武川岳 ↑名郷BS ↓芦ヶ久保駅


- GPS
- 05:43
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:39
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
本日は奥武蔵の武川岳へ。少し前の天気予報では今週末は傘マークがついてたものの蓋を開ければなんとか持ちそうだったため行動開始。
武川岳は2年ぶり5回目。名郷BSからのコースは3年ぶり。伊豆ヶ岳を越えていくコースもおもしろいのだけど、名郷からのコースはちょっとした岩登りも楽しめるのでひさしぶりにやってきた。
歩きはじめて登山口までの車道。先行グループが真っ直ぐ行くのでしばらくついて行ったところ武川岳方面への右折に気づかず10分ほどロス。ひさしぶりなため曲がるところを失念していた。やっちゃった。
あらためて登山口に着き登山口開始。ところどころ蜘蛛の巣が張っていたが、このコースでの先行者はいなかったのだろうか。
山行中は雨こそ降らなかったものの終始ガスガス。が、それはそれでよし。武川岳は雨のなか歩いたこともあるからなあ。その時はお昼も木の下で立ちながら食べ下山まで一度も座ることができなかった。それに比べれば・・。
名郷から山頂までの登山道はさほどキツくない。多少の急坂や岩場はあるものの歩き慣れていればさほど問題なく歩ける。問題は山頂からのコース。焼山、二子山とつなぐためアップダウンが激しく、とくに下りはなかなかの急降下があり慎重な対応が必要。特に今日は雨後のため泥濘とまではいかないもののが地面が湿っており何度か滑りそうになった。地面が乾いていてもハードな箇所がちらほらあるため要注意。
9月に入りやや涼しくなったとはいえ下界は30度予報のため低山はまだまだ暑い。おかげで汗だく。しかし山頂には赤トンボが飛んでおり秋の気配を感じる。コースタイム6時間超のロングハイクはもう少し涼しくなってからかな。本日もおつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する