ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4638346
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【甲斐駒ヶ岳ほか二座】北沢峠〜双児山〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜仙水峠〜北沢峠

2022年08月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
1,124m
下り
1,132m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:25
合計
7:25
7:05
80
8:25
8:40
30
9:10
9:20
30
9:50
9:50
45
10:35
11:15
5
11:20
11:20
30
11:50
11:50
25
12:15
12:30
55
13:25
13:30
25
13:55
13:55
25
14:20
14:20
10
14:30
北沢峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【移動】車:自宅〜長野県伊那市
    バス:仙流荘〜北沢峠
【駐車】バス利用者用駐車場(1,000円/5日まで)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
南アルプス林道バスの平日早朝運転が今日までということで先週に続いて二週連続で来てしまいました。今日はさすがに人出が少ない感じがしました。
1
南アルプス林道バスの平日早朝運転が今日までということで先週に続いて二週連続で来てしまいました。今日はさすがに人出が少ない感じがしました。
バスは順調に走って北沢峠に到着しました。準備を整えてスタートします。いまのところの天気は曇りですが雨が降っていないだけマシと思うようにします。
バスは順調に走って北沢峠に到着しました。準備を整えてスタートします。いまのところの天気は曇りですが雨が降っていないだけマシと思うようにします。
先週は仙丈ヶ岳に登ったので今日は甲斐駒ヶ岳を目指します。コースを悩みましたが双児山から山頂へ向かい仙水峠から下山してくる計画に決めました。
先週は仙丈ヶ岳に登ったので今日は甲斐駒ヶ岳を目指します。コースを悩みましたが双児山から山頂へ向かい仙水峠から下山してくる計画に決めました。
序盤は安定の樹林帯歩き。仙丈ヶ岳に向かった時と同様にとてもよく整備されていて歩きやすい印象でした。ここはひたすら淡々と登っていきました。
1
序盤は安定の樹林帯歩き。仙丈ヶ岳に向かった時と同様にとてもよく整備されていて歩きやすい印象でした。ここはひたすら淡々と登っていきました。
結構登ってきた気がしたけどまだ二合目。まだまだ先は長いですが帰りのバスの時間もあるのでコースタイム通りには進んでいきたいところです。
結構登ってきた気がしたけどまだ二合目。まだまだ先は長いですが帰りのバスの時間もあるのでコースタイム通りには進んでいきたいところです。
更に樹林帯は続きます。さっきまでより少し急な傾斜になった気がします。もしかしてそれは気のせいで早くも疲れてきただけかもしれませんが。
1
更に樹林帯は続きます。さっきまでより少し急な傾斜になった気がします。もしかしてそれは気のせいで早くも疲れてきただけかもしれませんが。
双児山に到着です。目的地の甲斐駒ヶ岳が見えました。ガスが無くてラッキー。遠く感じるのはもちろんですが手前の駒津峰への登りもなかなかしんどそうです。
1
双児山に到着です。目的地の甲斐駒ヶ岳が見えました。ガスが無くてラッキー。遠く感じるのはもちろんですが手前の駒津峰への登りもなかなかしんどそうです。
双児山から一旦下って駒津峰への登り返し。ここは晴れていたらかなり暑かったであろう場所でした。今日は曇っていたので暑くなくて助かりました。
1
双児山から一旦下って駒津峰への登り返し。ここは晴れていたらかなり暑かったであろう場所でした。今日は曇っていたので暑くなくて助かりました。
駒津峰に到着。先程の双児山が四合目でここが六合目のようです。一応山頂までの半分は超えたということになります。ここでも休憩を挟みます。
1
駒津峰に到着。先程の双児山が四合目でここが六合目のようです。一応山頂までの半分は超えたということになります。ここでも休憩を挟みます。
駒津峰まで来ると甲斐駒ヶ岳の全容を見渡すことが出来ます。この素晴らしい姿から甲斐駒ヶ岳は南アルプスの貴公子とも言われているようです。
1
駒津峰まで来ると甲斐駒ヶ岳の全容を見渡すことが出来ます。この素晴らしい姿から甲斐駒ヶ岳は南アルプスの貴公子とも言われているようです。
こちらは鋸岳方面。山頂付近には少しガスが掛かっています。バスの車内では運転手さんによるガイドがあり鋸岳の鹿の窓も案内されていました。
1
こちらは鋸岳方面。山頂付近には少しガスが掛かっています。バスの車内では運転手さんによるガイドがあり鋸岳の鹿の窓も案内されていました。
主峰に近づくにつれて足場の雰囲気が変わって岩場が増えてきました。岩場が好きな私はワクワクしていますが、岩場が苦手な相棒はブツブツ言っています。
1
主峰に近づくにつれて足場の雰囲気が変わって岩場が増えてきました。岩場が好きな私はワクワクしていますが、岩場が苦手な相棒はブツブツ言っています。
主峰にかなり近づいてきました。ここからは一旦下ったあと、山頂に向かって一気に岩場を登っていきます。目の前にするとラスボス感がすごいです。
2
主峰にかなり近づいてきました。ここからは一旦下ったあと、山頂に向かって一気に岩場を登っていきます。目の前にするとラスボス感がすごいです。
鎖場を下って見上げた様子。さっそく鎖場が登場しました。今シーズンはほぼ岩場は行ってなかったので久しぶりです。岩場の感覚を思い出しながら進みます。
2
鎖場を下って見上げた様子。さっそく鎖場が登場しました。今シーズンはほぼ岩場は行ってなかったので久しぶりです。岩場の感覚を思い出しながら進みます。
次の鎖場を下って見上げた様子。ここは登り用と下り用に二本の鎖が設置されていました。安全第一で焦らずに一歩一歩確実に進んで行こうと思います。
2
次の鎖場を下って見上げた様子。ここは登り用と下り用に二本の鎖が設置されていました。安全第一で焦らずに一歩一歩確実に進んで行こうと思います。
登り返し始めると八合目に到着。このあとは山頂へ向かって一気に登っていきたいと思うます。この後どんなコースなのかワクワクする一方で不安もあります。
1
登り返し始めると八合目に到着。このあとは山頂へ向かって一気に登っていきたいと思うます。この後どんなコースなのかワクワクする一方で不安もあります。
六万石を通過します。ここでコースは直登ルートとトラバースルートに別れます。直登ルートはバリエーションルートと言う声もありますがそちらへ進むことに。
1
六万石を通過します。ここでコースは直登ルートとトラバースルートに別れます。直登ルートはバリエーションルートと言う声もありますがそちらへ進むことに。
ここから先は大きな岩がゴロゴロと出てきて進むのに苦戦するところもありました。マーキングを見失わないように何度も確認しながら進んで行きます。
1
ここから先は大きな岩がゴロゴロと出てきて進むのに苦戦するところもありました。マーキングを見失わないように何度も確認しながら進んで行きます。
岩場に夢中になっている途中で振り返ると駒津峰の奥に仙丈ヶ岳が見えます。山頂を覆っていたガスが取れてカールまでしっかり見えるようになりました。
岩場に夢中になっている途中で振り返ると駒津峰の奥に仙丈ヶ岳が見えます。山頂を覆っていたガスが取れてカールまでしっかり見えるようになりました。
更に岩場は続きます。これだけ岩場が続くことに相棒は文句が止まりません。怖いんだけど!こんなコースなんて聞いてない!もうこんなコース嫌だ!と怒りぎみ。
1
更に岩場は続きます。これだけ岩場が続くことに相棒は文句が止まりません。怖いんだけど!こんなコースなんて聞いてない!もうこんなコース嫌だ!と怒りぎみ。
足場が砂地に変わってきました。ここまで来ると歩きやすくなり相棒の怒りも収まってきました。山頂まではあとちょっとなのでもうひと頑張りです。
足場が砂地に変わってきました。ここまで来ると歩きやすくなり相棒の怒りも収まってきました。山頂まではあとちょっとなのでもうひと頑張りです。
無事に甲斐駒ヶ岳山頂に到着しました。この甲斐駒ヶ岳は南アルプスの貴公子という別名を持っていて先週登った仙丈ヶ岳とは対照的な山容です。
2
無事に甲斐駒ヶ岳山頂に到着しました。この甲斐駒ヶ岳は南アルプスの貴公子という別名を持っていて先週登った仙丈ヶ岳とは対照的な山容です。
今回も百名山のひとつで今シーズン八座目の登頂となりました。また甲斐駒ヶ岳は日本全国にある駒ヶ岳と称する山のなかで最高峰の駒ヶ岳だそうです。
1
今回も百名山のひとつで今シーズン八座目の登頂となりました。また甲斐駒ヶ岳は日本全国にある駒ヶ岳と称する山のなかで最高峰の駒ヶ岳だそうです。
先ほどまでガスの掛かっていた北岳や間ノ岳をはじめとする南アルプスの主稜線も見ることができました。今日はここまで眺望を楽しめれば大満足です。
2
先ほどまでガスの掛かっていた北岳や間ノ岳をはじめとする南アルプスの主稜線も見ることができました。今日はここまで眺望を楽しめれば大満足です。
山頂でゆっくりと休憩を取り下山を開始しました。山頂の東側に見えるピークには祠があるようで寄ってみようと思います。その奥には雲海が広がっています。
2
山頂でゆっくりと休憩を取り下山を開始しました。山頂の東側に見えるピークには祠があるようで寄ってみようと思います。その奥には雲海が広がっています。
駒ヶ嶽神社の本社と書かれていました。立派な石造りの祠が設置されています。これだけしっかりしていると厳しい冬の環境でも平気そうです。
1
駒ヶ嶽神社の本社と書かれていました。立派な石造りの祠が設置されています。これだけしっかりしていると厳しい冬の環境でも平気そうです。
こちらには大國主命や駒嶽大神をはじめとした石碑がたくさん建てられていました。手を合わせて安全を祈願して下山していこうと思います。
1
こちらには大國主命や駒嶽大神をはじめとした石碑がたくさん建てられていました。手を合わせて安全を祈願して下山していこうと思います。
下りはトラバースルートを進んで行きます。このコースは砂地の道が続きます。コースを見失わないように赤いプレートが設置されていました。
1
下りはトラバースルートを進んで行きます。このコースは砂地の道が続きます。コースを見失わないように赤いプレートが設置されていました。
駒津峰まで戻るとそこからは仙水峠に向けて下ります。甲斐駒ヶ岳がよく見えるのもだいたいこの辺りまで。このあとは樹林帯に入っていきます。
1
駒津峰まで戻るとそこからは仙水峠に向けて下ります。甲斐駒ヶ岳がよく見えるのもだいたいこの辺りまで。このあとは樹林帯に入っていきます。
仙水峠に向けては想像を上回る激下りでした。この道は勢いよく下りていくと膝を痛めそうな感じだったのでゆっくりと一歩一歩丁寧に足を進めます。
1
仙水峠に向けては想像を上回る激下りでした。この道は勢いよく下りていくと膝を痛めそうな感じだったのでゆっくりと一歩一歩丁寧に足を進めます。
仙水峠まで下ってきました。ここまでで一気に標高を下げたことになります。ここから北沢峠までは比較的なだらかな傾斜となります。
1
仙水峠まで下ってきました。ここまでで一気に標高を下げたことになります。ここから北沢峠までは比較的なだらかな傾斜となります。
仙水峠から仙水小屋への道は両サイドから落石がありそうなガレ場を進みます。浮石に当らないようにどの岩に足を置くのか悩みます。
1
仙水峠から仙水小屋への道は両サイドから落石がありそうなガレ場を進みます。浮石に当らないようにどの岩に足を置くのか悩みます。
仙水小屋に到着しました。登山道の脇にロープが張られており宿泊者と幕営者以外は立入禁止と書かれていました。ということで通過します。
1
仙水小屋に到着しました。登山道の脇にロープが張られており宿泊者と幕営者以外は立入禁止と書かれていました。ということで通過します。
仙水小屋の脇には沢があり透き通ったキレイな水が流れていました。この沢の水も考え方によっては南アルプスの天然水と言えますね。
1
仙水小屋の脇には沢があり透き通ったキレイな水が流れていました。この沢の水も考え方によっては南アルプスの天然水と言えますね。
沢に沿って進んで行きます。とてもしっかりとした橋が設置されています。途中何ヶ所か渡渉する場所がありますが特に危険なところはありません。
1
沢に沿って進んで行きます。とてもしっかりとした橋が設置されています。途中何ヶ所か渡渉する場所がありますが特に危険なところはありません。
歩いていると苔がとてもキレイだったので思わず撮ってしまいました。苔というと何となく八ヶ岳のイメージですがここも素敵でした。
歩いていると苔がとてもキレイだったので思わず撮ってしまいました。苔というと何となく八ヶ岳のイメージですがここも素敵でした。
しばらく歩いていくと、車でも走れそうなくらい広い砂利道に出ました。ここから長衛小屋まではこのような砂利道を歩いて行きます。
1
しばらく歩いていくと、車でも走れそうなくらい広い砂利道に出ました。ここから長衛小屋まではこのような砂利道を歩いて行きます。
長衛小屋に到着しました。ここまでくると北沢峠ももうあとちょっとです。テントを張られている方が思っていたよりはたくさん居られました。
1
長衛小屋に到着しました。ここまでくると北沢峠ももうあとちょっとです。テントを張られている方が思っていたよりはたくさん居られました。
北沢峠に帰ってきました。計画していたコースタイム通りで戻ってくることが出来ました。今日は最後まで雨に降られずラッキーな一日でした。
1
北沢峠に帰ってきました。計画していたコースタイム通りで戻ってくることが出来ました。今日は最後まで雨に降られずラッキーな一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

ずっと行きたいリストに入っていた「甲斐駒ヶ岳」に行くことが出来ました。
先週も「仙丈ヶ岳」に来ていたので行き過ぎかとも思いましたが何とか八月中に行っておきたくて決めました。八月にこだわった理由は「南アルプス林道バス」の早朝便の時間です。八月中は平日も早い時間の運行があり、九月からは土休日のみとなるからです。
天気予報とかなり格闘しガスが掛かっているかもしれない事や多少の雨は覚悟して向かいました。しかしその覚悟は良い意味で裏切られ眺望も楽しめて雨に降られることもありませんでした。
今回登った南アルプスの貴公子「甲斐駒ヶ岳」や南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」は本当に良い山だと思います。そして今回見えた「北岳」や「間ノ岳」などにも登りたくなりました。今まで訪れていなかったのは反省です。
これからは南アルプスの山々をどんどん満喫していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら