記録ID: 4644145
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
村山古道part3(富士山スカイライン〜新六合目〜水ヶ塚)
2022年09月03日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:46
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 12:26
距離 26.2km
登り 1,641m
下り 1,641m
18:44
ゴール地点
天候 | 小雨→くもり→晴れ時々ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・村山古道は足元も締まっていて歩きやすいです。若干狭い箇所もありますが、要所に道標・ピンクテープも多く、実線ルート扱いで大丈夫では?(前回の中宮八幡堂までの方が迷いやすかったです) ・新六合〜二ツ塚〜水ヶ塚は、脇道・脇踏み跡に注意。ガスガス時に迷いやすい箇所にはロープが引かれています。 ・御殿庭付近はザレ急坂に若干注意が必要。 ・二ツ塚・上塚は、砂走状態で登りにくいです。上下とも南西側を通るのが吉。 |
その他周辺情報 | ・聖護院門跡・富士山峯入り修行/村山古道ツアー http://sangaku-college.com/mineiri.html もっと本格的には… ・静岡大学:太郎坊のスコリア層と二ツ塚 https://www.cnh.shizuoka.ac.jp/research/barchive/mtfuji/009-2/ 二ツ塚は、約2000年前の噴火で生まれたそうです。 |
写真
前回( http://yamare.co/4606575 )の続き、村山古道と富士山スカイラインの交差点から出発です! 晴れ予報でしたがガスガス、さらに少し雨も降ってきちゃいました。
装備
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット)
■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ)
■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(厚手靴下)
■レイヤーコス(矢絣袴)
■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(レーズンロールx6)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
---|
感想
前回、part1:田子の浦〜村山浅間神社、part2:村山浅間神社〜富士山スカイラインを歩いてまして( http://yamare.co/4606575 )、その続きでpart3:富士山スカイライン〜新六合目+αを歩いてきました♪ part4:新六合目〜剣ヶ峰( http://yamare.co/2003156 )は以前に歩いていますので、これで断続/分割ながら村山古道をSEA TO SUMMITで赤線つなぎできました(*'▽'*)b
この土日、台風接近も晴れ予報で、久し振りの山頂アタックにも心引かれたのですが、小屋も山頂も混雑しそうですし、今回は村山古道と五合目以下に集中することにしました。
山梨県側・吉田口は五合目以下も歩いている( http://yamare.co/2007670 )のですが、静岡県側の五合目以下は初体験。村山古道の深い森、ダイナミックな宝永火口、須山・御殿場ルートはザレザレで、塚と呼ばれる小火山の丘があちこちにありまして… 景色も地形も植生もとても変化に富む楽しいコースでした。
ただちょっと行先を欲張るとすぐに10km、20kmになってしまうのが難点ですよね。やはり富士山は裾野がとってもとっても広いことを実感しました。(^_^;;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する