記録ID: 8069729
全員に公開
雪山ハイキング
白山
丸山願教寺山のやるやる詐欺、小屋泊で笠場峠下降
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月27日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:47
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:03
距離 11.2km
登り 983m
下り 167m
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大杉林道 今年の降雪により片斜面区間多く、倒木、斜面崩落箇所もあちこちであり。陽当たりの良い所は雪切れの所もあるが、この時期にしては少ない。初河谷手前、大杉手前のいつもの片斜面区間も凶悪な状態で、前爪付のアイゼン、ピッケルなど確保できる道具必須 大杉登山道 登山口からしっかり雪あり、大杉から稜線までの登りが雪で登山道わかりにくい。 おたけり坂は急で、自分はダブルウィペットで登った。母御石辺りの雪面が崩壊し、夏道トレースしにくい、母御石から稜線は、笹藪出てる所あり。 笠場湿原〜笠羽谷 雪の緩斜面で視界が効かない時は注意 笠羽谷と河ウレ谷の中間尾根へ取り付き尾根筋を下る。橋の有る出会いに下ると絶壁で降りれず今回の位置で谷を渡渉し林道へ合流 笠羽谷林道 大杉林道より陽当たり悪く片斜面が長く続く、林道跡あるも崩落したりわかりにくい箇所ある 無雪期は廃道化している |
写真
感想
今回、雪溶けが進む前に、かって石徹白と白峰を残雪期に結んでいた笠場峠越えのルートを歩いてみたいというのが一番にあって、一日目は神鳩の避難小屋まで行き、丸山往復、二日目は願教寺山へ行った後笠場峠を下降の予定でした。が実際は、小屋についたらまったりモード突入、二日目は眼鏡騒動の後、新しいルート歩くのに余裕が必要じゃね、と思い直し、結果的には正解でした。kameyama3さん、やるやる詐欺ですみません。笠場峠については、「白山奥山人の民俗史」橘礼吉著に詳しく、笠場峠の周りで、桧笠の原料となる笠木を採るため天然桧が伐採されていたそうです。
締まった雪道で、積雪が低木埋めた最短ルートをとれるという事で使われたようですが、雪面の状況で刻々と変化するのを見抜く判断力や登行技術を昔の人達は持っていたんでしょうね。
人の行き来を感じつつ、山スキールートとしても良好なコースと感じました。ただアプローチの笠羽谷林道の困難さを鑑みると、楽には行けないです。
最後に、大杉林道、雪解けが進むまで、ピッケル、前爪付きアイゼンを持つ雪山登山者以外の通行を止めた方が良いかと。GWに、気軽に入山できると勘違いした登山者入ると川に放り込まれますよ。林道自体、除雪が進んでも、各所の斜面崩落の工事で当分通行止めかと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する