ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464264
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨の晴れ間に三頭山・槇寄山(都民の森ー三頭山ー槇寄山ー仲の平BS-数馬の湯)

2014年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
04:53
距離
9.1km
登り
734m
下り
1,069m

コースタイム

都民の森12:20-12:36さい口峠-13:22三頭山(東峰)-13:25三頭山(中央峰)-13:31三頭山(西峰)13:52-14:00ムシカリ峠-14:06大沢山-14:47槇寄山14:50-14:52西原峠-15:40数馬の湯
行動時間:3時間20分(休憩24分含む) 万歩計:16,000歩/9km
ドリンク:1L使用
天候 晴れ時々曇り
気温:30℃/17℃ 山は体感気温25℃くらい。風が心地よい。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:武蔵五日市駅発バス11:10-12:18都民の森
復路:温泉センター(数馬)17:32-18:24武蔵五日市駅
バスナビ(バスの便が少ないので注意)http://www.bus-navi.com/
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
数馬の湯(820円):http://spa-kazuma.com/
12:18 都民の森着
2014年06月14日 12:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:19
12:18 都民の森着
多くの方がいましたが、殆ど自転車ロードランナーと観光客ぽい方達。
2014年06月14日 12:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:19
多くの方がいましたが、殆ど自転車ロードランナーと観光客ぽい方達。
12:20 三頭山向け出発
2014年06月14日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:20
12:20 三頭山向け出発
登山客は全然いないのは、この時間だからなのか??
2014年06月14日 12:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:21
登山客は全然いないのは、この時間だからなのか??
ここで二股に分かれます。
左は都民の森の周回ハイキングのようなので、右へ
2014年06月14日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:22
ここで二股に分かれます。
左は都民の森の周回ハイキングのようなので、右へ
このトンネルをくぐり
2014年06月14日 12:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:24
このトンネルをくぐり
登山口ぽい所で、5月の熊の目撃告知。
2014年06月14日 12:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:27
登山口ぽい所で、5月の熊の目撃告知。
熊鈴をつけて、さい口峠目指す。
2014年06月14日 12:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:27
熊鈴をつけて、さい口峠目指す。
左右どちたも行けそうですが、左へ
2014年06月14日 12:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:27
左右どちたも行けそうですが、左へ
こんな登山道
2014年06月14日 12:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:29
こんな登山道
12:36 あっという間にさい口峠着
2014年06月14日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:36
12:36 あっという間にさい口峠着
展望台があったのですが、景色は見えず。
2014年06月14日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:36
展望台があったのですが、景色は見えず。
ここでまだ二股に。
右に行きましたが、ブナの路に行っとけば良かった。
2014年06月14日 12:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 12:47
ここでまだ二股に。
右に行きましたが、ブナの路に行っとけば良かった。
ブナが多いそうです。
2014年06月14日 13:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:05
ブナが多いそうです。
こんな感じ
2014年06月14日 13:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:06
こんな感じ
あと0.4km
2014年06月14日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:12
あと0.4km
これが良く見聞きするダケカンバの木ですね。
2014年06月14日 13:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:17
これが良く見聞きするダケカンバの木ですね。
まずは東峰に!
2014年06月14日 13:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:19
まずは東峰に!
東峰手前の展望台。
う〜ん雲が多い。
2014年06月14日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/14 13:22
東峰手前の展望台。
う〜ん雲が多い。
13:23 三頭山(東峰:1,527.5m)着
ここは視界はなし。この先に小さな休憩ベンチ少しあり。
2014年06月14日 13:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:23
13:23 三頭山(東峰:1,527.5m)着
ここは視界はなし。この先に小さな休憩ベンチ少しあり。
感じの良いカップルさんに撮ってもらいました。
2014年06月14日 13:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/14 13:23
感じの良いカップルさんに撮ってもらいました。
13:25 三頭山(中央峰:1,531m)着
ここは視界も休憩ベンチもなし。
2014年06月14日 13:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:25
13:25 三頭山(中央峰:1,531m)着
ここは視界も休憩ベンチもなし。
先日購入したCASIOの高度付時計デビュー戦。
24mの誤差なので1万以下の時計ならまずまず。
2014年06月14日 13:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:25
先日購入したCASIOの高度付時計デビュー戦。
24mの誤差なので1万以下の時計ならまずまず。
13:31 三頭山(西峰)着
ここが一番広くて、逆側の視界も良く休憩ベンチも多い。
2014年06月14日 13:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/14 13:31
13:31 三頭山(西峰)着
ここが一番広くて、逆側の視界も良く休憩ベンチも多い。
横にもう1つの山梨百名山標識が。あれっここ山梨県でもあるのか??
2014年06月14日 13:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:32
横にもう1つの山梨百名山標識が。あれっここ山梨県でもあるのか??
Lunck休憩。カップ麺とチーズパンとコーヒー。
2014年06月14日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:35
Lunck休憩。カップ麺とチーズパンとコーヒー。
山頂はこんな感じです。
2014年06月14日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:35
山頂はこんな感じです。
地図で確認。
2014年06月14日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:50
地図で確認。
山頂から、富士山見えるはずなんだけど・・・。
2014年06月14日 13:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:51
山頂から、富士山見えるはずなんだけど・・・。
雲ばかりで見えないよ。やはり遅い時間だからか・・。
2014年06月14日 13:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:51
雲ばかりで見えないよ。やはり遅い時間だからか・・。
13:52 西原峠を目指します。
2014年06月14日 13:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:52
13:52 西原峠を目指します。
この山頂脇に唯一の花が咲いてました。
この時期、登山道はほぼ花なし。
2014年06月14日 13:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:53
この山頂脇に唯一の花が咲いてました。
この時期、登山道はほぼ花なし。
鳥も花も結構いるようですが・・・。
2014年06月14日 13:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 13:59
鳥も花も結構いるようですが・・・。
14:00 ムシカリ峠着
2014年06月14日 14:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 14:00
14:00 ムシカリ峠着
ブナの木
2014年06月14日 14:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:00
ブナの木
ブナの登山道
2014年06月14日 14:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 14:00
ブナの登山道
綺麗な非難小屋がありました。
2014年06月14日 14:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:01
綺麗な非難小屋がありました。
14:06 大沢山(1,482m)着
視界なし。
2014年06月14日 14:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:06
14:06 大沢山(1,482m)着
視界なし。
日本耐久レース35km地点らしいです。
2014年06月14日 14:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:12
日本耐久レース35km地点らしいです。
上野原への分岐ですが、先に進みます。
2014年06月14日 14:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:37
上野原への分岐ですが、先に進みます。
14:47 槇寄山(1,882m)着
2014年06月14日 14:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:47
14:47 槇寄山(1,882m)着
山頂からの眺め。御前山方面かな??
2014年06月14日 14:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 14:47
山頂からの眺め。御前山方面かな??
ここまで殆ど人に会わなかった寂しいトレイルでしたが、山頂は多くの人がいました。
2014年06月14日 14:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 14:49
ここまで殆ど人に会わなかった寂しいトレイルでしたが、山頂は多くの人がいました。
14:52 西原峠着
2014年06月14日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:52
14:52 西原峠着
数馬・仲の平BS方面に下山します。
このまま直進すれば生藤山、陣馬山、高尾山までいけます。いつかチャレンジしたい。
2014年06月14日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 14:52
数馬・仲の平BS方面に下山します。
このまま直進すれば生藤山、陣馬山、高尾山までいけます。いつかチャレンジしたい。
妖怪ポストでしょうか(笑)
2014年06月14日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 14:52
妖怪ポストでしょうか(笑)
やっと山道を抜けました。
2014年06月14日 15:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 15:23
やっと山道を抜けました。
人里にでてからのアスファルトの下りはキツイですね。
2014年06月14日 15:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 15:26
人里にでてからのアスファルトの下りはキツイですね。
仲の平BSを過ぎ少し行くと数馬の湯が見えてきました。
2014年06月14日 15:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 15:39
仲の平BSを過ぎ少し行くと数馬の湯が見えてきました。
15:40 数馬の湯着
2014年06月14日 15:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 15:40
15:40 数馬の湯着
帰りのバスの時間を確認。17:32まで約2時間ゆっくりできます。
2014年06月14日 15:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 15:40
帰りのバスの時間を確認。17:32まで約2時間ゆっくりできます。
2014年06月14日 15:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/14 15:41
風呂の後にネギトロ丼を頂きましたが味は微妙。
2014年06月14日 17:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/14 17:01
風呂の後にネギトロ丼を頂きましたが味は微妙。
食堂からの景色。
お疲れ様でした。
2014年06月14日 17:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/14 17:01
食堂からの景色。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間に、以前から行きたかった三頭山へ。
本来は、奥多摩湖からヌガサス山を経由の予定が、電車が微妙に遅れ
青梅での乗り換え時間が厳しいと思い、急遽予定変更し武蔵五日市駅へ。
不運にもバスの便が悪く、駅で1時間無駄に待つはめに・・・。

遅めの12:20都民の森Startとなったが、距離が短くなったので、ゆっくり行く。
初めは殆ど登山客に会わなかったが山頂付近で、ちょこちょこ登山客も増える。
山頂は、かなりの人で賑わっていました。

お昼を過ぎているということもあり、富士山も見えず、景色もいまいちでした。
三頭山を過ぎると人は激減し、静かな山歩きが続きます。

下山後は、以前から行きたかった数馬の湯に初めて行きましたが、館内、ロッカーも綺麗。
お風呂は、ちょっと狭い感じ。サウナもあるが狭く水風呂はぬるいのが少し残念。

次は奥多摩から生藤山までか、陣馬山まで歩きたい。
それができたら、次は相模湖か、高尾山までのロングトレイルも挑戦したい。
奥多摩、まだまだ奥が深く、いろんなコースを楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら