記録ID: 46432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(箒沢→石棚山→檜洞丸→つつじ新道)
2009年09月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
6:56西丹沢自然教室前→7:09棚沢公園橋→8:34板小屋沢ノ頭→9:17ヤブ沢ノ頭→9:28石棚山→10:00テシオノ頭→10:43檜洞丸頂上
10:55檜洞丸頂上→11:15第二展望園地→11:43第一展望園地→12:16ゴーラ沢出合→12:59西丹沢自然教室前
10:55檜洞丸頂上→11:15第二展望園地→11:43第一展望園地→12:16ゴーラ沢出合→12:59西丹沢自然教室前
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト:西丹沢自然教室に設置。下山後一声下山しましたと声をかけましょう。 ●道の状況:特に危険な箇所は無し。 逆周りの場合は、石棚山からの下りは浮き石が多いので滑らないよう注意が必要 ★紅葉シーズンになると落ち葉が登山道に積もり段差が見えなくなるので注意が必要 ◎温泉:中川温泉「あしがら荘」http://www1.ocn.ne.jp/~ashi-so/ |
写真
撮影機器:
感想
西丹沢は山登りには丁度良い気候となって来た。
西丹沢自然教室前まで自家用車で来て駐車、この時期は楽に駐車できる。登山届を提出して出発。天気は青空が見えている。
大石キャンプ場まで下り箒沢公園橋を渡ると登山道となる。渓谷沿いの登りを行く。
渓谷と直角に道が分かれるといよいよ傾斜のきつい登り道となる。途中鎖場が数か所あるが浮石が多いので歩き難い。ガイドブックによると丹沢で急斜面の上位だそうだあせらずゆっくりと登ると板小屋ノ頭の標識が現れる、ここで急登りは一段落。
アップダウンを数回繰り返すと西丹沢県民の森への分岐となる、この先は稜線歩きとなる。石棚山は直ぐに到着する。ブナの間を歩くコースは気持ちよい。
登山道には落ち葉が積もっているので段差に注意が必要だ。
つつじ新道との合流までは誰とも会うことは無かった。
この辺りから富士山が綺麗に見えるようになる。
シロヤシオツツジが紅葉し始めている。
頂上にいつものように到着する。少し休んで下山する。
帰り道はつつじ新道を行く。
石棚山回りの道は下りが急でなおかつ浮石が多いため単独では万が一滑ってしまい怪我をする可能性があるため避けている。
登りはきついがアップダウンがあり変化に富んだコースだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する