ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4648352
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

グンマーでWアケボノを探して✿玉原高原&榛名山

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:02
距離
2.5km
登り
65m
下り
68m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:30
休憩
0:29
合計
0:59
距離 2.5km 登り 68m 下り 68m
13:30
13:32
3
13:35
6
13:41
14:08
6
14:14
4
14:18
6
14:25
ゴール地点
アケボノシュスランの自生地は玉原湿原ではなく別の場所です。
天候 曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
玉原高原は、群馬でも名だたる熊の生息地です。榛名山も中腹の水沢山登山口(水澤観音)付近で8月26日夕方に熊の目撃情報あり、鹿(カモシカ?)を食べていたとのこと。熊鈴やラジオ等、音のするモノを持ち歩きましょう。
その他周辺情報 沼田市上発知の生そば下山に立ち寄ろうと思いましたが、14時半ですでに閉店していました。(営業時間は11時半から15時ということになっていますが、売り切れたりすると早めに店じまいするようです)
台風接近で微妙な空模様の日曜日、玉原高原はツルリンドウからスタートです
2022年09月04日 12:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
9/4 12:03
台風接近で微妙な空模様の日曜日、玉原高原はツルリンドウからスタートです
さっそく目当ての花、アケボノシュスランの登場です!
2022年09月04日 12:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
9/4 12:04
さっそく目当ての花、アケボノシュスランの登場です!
こちらは別の株、花付きはそれほどでもありませんが、咲き始めで花弁の質感が最高です
2022年09月04日 12:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
40
9/4 12:05
こちらは別の株、花付きはそれほどでもありませんが、咲き始めで花弁の質感が最高です
もっと花付きいい株探して森を彷徨うと、足下に宝石のような紫色を発見!
2022年09月04日 12:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
9/4 12:17
もっと花付きいい株探して森を彷徨うと、足下に宝石のような紫色を発見!
ムラサキシメジ、汁物や煮物として食せるとのこと
2022年09月04日 12:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
9/4 12:16
ムラサキシメジ、汁物や煮物として食せるとのこと
ようやく見つけた別の場所、花は終盤ですが半透明になった花弁も美しい
2022年09月04日 12:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
60
9/4 12:36
ようやく見つけた別の場所、花は終盤ですが半透明になった花弁も美しい
そして今日一番の株、花付きもいいしサテンのような質感の花弁も最高です
2022年09月04日 13:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
9/4 13:10
そして今日一番の株、花付きもいいしサテンのような質感の花弁も最高です
夜明けの空の色、まさに曙です
2022年09月04日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
9/4 13:12
夜明けの空の色、まさに曙です
おちょぼ口のような蕾もかわいいなぁ
2022年09月04日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
9/4 13:13
おちょぼ口のような蕾もかわいいなぁ
角度を変えたり背景の色目を変えたり、舐め尽くすように撮影しました(爆)
2022年09月04日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
9/4 13:15
角度を変えたり背景の色目を変えたり、舐め尽くすように撮影しました(爆)
今日のすべての任務を終えたような心境ですが、Wアケボノ祭りはまだミッションコンプリートしておりません
2022年09月04日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
9/4 13:15
今日のすべての任務を終えたような心境ですが、Wアケボノ祭りはまだミッションコンプリートしておりません
ということでの玉原湿原、向かう途中のゴマナをパシャリ
2022年09月04日 13:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
9/4 13:25
ということでの玉原湿原、向かう途中のゴマナをパシャリ
キンミズヒキもそろそろ見納めかなぁ
2022年09月04日 13:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
9/4 13:26
キンミズヒキもそろそろ見納めかなぁ
ぶなのわきみず、別の水源では車で乗り付けてタンクに水を汲んでいる人もいました
2022年09月04日 13:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
9/4 13:31
ぶなのわきみず、別の水源では車で乗り付けてタンクに水を汲んでいる人もいました
うつむいて咲くのはジョウシュウオニアザミかな
2022年09月04日 13:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
9/4 13:32
うつむいて咲くのはジョウシュウオニアザミかな
こちらはノダケ、あちこちにありました
2022年09月04日 13:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
9/4 13:35
こちらはノダケ、あちこちにありました
何かと思って撮影した赤い実、どうもコブシの実の模様、面白い形してるよね
2022年09月04日 13:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
9/4 13:38
何かと思って撮影した赤い実、どうもコブシの実の模様、面白い形してるよね
鮮やかな赤はガマズミかな
2022年09月04日 13:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
9/4 13:39
鮮やかな赤はガマズミかな
ウメバチソウに聞いても答えてはくれません(^^;
2022年09月04日 13:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
55
9/4 13:41
ウメバチソウに聞いても答えてはくれません(^^;
咲き残りのミヤマホツツジもありました
2022年09月04日 13:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
9/4 13:42
咲き残りのミヤマホツツジもありました
アキノキリンソウもそろそろ終わりかな
2022年09月04日 13:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
9/4 13:45
アキノキリンソウもそろそろ終わりかな
オゼタイゲキの紅葉、ナナカマドも色づき始めていました
2022年09月04日 13:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
9/4 13:45
オゼタイゲキの紅葉、ナナカマドも色づき始めていました
オゼミズギクは終盤
2022年09月04日 13:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
9/4 13:46
オゼミズギクは終盤
仲良くタムラソウ
2022年09月04日 13:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
9/4 13:47
仲良くタムラソウ
トリカブトはツインズで
2022年09月04日 13:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
29
9/4 13:48
トリカブトはツインズで
ミソソバも全開
2022年09月04日 13:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
9/4 13:49
ミソソバも全開
フウリンウメモドキの実、玉原には日本海側に生息するオクフウリンウメモドキが自生しているとのこと
2022年09月04日 13:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
9/4 13:49
フウリンウメモドキの実、玉原には日本海側に生息するオクフウリンウメモドキが自生しているとのこと
トリカブトもここのは「オク」が付くらしいですが、正直ヤマトリカブトとの違いは分かりません(汗)
2022年09月04日 14:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
9/4 14:02
トリカブトもここのは「オク」が付くらしいですが、正直ヤマトリカブトとの違いは分かりません(汗)
玉原では初めて見たジャコウソウ
2022年09月04日 13:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
9/4 13:55
玉原では初めて見たジャコウソウ
ツレサギソウの仲間、辛うじて咲き残っていました
2022年09月04日 14:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
9/4 14:09
ツレサギソウの仲間、辛うじて咲き残っていました
咲き始めたサラシナショウマ、途中の車道脇には満開のがありました
2022年09月04日 14:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
9/4 14:20
咲き始めたサラシナショウマ、途中の車道脇には満開のがありました
ところ変わって榛名山、まずはミソハギの花から
2022年09月04日 15:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
9/4 15:58
ところ変わって榛名山、まずはミソハギの花から
ジイソブは健在でしたがバアソブは終わっていたとのこと(ということで、ユーザーのyothukoさん、仙人さんとバッタリ出くわしました)
2022年09月04日 15:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
9/4 15:59
ジイソブは健在でしたがバアソブは終わっていたとのこと(ということで、ユーザーのyothukoさん、仙人さんとバッタリ出くわしました)
玉原にはなかったアケボノソウ、こちらでは満開状態です
2022年09月04日 16:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
78
9/4 16:03
玉原にはなかったアケボノソウ、こちらでは満開状態です
鹿が食っちゃうのか玉原ではほとんど見かけなくなった花ですが、榛名山では熊が鹿を食っている模様(怖)
2022年09月04日 16:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
52
9/4 16:04
鹿が食っちゃうのか玉原ではほとんど見かけなくなった花ですが、榛名山では熊が鹿を食っている模様(怖)
ナワシロイチゴの赤い実
2022年09月04日 16:06撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
9/4 16:06
ナワシロイチゴの赤い実
マツムシソウは花期の長い花だねぇ
2022年09月04日 16:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
40
9/4 16:09
マツムシソウは花期の長い花だねぇ
なぜか撮ってしまうシラヤマギク
2022年09月04日 16:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
9/4 16:13
なぜか撮ってしまうシラヤマギク
オミナエシもありがちだけどあるとうれしい花
2022年09月04日 16:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
9/4 16:15
オミナエシもありがちだけどあるとうれしい花
ノコギリソウもまだ残っていました
2022年09月04日 16:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
9/4 16:16
ノコギリソウもまだ残っていました
マルバハギは終盤
2022年09月04日 16:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
9/4 16:18
マルバハギは終盤
ほとんど終わりのコウリンカ、来年また会おうね
2022年09月04日 16:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
9/4 16:19
ほとんど終わりのコウリンカ、来年また会おうね
足下にはシオガマギクも隠れていました
2022年09月04日 16:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
9/4 16:26
足下にはシオガマギクも隠れていました
ミヤコアザミの大株、咲いててくれてありがとう
2022年09月04日 16:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
9/4 16:26
ミヤコアザミの大株、咲いててくれてありがとう
yothukoさんに教えてもらったキバナノマツバニンジン
2022年09月04日 16:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
9/4 16:29
yothukoさんに教えてもらったキバナノマツバニンジン
教えてもらわなきゃ分からない花、バッタリ出会えてありがたかったです(^^)
2022年09月04日 16:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
9/4 16:54
教えてもらわなきゃ分からない花、バッタリ出会えてありがたかったです(^^)
ミズトンボも辛うじて咲き残っていました
2022年09月04日 16:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
9/4 16:50
ミズトンボも辛うじて咲き残っていました
今が旬のワレモコウはフレッシュなのを見つけてパシャリ
2022年09月04日 16:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
9/4 16:57
今が旬のワレモコウはフレッシュなのを見つけてパシャリ
アケボノソウの大株で今日の軽ハイクは終了!
2022年09月04日 16:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
53
9/4 16:32
アケボノソウの大株で今日の軽ハイクは終了!
暮れゆく榛名湖に映る怪しげな雲、今年の夏は青空見る間もなく終わってしまった気がします
2022年09月04日 17:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
9/4 17:15
暮れゆく榛名湖に映る怪しげな雲、今年の夏は青空見る間もなく終わってしまった気がします
アフターは新前橋駅前のJA直営焼肉あぐり、お昼のお蕎麦食い損なったのでガッツリ食うぞ
2022年09月04日 18:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
9/4 18:23
アフターは新前橋駅前のJA直営焼肉あぐり、お昼のお蕎麦食い損なったのでガッツリ食うぞ
左から並カルビ、上カルビ、特上カルビ、値段が高い方が雑味がなくなるのは気のせい?(^^)
2022年09月04日 18:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
9/4 18:30
左から並カルビ、上カルビ、特上カルビ、値段が高い方が雑味がなくなるのは気のせい?(^^)

感想

台風接近で前線が刺激され怪しい雲行きの週末、コロナもなかなか収束しないし、土曜日は家から一歩も出ずに過ごしました。日曜日も同じような空模様ですが、前日よりは外が明るいのをいいことに、目当ての秋の花を求めて玉原高原に向かいました。

まずはアケボノシュスラン、昨年は9月12日に訪問して咲き終わりのを辛うじて拝むことが出来ました。年によっては10月近くまで見られることもあるようですが、今年は昨年の反省から1週間近く前倒しでの訪問、見頃の株を拝むことが出来るかな?

訪れてさっそくちっちゃなのを2株発見、花付きは今ひとつですが花色はよくてまさに咲き始め。さい先よいスタートに気をよくして昨年見つけた場所に向かうも、咲いている株はなし。咲き終わりに近いのを見つけた後、ようやく見応えあるのを発見。

最初に見つけた株の近くにあったのに気がつかなかった花付きのいい株は、蕾も取り混ぜた理想の姿。サテンのような質感の花弁をいろんな角度から舐めるように撮影した後は、もうひとつの目当て、アケボノソウを探しに玉原湿原へと向かいました。

一昨年に湿原の木道脇と湿原に向かう舗装路沿いの2ヶ所で見つけたアケボノソウ、昨年はともに棒のようになった姿を見たのみでしたが、今年は舗装路沿いは姿形もなし。湿原のも棒状になったのが寂しく佇む状態でしたが、近くにジャコウソウあり。

捨てる神あれば拾う神あり、玉原高原でのWアケボノ祭りは叶いませんでしたが、とりあえずここで初めて見る花に慰められ、次の目的地、榛名山へと向かいました。こちらは鉄板の自生地、大株は減っているようですが、咲いているのは確認済みです。

先週末訪れた赤城山は株数が減っていて心配しましたが、榛名山はこれから咲く蕾も含めて健在でした。咲き残りのミズトンボやジイソブも見つけて大喜び、なぜか鹿の食害が少ない榛名山、レンゲショウマも今年は見事だったし、ありがたい限りです。

そして人の声が近づいてくる・・・と思ったら、yothukoさんと仙人さんにバッタリ遭遇。今春の三ノ峠山に続く予定外の出会い、やはり見たい花、見たい時期の考えていることが一緒なんだろうな。ユーザーさんももし見かけたらよろしくです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

yamaonseさん、こんにちは。

もうWアケボノの季節ですね。
そう言えば私も昨年高尾山界隈で「Wアケボノ」やりました。
高尾山界隈のアケボノシュスランは毎年花を付けるわけではないと聞いたことがあります。しかも花を付けるのは不定期とも・・・・。
玉原湿原はいかにも曙草が咲きそうな雰囲気を醸し出していますが、ありませんでしたか。残念。
グンマーの方は完全に秋モード入りですね。羨ましい限りです!
東京の方は未だ暫く暑い日が続きそうです。
2022/9/5 16:19
tomo0105さん、こんばんは。天候が今ひとつだった夏も終わり、あっという間にWアケボノの季節ですね。玉原のも高尾山と同じく見覚えのある葉っぱはたくさんあるのに咲いているのは僅か。昨年咲いていたところに行っても咲いてなかったりして、今回も探し甲斐がありました。もうひとつのアケボノは背丈が数センチでもしっかりと花が付く植物のはずなのに、どうも鹿に食われているようで見当たりません。一昨年2か所で見れたのはもう奇跡になっちゃうのかもしれません。端役の花や実は面白いの、調べ甲斐があるのがいろいろと見つかるのに、やはり主役がいないと寂しいものですね。グンマーは朝晩ずいぶんと涼しくなってきましたよ。山は秋の風情、渋滞しそうにない週末狙ってぜひお越し下さいませ(^^)
2022/9/5 18:54
すみませーん、うちん家の方まで美味しそうな
焼肉の香りが漂ってくるんですけど…
お陰でカルビ、メチャ食べたくなって来たー😆

その焼肉臭に釣られ、お邪魔しま〜す😄💦🍖
週末天気微妙でしたよね、結局私はドコモ行かず。
玉原高原&湿原行ったんですねー、行ったこと
ないので私もいつかは訪れてみたいっす。🌼🏃💦
Wアサノ、じゃなくてWアケボノって何でしょ?
と思ったらシュスラン、これも逢ったこと
無いですねー、一度お願いしたいですね〜🎵
ってTUBEか!(。_°☆\(- - ) バシっ!😁

今回もお花のオンパレード&知らないお花が
沢山でとっても勉強に。🌼🌷🌸👃🐽🙀💦
私もいつかはWアケボノ完成させたいと思います。🍀
ドスコイっ!(。_°☆\(- - ) バシっ!😁
あー、カルビ、マジ食べたーい🍖😂😻
2022/9/5 18:04
moomin2013さん、こんばんは。焼き肉、こんだけ頼んで4千円ちょっと。値段の高い肉を狙い撃ちしなければJA直営店はリーズナブルです。新前橋駅前のほか、県内数か店あり。そして意外と空いてるので、こちら方面にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。そしてWアケボノ、花期が微妙にズレてたりして同じ場所で達成するのは難しくなってます。以前はアケボノソウはあるけどシュスランは見当たらず、だったのが、昨年・今年ともにシュスランあれどアケボノソウがない状態です。アケボノソウは榛名、赤城にもあるけど、シュスランはあまり聞かない(谷川の西黒尾根くらい?)ので、貴重な自生地だと思います。自分も数年前の苗場山(秋山郷側)登山口で見て以来、ちゃんとしたのは拝んでいませんでした。今年は以前見たのと匹敵するくらいの花付きでしたよ。知らないお花はバッタリ会ったyothukoさんと仙人さんのおかげです。やはり花で頼るべきは先達、お越しになるようでしたらご教示しますのでご連絡くださいませ(^^)
2022/9/5 19:01
こんばんワン!

お花にお肉を満喫!
焼き肉がとってもオイシソウ♪
久しく食べてないので、
ご飯とビールでがっつりいきたい^^

満足なテクテク、お疲れさまデシタ♪
2022/9/5 19:46
shippokuruさん、こんばんワン!花より団子、て訳じゃないですが(爆)焼き肉、おいしかったですよ。脂身の多いコッテリしたのもいいですが、ここのお肉は全般的にあっさり系。なのでご飯は進むし、いくらでも食えちゃう(^^; ビールで一杯もしたいところですが、電車なら呑んで帰れますね。花は探したけど山はしっかりとは登ってないので、食べたカロリーのほうが圧倒的に多そうです(滝汗)
2022/9/5 20:13
yamaonseさん、こんばんは。
今週は玉原、榛名でしたか・・・自分は赤城、アケボノソウ場所違いでした。
最近気になっているアケボノシュスラン、一度は見てみたいと思っています。
最近、見てみたい花が多くなり、しかしなかなか見つけられない・・・困ったもんです。
紅葉までのひと時、お花探しは続きますね、お疲れさまでした。
2022/9/5 20:06
sumakさん、こんばんは。週末は赤城山だったんですね。霧が凄そうだなと思ったらまさに幻想的な風景、ちょっとした標高差も天気の違いに影響するんですね。さてさてアケボノシュスラン、自分も以前には苗場山の登山口で見ただけでした。そのときは???でもキレイ、なんだろ、ってな具合でしたが、別の方のレコで花の名前を知りました。シュンランなどと同じで、咲いていない株は意外とあちこちで見つかるのに、咲いている株はごく僅か。たまに密集して咲いている写真とかをネットで見ることもありますが、そういう凄いのも一度拝んでみたいものです。見たい花、でも見れない花。野生ランの仲間は特に見つけるのに苦労しますね。秋の花探し、コシオガマとかセンブリとかを見たら、紅葉まであっという間かもしれませんね(^^)
2022/9/5 20:25
yamaonseさん、こんばんは!

祝、アケボノ!
玉原なら両方いけると思ったけどアケボノソウは無いんですね。
あの湿原なら咲きそうだし、林道脇にもありそうですがやはり鹿害?
クマ出没の情報が絶えない玉原界隈ですが鹿さんも生きるのに必死なのかな。
そしてもう一つ、移動はあったっものの安定の榛名のアケボノソウ、今年は少し小振りかな?と思ってましたが順調のようですね。
この花を見ると秋到来ですが、何とも不安定な天気。
山選びも大変💦
こちらのWアケボノはお彼岸すぎかなぁ。
地元で咲きそうな場所はおおよそ見当がついたので安近短で狙いを定めてますが、さて?scissors
2022/9/5 20:53
teru-3さん、こんばんは。以前はアケボノシュスランの方がハードルが高かったはずなのに、去年・今年とアケボノソウのほうが見つけるのが難しくなっています。元々は鹿が食わない花だったはずなのに、赤城山のといい明らかに花のある先端だけが食われてる株を目にすることが多くなりました。玉原湿原のは木道から遠かったけど舗装路脇のは間近に見れて、雄しべの先端にある種みたいなのの色目が赤城・榛名とは違っていて興味深かったのに(涙)榛名山は熊やカモシカが鹿の生息域を狭めている感じがしますが、玉原は熊は居るけどその他の動物も多そうで、湿原の泥地には獣の足跡がたくさん見られました。生存競争が厳しく、餌が少ないのかもしれませんね。ということで榛名のアケボノソウは健在でしたよ。でも確かに子どもの背丈くらいあるのはなくなりましたね。九州の猛烈台風がまだ来てないのに南の海では次の台風候補が育っているようだし、次に安定の青空拝めるのはいつになるんだろうかと憂鬱になりそう。彼岸過ぎには天候が落ち着き、近場の花園でいろいろと拝めるといいですね(^^)
2022/9/5 21:01
yamaonseさん こんにちは!
日曜日に玉原に行かれたんですね。自分は月曜日に行って来ました。運悪く(良く?)熊と遭遇してしまい自分が歩きたかったコースの半分も歩けなかったですが、何とか一株だけアケボノシュスランを見付ける事が出来ました。
はじめてだったのでとても感動しました。咲いていない株は沢山あるのに咲く花は少ないようで不思議な花ですね。
でもいつでも見られない所がレア感があって探した時の嬉しさも倍増するのかもしれないですね。
そのうちレコはアップします。yamaonseさんが見た株とは違うかもしれないので是非ご覧下さい!
お疲れ様でした。
2022/9/6 12:35
maken326さん、こんにちは!クマ、会っちゃいましたか(*_*) やっぱり居るんですね。ラベンダーも終わってそれでなくても空いてるのに加えて、月曜日でよりひとけが少なかったのも影響してるのかな。それでも目当ての花、見つかって良かったですね。咲いた株も毎年は咲かないようだし、葉っぱはたくさんあれども花はなし。レアな分ありがたみも増すのでしょうが、佐渡のトレッキング協議会のホームページには登山道にたくさん群れて咲いているのがアップされていました。一度は群生しているのも見てみたいものですね。レコアップ、楽しみにしてますよ。
2022/9/6 12:47
yamaonseさん、おはようございます。
あのアケボノソウ以外にもアケボノの付くお花があったんですね。こちらもかわいい感じがいいですね。夏と秋のお花が入り交じるこの季節、いろんな種類見つけましたね。見ているとお花の図鑑のようです。(笑)
私も今年こそは榛名でアケボノさん見に行きたいなと思っていますがどうなることか。美味しいお肉の食べ比べ私もやりたいな。
2022/9/8 7:08
iwanobさん、おはようございます。アケボノシュスランとアケボノソウ、同じ曙でも全然違う花でふよね。かたや朝方の空の色、もう一方は朝方の空に浮かぶ星とのことですが、名付けた昔の人の想像力には舌を巻くばかりです。榛名山のアケボノソウはまだ蕾のがたくさんありました。天気悪くても開花する花だし、ぜひお越しくださいませ。グンマーのグルメもお値打ちで盛りがいいですよー♪
2022/9/8 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら