ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464404
全員に公開
ハイキング
奥秩父

三窪高原【柳沢峠BS→ハンゼノ頭→板橋峠→鈴庫山→柳沢峠BS】

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
10.7km
登り
541m
下り
527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:45
合計
5:07
距離 10.7km 登り 543m 下り 531m
9:25
1
9:26
5
9:31
9:34
23
9:57
10:04
7
10:11
5
10:16
10:23
13
10:36
10:37
15
11:10
26
11:36
11:39
59
12:38
12:39
5
12:58
31
13:29
13:38
24
14:02
14:04
24
14:28
14:29
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■甲州市 大菩薩峠登山口線
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20140319/201404大菩薩峠山口線時刻表.pdf
■写真1 - 柳沢峠BS
去年はここから笠取山まで歩きました。
今日は、のんびり日帰り周回です。
2014年06月15日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 9:24
■写真1 - 柳沢峠BS
去年はここから笠取山まで歩きました。
今日は、のんびり日帰り周回です。
■写真2
登山道脇には、ちらほらとツツジが咲いています。
柳沢ノ頭まで、暫しの辛抱です。
2014年06月15日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 9:58
■写真2
登山道脇には、ちらほらとツツジが咲いています。
柳沢ノ頭まで、暫しの辛抱です。
■写真3 - 柳沢ノ頭
あまり広くない山頂ですが、ツツジが群生しています。
晴天時は、ここから富士山が見られます。
2014年06月15日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 10:01
■写真3 - 柳沢ノ頭
あまり広くない山頂ですが、ツツジが群生しています。
晴天時は、ここから富士山が見られます。
■写真4 - 柳沢ノ頭
ツツジ越しの富士山を狙うも、雲隠れを始めてしまい撮られてくれませんでした。
2014年06月15日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/15 10:02
■写真4 - 柳沢ノ頭
ツツジ越しの富士山を狙うも、雲隠れを始めてしまい撮られてくれませんでした。
■写真5 - 柳沢ノ頭
でも、折角なのでもう一枚。
2014年06月15日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/15 10:02
■写真5 - 柳沢ノ頭
でも、折角なのでもう一枚。
■写真6
眩しいばかりの花と葉。
梅雨時に咲く花とはいえ、太陽がより一層美しく魅せてくれます。
2014年06月15日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/15 10:15
■写真6
眩しいばかりの花と葉。
梅雨時に咲く花とはいえ、太陽がより一層美しく魅せてくれます。
■写真7
笠取新道と交差する峠から、ハンゼノ頭を見上げます。
山全体にツツジが咲いているようでした。
2014年06月15日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 10:17
■写真7
笠取新道と交差する峠から、ハンゼノ頭を見上げます。
山全体にツツジが咲いているようでした。
■写真8 - ハンゼノ頭
広い山頂で、多くの方が休憩しながらツツジを愛でています。
展望の広がる南西方面に群生していました。
2014年06月15日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/15 10:20
■写真8 - ハンゼノ頭
広い山頂で、多くの方が休憩しながらツツジを愛でています。
展望の広がる南西方面に群生していました。
■写真9 - ハンゼノ頭
どんどん雲隠れしていく富士山。
ハッキリ見えていたら代表写真候補でしたが…惜しい。
2014年06月15日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 10:21
■写真9 - ハンゼノ頭
どんどん雲隠れしていく富士山。
ハッキリ見えていたら代表写真候補でしたが…惜しい。
■写真10
アゲハチョウ。
花が良く似合う、オーソドックスな美しさを感じます。
2014年06月15日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/15 10:36
■写真10
アゲハチョウ。
花が良く似合う、オーソドックスな美しさを感じます。
■写真11 - 中継所
ツツジは無機物にも彩りを添えてくれました。
ここから一時的にツツジの株が減少します。
2014年06月15日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 10:37
■写真11 - 中継所
ツツジは無機物にも彩りを添えてくれました。
ここから一時的にツツジの株が減少します。
■写真12
まるで背の高い樹木。
見上げる機会が多かったように感じました。
2014年06月15日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 10:48
■写真12
まるで背の高い樹木。
見上げる機会が多かったように感じました。
■写真13
登山道から外れたところにも、たくさん群生していました。
2014年06月15日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 10:55
■写真13
登山道から外れたところにも、たくさん群生していました。
■写真14
至る所で鳴いていたのはハルゼミ?
透明な羽が印象的です。
2014年06月15日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 11:07
■写真14
至る所で鳴いていたのはハルゼミ?
透明な羽が印象的です。
■写真15
最果ては奥秩父の山並み。
手前の板橋峠のあたりで大規模な治山工事が行われているようです。
2014年06月15日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 11:12
■写真15
最果ては奥秩父の山並み。
手前の板橋峠のあたりで大規模な治山工事が行われているようです。
■写真16
板橋峠に近いところの群生地では、まだ瑞々しい固体が多かったように感じます。
2014年06月15日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 11:19
■写真16
板橋峠に近いところの群生地では、まだ瑞々しい固体が多かったように感じます。
■写真17 - 板橋峠
今日の折り返し地点です。
ここから先は登り返しの激しい防火帯歩きなのでキツいです。
2014年06月15日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 11:36
■写真17 - 板橋峠
今日の折り返し地点です。
ここから先は登り返しの激しい防火帯歩きなのでキツいです。
■写真18 - 群生地
板橋峠からほど近い群生地で、ツツジを眺めながらランチにします。
標高1,700m近くあり、風も吹いていたので暑さは感じませんでした。
2014年06月15日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 12:26
■写真18 - 群生地
板橋峠からほど近い群生地で、ツツジを眺めながらランチにします。
標高1,700m近くあり、風も吹いていたので暑さは感じませんでした。
■写真19
まるで常夏のような一枚。
敢えて主張する葉の青さが、また良いバランスを引き立ててます。
2014年06月15日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 12:44
■写真19
まるで常夏のような一枚。
敢えて主張する葉の青さが、また良いバランスを引き立ててます。
■写真20
鈴庫山へのVRは少し笹藪が五月蝿い区間がありますが、踏み跡は明瞭です。
2014年06月15日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 13:19
■写真20
鈴庫山へのVRは少し笹藪が五月蝿い区間がありますが、踏み跡は明瞭です。
■写真21
大きく下りて最後の登り返しは右側から回り込むように。
写真ほどヤブっぽくありません。
2014年06月15日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 13:26
■写真21
大きく下りて最後の登り返しは右側から回り込むように。
写真ほどヤブっぽくありません。
■写真22 - 鈴庫山
広くない山頂には私設の山頂標識と山神宮の石碑。
反対側にも踏み跡が続いていたように見えました。
2014年06月15日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 13:29
■写真22 - 鈴庫山
広くない山頂には私設の山頂標識と山神宮の石碑。
反対側にも踏み跡が続いていたように見えました。
■写真23 - 鈴庫山
期せずして広がる展望。
時間に余裕があったので、腰を下ろして暫し地元の風景を眺めます。
2014年06月15日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/15 13:29
■写真23 - 鈴庫山
期せずして広がる展望。
時間に余裕があったので、腰を下ろして暫し地元の風景を眺めます。
■写真24
柳沢ノ頭とハンゼノ頭の間の峠は、ツツジが密集していて見応えがあります。
2014年06月15日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/15 14:04
■写真24
柳沢ノ頭とハンゼノ頭の間の峠は、ツツジが密集していて見応えがあります。
■写真25 - 柳沢峠BS
よく冷えた缶ビールを仰いでバスを待ちます。
帰路のバスは道路の反対側で待ちましょう。
2014年06月15日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/15 14:32
■写真25 - 柳沢峠BS
よく冷えた缶ビールを仰いでバスを待ちます。
帰路のバスは道路の反対側で待ちましょう。
撮影機器:

感想

梅雨時の晴れ間。ツツジが見頃を迎えた三窪高原へと1年ぶりに赴いてみました。
今回は写真を撮りながらの山行なので、コースタイムは参考になりません。

塩山駅発の落合行きのバスは、30人ほどの乗車で座りきれず。
乗らなければ残らない路線バス。この調子で行きたいものです。


■柳沢峠BS→ハンゼノ頭→板橋峠
ツーリングで賑わう柳沢峠。
この時間に到着するバスでは、倉掛山までのピストンがギリギリでしょう。

よく整備された緩い傾斜の登山道で、柳沢ノ頭に至ります。
登山道脇に、ちらほらとツツジが咲いていますが、本格的な群生は柳沢ノ頭からです。

ハンゼノ頭は展望地で、かつツツジの群生地なので良い写真が撮れそうです。
バスで来る時間だと、富士山がガスに隠れてしまう事もありますが。

ハンゼノ頭から先は板橋峠まで、断続的にツツジの群生地があります。
登山道から外れたところにも咲き乱れていました。

もう見頃も終盤のようで、ピークは過ぎていたような印象です。
今から咲くような株もあったので、完全に見られなくなる訳でもないと思いますが。

板橋峠は工事中でランチする気分にならなかったので、往路で寄り道した群生地まで戻ることにします。
当初、復路は林道を使う予定でしたが、やはり面白くないので変更します。


■板橋峠→鈴庫山→柳沢峠
取り敢えず電波塔まで来た道を戻ります。
藤谷ノ頭までの急峻な登りがキツいので、ゆっくり攻略します。

単純にピストンしても面白くないので、中継所から笠取新道を使ってハンゼノ頭をトラバースします。
が、ツツジの株も少なく面白くなかった…道も荒れ始めていたので廃道になるような感じ。

鈴庫山は完全に自己満足でしたが、意外に展望が開けていたので達成感はあります。
VR区間は少々ヤブが五月蝿いところがあるものの、踏み跡明瞭で迷うことはありませんでした。

東屋のある峠から、柳沢ノ頭へは登り返さずに林道へと至る道で下りることにします。
ここも緩やかな傾斜で歩きやすく、のんびりと柳沢峠に戻って缶ビールタイムを楽しみました。


帰路のバスは空身で到着したものの柳沢峠、裂石、大菩薩の湯から続々と乗車があり、あっという間に座りきれず。
二本木経由の塩山駅行きを狙うと座りやすいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら