気軽に入山できると勘違いした登山者入ると川に放り込まれますよ。林道自体、除雪が進んでも、各所の斜面崩落の工事で当分通行止めかと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら