記録ID: 464623
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
坊ガツルで幕営 / ピーク踏まず (くじゅう連山)
2014年06月14日(土) 〜
2014年06月15日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 24:27
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 616m
- 下り
- 611m
コースタイム
2日目
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:28
距離 7.2km
登り 278m
下り 485m
※休止適宜
【6月14日(土)】
10:30 長者原パーキング
12:05 雨ヶ池
13:00 坊ガツル(幕営)
【6月15日(日)】
08:30 坊ガツル
09:30 スガモリ越
10:55 九重登山口
11:00 長者原パーキング
【6月14日(土)】
10:30 長者原パーキング
12:05 雨ヶ池
13:00 坊ガツル(幕営)
【6月15日(日)】
08:30 坊ガツル
09:30 スガモリ越
10:55 九重登山口
11:00 長者原パーキング
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンター周辺には十分な駐車スペースがあり無料で利用可能(写真1)。 ミヤマキリシマのハイシーズンでしたが,パーキングは約2割(目測)の空きがありました。 今回もビジターセンターの道向かいのパーキングロットに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所および重大な道迷いの可能性は見当たらず。 ただし,夏季にはくじゅう連山で落雷死亡事故も発生しています(2008年7月)ので注意してください。 コンビニエンスストアは,大分自動車道・九重ICを降りて左折,国道210号を湯布院・別府方面へ約3分走るとローソン九重野上店があります。 GPSログは,GPS+GLONASS、WAAS/EGNOS=on で取得。 【参考サイト】 長者原ビジターセンターのFacebookページ 「登山道通行規制についてのお知らせ」 https://www.facebook.com/choujabaruvisitor/app_125741090808900 法華院山荘のFacebookページ (登山道の危険情報の掲載あり) http://www.facebook.com/HokkeinOnsen |
写真
撮影機器:
感想
写真には残せなかったけれど,夜半,月明かりの坊ガツルには息を呑みました。
テント泊でしか味わえない光景かも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人
関東にはこういうシチュエーションはありません。
満喫なはれや!
maatakoutaさん,こんばんは。
色々な所に色々な光景があると思います。
関東にも素晴らしい山々があるのでは?
やはりテント泊はいいですね。
先週由布岳、鶴見岳そして九重と思って九州には入ったんですが2日間ガスだったので、最終日の九重は諦めて帰宅しました・・・。
ところでツエルトで泊まっている人もいるんですね。
ツエルト持参で年内中に益々行ってみたくなりました。
pissco1951さん,こんばんは ^^
ツェルト泊の人もいましたよ,私が確認できただけでも3〜4人くらい。
コンディションが良ければツェルト泊もいいですね。
天候が悪ければ避難小屋や山荘もありますし。
ぜひ行ってみてください。
私も時間を作って再訪したいと思っています。
坊がツルにお越しでしたね〜
楽しまれたようですね
キャンプ地で三脚にロッドアンテナ立てますが、何にも聞こえないです
坊がツルは周りのお山さんに囲まれてますので、電波は届かないようです。
その代わり大船山や、久住山に上がると結構とうくからおよび掛け頂けます。
ステラは軽量化の縦窓ですね〜
裏山しか〜
JE6JIV 113
いつかお空で・・
113さん,おはようございます ^^
実は59の入感があったのですが,同じ坊ガツル内からのseek youで....
外部からの電波は坊ガツルには下りてこないんですね。
以前,涌蓋山頂でwatchしたときは相当遠くから波が入ってました。
それにしても,坊ガツルでのテン泊は最高ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する