ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4653409
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雨上がりの日の出山。

2022年09月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
302m
下り
920m

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:10
合計
3:14
8:30
47
9:17
9:19
3
9:22
9:30
49
10:19
85
天候 小雨のち曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅in
日向和田駅out
御嶽駅バス7:55
ケーブルカー滝本8:20
*土休日はダイヤが異なります。
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
今回もケーブルカーに乗りました。
2022年09月05日 08:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 8:20
今回もケーブルカーに乗りました。
真ん中ですれ違います。
2022年09月05日 08:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 8:23
真ん中ですれ違います。
登り初めから雨です。
2022年09月05日 08:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 8:23
登り初めから雨です。
8:27
御嶽山駅。
雨はほぼ止みました。
2022年09月05日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/5 8:28
8:27
御嶽山駅。
雨はほぼ止みました。
何も見えません。
誰もいません。
2022年09月05日 08:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 8:27
何も見えません。
誰もいません。
立派な木♪
2022年09月05日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 8:42
立派な木♪
薄い霧の中、陽が射して来ました。
2022年09月05日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/5 8:52
薄い霧の中、陽が射して来ました。
なかなか良い♪
2022年09月05日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
9/5 8:52
なかなか良い♪
鳥居が見えて来ました。
2022年09月05日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 9:00
鳥居が見えて来ました。
日の出山方面から御嶽神社に向かう際の鳥居です。
2022年09月05日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 9:00
日の出山方面から御嶽神社に向かう際の鳥居です。
これを右に下りると養沢のバス停に行きます。
奥多摩は歩いたことがない道が沢山あります。
2022年09月05日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 9:00
これを右に下りると養沢のバス停に行きます。
奥多摩は歩いたことがない道が沢山あります。
東雲山荘。
今日は誰もおらず閉まっていました。
今度またおじさん達の話を聞こう。
2022年09月05日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/5 9:18
東雲山荘。
今日は誰もおらず閉まっていました。
今度またおじさん達の話を聞こう。
9:22
日の出山頂上。
2022年09月05日 09:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/5 9:22
9:22
日の出山頂上。
日の出山902m。
2022年09月05日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/5 9:23
日の出山902m。
何も見えません。
頂上には二人おられただけ。
静かです。
2022年09月05日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 9:23
何も見えません。
頂上には二人おられただけ。
静かです。
モノトーンの世界。
2022年09月05日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 9:54
モノトーンの世界。
2022年09月05日 10:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 10:05
2022年09月05日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 10:08
これを左に登ると軍畑駅に出る道。
2022年09月05日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 10:08
これを左に登ると軍畑駅に出る道。
10:19
梅野木峠。
2022年09月05日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9/5 10:19
10:19
梅野木峠。
北方面。
2022年09月05日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 10:20
北方面。
だいぶ陽が射して来ました。
暑くなりそう。
2022年09月05日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 10:21
だいぶ陽が射して来ました。
暑くなりそう。
梅野木峠へ繋がる林道。
ここまでは道は間違えていない。
この後三室山に登らず右に巻いてしまい、愛宕神社へは行けなくなりました。
2022年09月05日 10:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/5 10:24
梅野木峠へ繋がる林道。
ここまでは道は間違えていない。
この後三室山に登らず右に巻いてしまい、愛宕神社へは行けなくなりました。
愛宕神社ではなく全然違う神社に着いてしまった。
2022年09月05日 11:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/5 11:21
愛宕神社ではなく全然違う神社に着いてしまった。
神代橋。
2022年09月05日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 11:38
神代橋。
神代橋を渡って日向和田駅に11:44到着。
久しぶりに設定タイムより早く駅に到着しました。
2022年09月05日 11:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/5 11:39
神代橋を渡って日向和田駅に11:44到着。
久しぶりに設定タイムより早く駅に到着しました。
ここ2回食べ損なっていた立川駅のぼっかけ焼きそばを食べて帰った。
2022年09月05日 13:09撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
9/5 13:09
ここ2回食べ損なっていた立川駅のぼっかけ焼きそばを食べて帰った。

感想

1日は大岳山に行こうと出掛けたが、天気予報が外れ家を出るときから雨。
行き先の青梅市は雨の予報ではなかったので電車に乗ったが電車に乗ってる間も雨。八王子で最新の天気予報を確認したら、青梅市の天気予報も歩き出しが雨になったので結局山行は中止。
すごすごと電車に乗って引き返した。

それで今回はやり直し。もう一度御嶽駅から日の出山〜三室山に行くことにした。

ところが今回も青梅線の途中から小雨。
御嶽駅では傘を差してバスに並ぶ羽目に。

ケーブルカーを降りるとほぼ雨は止んでいたが想定イメージとは全く違う。
今日はとにかく予定の電車に何が何でも乗ります。
ここ数回予定の電車に乗り遅れている。
それも10分とか2分とか、少し頑張れば間に合うのに、乗れない。

天気の悪いせいか日の出山までの道は誰もいなくて静か。
日の出山周辺でこんな静かなことは滅多にない。
頂上でも二人ソロの男性がいただけでした。

頂上も長居せず急ぎ下山。
日の出山の下りが今回のコースで一番の急斜面でした。

景色は水墨画のようで想定していたイメージとは全然違いますがこれはこれでなかなか良い。

三室山への道を違うコースで進んでしまい愛宕神社へのコースには進めませんでしたが、悪い道ではなかった。

予定の二俣尾駅ではなく日向和田駅になってしまいましたが、予定より10分以上早く到着して靴の泥を落としたりおにぎりを食べたりゆったり過ごしました。

2度ほど食べ損なった立川駅のぼっかけ焼きそばを漸く食べることが出来ました。何となくお店の元気がない。飲食店はまだ厳しいのだろう。

暫く雨が続くようですが次回は何処を歩こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

雨上がって良かったですね。
三室山で直進すると日向和田に行きます。
愛宕神社側には左折するのですが、この時期は樹木が繁っていてわかりにくいかもしれませんね。
今回は電車に間に合って良かったですね!

養沢ルートには、昔、養沢鍾乳洞というのがあって、仙人のような爺様が番をしていました。
匍匐前進しないと進めない怖しいところで、仙人に「荷物は全部ここに置いて入れ!」とど迫力で迫られ、ビビって財布も全て置いて入ってしまったことがありました。財布、無事で良かったです。
もう今では入ることはできなくなりましたので、あれも貴重な体験でした。
2022/9/6 19:27
ぺんさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
三室山を巻いてしまったようです。
全然違うルートを下ってしまいました。
梅郷へ下る道はまだ梅が無事だった頃に下ったことがあります。

養沢へのルートは歩いたことがありません。
奥多摩はまだ歩いていないところがいっぱいあります。

久しぶりに電車に間に合いました。
ほぼ下りだけのルートでしたので参考記録ですね(笑)。
2022/9/7 15:45
薄日さす霧の山の雰囲気はキライじゃないんだけど、歩くにはツライ温度なことが多いですよね。
家を出るときから雨というのはワタシならヤメタになるのだけど、発掘さんえらいなあ。
我が家の窓から奥多摩、奥武蔵の山々がずらりと見えます。
晴れ予報が出ていてもそちら方面は雲の中です。
月曜の棒の嶺も平地は晴れていても案の定ガスの中でした。
秋晴れのさわやか山行というのは今年は望めないのかもしれませんねえ・・・
2022/9/7 0:02
テク姐さんコメントありがとうございます。
ここのところ天気に恵まれず一度も景色を見ていません(涙)。
前回は八王子で既に雨だったので流石に中止にしました。

今回も湿度が高くバンダナでは汗を吸収仕切れないのでタオルにしてタオルを頭に巻いて歩きました。
これなら汗は流れません。
見た感じは非常に悪くなりますが・・
2022/9/7 15:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら