ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(鎖場挑戦のつもりが・・・)

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,342m
下り
1,350m

コースタイム

10:20登山口→12:10清滝小屋12:20→13:35山頂13:50→14:50清滝小屋15:00→登山口16:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
荻窪6:13(JR)→6:38立川6:44→6:56拝島6:59→7:26高麗川7:28→8:08寄居8:11(秩父鉄道)→9:09三峰口・・・・ここかでが電車で料金は2,290円です。
三峰口9:20(小鹿野町営バス)→10:13日向大谷口・・・・バス代は良心的で400円です
※ 拝島からの八高線で東飯能で秩父線直通の三峰口まで電車のルートでは、料金が1,290円で、荻窪発も6:33でいいのですが、三峰口9:17着になり、そこからの1時間弱のバスはまず座れないと思います。
帰り
17:20日向大谷口→18:12三峰口
三峰口18:15→19:48熊谷18:56→(湘南ライナー)21:04新宿21:13→21:22荻窪
料金は2,270円(休日だから熊谷からグリーン車乗っても730円)です
コース状況/
危険箇所等
出だしの20分ほどは左側が結構な勾配の沢沿いの道ですから少し注意が必要です。
八海山までは5回ほど渡河がありますが、どの石を飛ぶか少し考えます。
清滝小屋までの急登表示の箇所はそれほどきつくはありません。
清滝小屋通過後15分くらいで出てくる連続した鎖場も高度感も緊張感のそれほどありません。3点指示でも十分です。
日向大谷口のバス停
2013年09月02日 21:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:29
日向大谷口のバス停
登山口入口です
2013年09月02日 21:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:39
登山口入口です
2013年09月02日 21:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:39
この階段を上がって民宿の横を7通って行きます
2013年09月02日 21:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:39
この階段を上がって民宿の横を7通って行きます
奈良尾根への分岐点でもあります
2013年09月02日 21:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:41
奈良尾根への分岐点でもあります
下に駐車場が見えます
2013年09月02日 21:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:43
下に駐車場が見えます
山頂と清滝小屋までの距離が出ています
2013年09月02日 21:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:44
山頂と清滝小屋までの距離が出ています
左手に沢を見て10分で鳥居をくぐります。さすが神の山です
2013年09月02日 21:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:45
左手に沢を見て10分で鳥居をくぐります。さすが神の山です
左側はかなりの勾配で沢です
2013年09月02日 21:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:52
左側はかなりの勾配で沢です
最初の渡河地点です
2013年09月02日 21:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:56
最初の渡河地点です
2013年09月02日 21:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:56
最初の鎖場ですが3mくらいだったかな
2013年09月02日 21:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 21:59
最初の鎖場ですが3mくらいだったかな
このような祠がいっぱいあります
2013年09月02日 22:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:10
このような祠がいっぱいあります
七滝沢コースとの分岐です
2013年09月02日 22:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:11
七滝沢コースとの分岐です
清流がきれいです
2013年09月02日 22:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:12
清流がきれいです
2013年09月02日 22:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:13
ここも渡河地点です
2013年09月02日 22:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:13
ここも渡河地点です
2013年09月02日 22:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:14
ポイントでポイントで距離表示があるので助かります
2013年09月02日 22:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:19
ポイントでポイントで距離表示があるので助かります
小さいかなり急な流れです
2013年09月02日 22:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:20
小さいかなり急な流れです
2013年09月02日 22:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:20
このよう石像がところどことにあります
2013年09月02日 22:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:22
このよう石像がところどことにあります
きれいな清流が続きます
2013年09月02日 22:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:23
きれいな清流が続きます
清滝小屋までの0.8kmがちょっと長く感じられました
2013年09月02日 22:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:55
清滝小屋までの0.8kmがちょっと長く感じられました
2013年09月02日 22:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:55
八海山という地点です
2013年09月02日 22:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 22:55
八海山という地点です
白藤の滝への案内ですが往復30分かかるのであきらめました。薄い表記の清滝小屋30分の15分くらいです
2013年09月02日 23:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:06
白藤の滝への案内ですが往復30分かかるのであきらめました。薄い表記の清滝小屋30分の15分くらいです
このあたりこのコースの中では結構急登です
2013年09月02日 23:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:10
このあたりこのコースの中では結構急登です
2013年09月02日 23:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:15
弘法の井戸でいい水場です
2013年09月02日 23:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:18
弘法の井戸でいい水場です
2013年09月02日 23:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:38
清滝小屋に着きました
2013年09月02日 23:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:38
清滝小屋に着きました
いまは休業していますが、この場所では規模が大きすぎたのかもしれません
2013年09月02日 23:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:38
いまは休業していますが、この場所では規模が大きすぎたのかもしれません
2013年09月02日 23:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:38
見にくいかもしれませんが、小さな滝になっています
2013年09月02日 23:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:40
見にくいかもしれませんが、小さな滝になっています
鈴が岳地点です
2013年09月02日 23:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:49
鈴が岳地点です
七滝沢コースの合流地点です
2013年09月02日 23:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:55
七滝沢コースの合流地点です
ようやく上の眺望が開けました
2013年09月02日 23:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:55
ようやく上の眺望が開けました
この辺りから鎖場が出てきます
2013年09月02日 23:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/2 23:59
この辺りから鎖場が出てきます
これもそうですが、あまり高度感、緊張感はありません
2013年09月03日 00:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:04
これもそうですが、あまり高度感、緊張感はありません
コースに案内が多いのは助かります
2013年09月03日 00:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:09
コースに案内が多いのは助かります
すれ違った下山者です
2013年09月03日 00:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:13
すれ違った下山者です
不気味にみえますが、根元から倒木したみたいです
2013年09月03日 00:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:14
不気味にみえますが、根元から倒木したみたいです
2013年09月03日 00:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:14
尾根上にでたみたいです
2013年09月03日 00:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:24
尾根上にでたみたいです
地図には載っている白井差コースは廃道のようです
2013年09月03日 00:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:24
地図には載っている白井差コースは廃道のようです
2013年09月03日 00:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:24
両神神社のようです
2013年09月03日 00:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:25
両神神社のようです
尾根沿いを少し行きます
2013年09月03日 00:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:26
尾根沿いを少し行きます
山頂への矢印です
2013年09月03日 00:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:35
山頂への矢印です
崩壊したのか単管パイプで通路がありました
2013年09月03日 00:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:36
崩壊したのか単管パイプで通路がありました
山頂間際にちょっとした鎖場です
2013年09月03日 00:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:50
山頂間際にちょっとした鎖場です
2013年09月03日 00:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:52
山頂に着きました。狭いですよ
2013年09月03日 00:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/3 0:53
山頂に着きました。狭いですよ
山頂からの眺めですが、どれがどの山かまだ私にはよくわかりません
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/3 0:54
山頂からの眺めですが、どれがどの山かまだ私にはよくわかりません
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:54
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:54
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:54
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:54
八丁峠の案内です。このコースが最難関ですがいかんせん時間が足りません
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:54
八丁峠の案内です。このコースが最難関ですがいかんせん時間が足りません
もう一度山頂標識写して下山します
2013年09月03日 00:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:54
もう一度山頂標識写して下山します
また来れるかな・・・?
2013年09月03日 00:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:55
また来れるかな・・・?
2013年09月03日 00:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:55
2013年09月03日 00:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 0:56
2013年09月03日 01:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/3 1:10
まあまあ狭いところもありました
2013年09月03日 01:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 1:24
まあまあ狭いところもありました
さっきのパイプ通路のです
2013年09月03日 01:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 1:25
さっきのパイプ通路のです
こんな階段もありました
2013年09月03日 01:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 1:50
こんな階段もありました
鎖場をうえから写します
2013年09月03日 01:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 1:55
鎖場をうえから写します
登りの時も通りました
2013年09月03日 02:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 2:03
登りの時も通りました
清滝小屋裏のテントブースですがこのときは一幕だけでした
2013年09月03日 02:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 2:17
清滝小屋裏のテントブースですがこのときは一幕だけでした
小屋の休憩ブースですが帰りは閑散としてます
2013年09月03日 02:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 2:18
小屋の休憩ブースですが帰りは閑散としてます
きれいな清流をみて下ります
2013年09月03日 03:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 3:16
きれいな清流をみて下ります
この鳥居が見えたからあと5分くらいで到着です
2013年09月03日 03:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 3:50
この鳥居が見えたからあと5分くらいで到着です
民宿が見えてきました
2013年09月03日 03:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 3:52
民宿が見えてきました
2013年09月03日 03:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 3:53
到着です。この下がバス停です
2013年09月03日 03:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/3 3:53
到着です。この下がバス停です
撮影機器:

感想

前からガイドブックで一度は行ってみたいと思っていた両神山でした。
最深部の奥秩父でクルマがないので電車の時間を調べてなんとか、一番日の長いこの時期にチャレンジしてみました。
鎖場が多いことで有名なこの山でしたが、坂本口の八丁尾根ルートでは20か所以上ある鎖場もせいぜい7、8か所の3点指示でも十分なものであって、少もの足りなかったです。
来月の槍ヶ岳、穂高かの大キレットに挑戦する訓練にはちょっとならなかったかも・・・。
登攀時間に電車、バスの時刻表を見ると日帰りでの八丁尾根コースへのチャレンジは夏至のこの時期でもちょっと無理です。
今回行ってわかったことの一つに、非常に料金は良心的なのですが小鹿町営バスなのですが、小型バスなので(大型では道路も通れませんけど)座席が12席しかないので、ちょっと電車を降りるのに手間取ったり、清算口で時間かかったりすると、登山口までの1時間弱のバスが立ち通しになり、それも西武秩父からのバスの乗り換えが途中にあってそのルートで来る登山客も結構いるので小型バスがぎゅうぎゅう詰めになります。また、帰りも基本行のバス利用の方はほとんど17時20分のバスで帰るので、早めに登山口のバス停にならべばなければ疲れ切った体に1時間の立ち通しは結構きついと思います。ラッキーにも私は行も最後の人一席で、帰りもそれを意識して早めに降りてきたので、これもラスト一席を確保できました。行も帰りも立ち通し方ごめんなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら