記録ID: 4638748
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
土樽駅から平標新道で平標山へ
2022年08月31日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 池袋5:00 → 土樽8:45 (3,410円) 南越後観光バス 二居田代スキー場前 16:45 → 越後湯沢 17:18 540円 JR 越後湯沢17:52 → 池袋22:00 (3,410円) |
写真
感想
9月月初の連休の天気が今ひとつ読めなくて、期限が迫っている18切符を消費する為、天気が良さそうだったので、土樽駅から平標山に行ってきました。
そんなに暑く無く、風もあって歩き易いコンディションでしたが、登山口までの林道歩きが長く、また渡渉地点までは小さな沢の脇を歩く為、道はグズクズ、渡渉後1時間ぐらいはかなりの急登が続き、山頂が見えてからの道は笹はカットされいるものの、地表から少し出た幹(?)で歩きづらいく、山と高原地図の記載の通り、かなり大変山登りになりました。
平標山からの下山は、整備が行き届いた登山道で歩きやすく、途中足が攣るというトラブルはありました(テント内で攣ることは多いですが、歩いているときは初めて)が、無事下山。
土樽駅から万太郎山と平標山登ってみましたが、登山口からの累計高度比べるそんなに変わらないですが、上記記載の理由から、平標山の方が辛く感じました。※下山は三国街道へ降りるなら、平標山の方が楽です
公共交通機関をご利用の方には、帰りのバスの時間には注意が必要ですが、晴れていれば馬蹄しているような眺望で、登山道も変化に富むいいルートだと思います。お試しくださいませ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する