記録ID: 4653900
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢、蓑毛から大山表参道まで
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 942m
- 下り
- 458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:01
距離 6.9km
登り 942m
下り 477m
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
蓑毛___________ 10:50
春嶽沢横切る_______ 11:15
ヤビツ峠_________ 12:00 〜 12:15
表参道と合流_______ 13:10 〜 13:25
ヤビツ峠_________ 14:10
注:GPSログデータの時間は10秒間隔に変更しているので参考になりません
通過時間は上記コースタイムを見てください
緯度経度数値は生ログデータのままです
( 5分単位に丸めています )
蓑毛___________ 10:50
春嶽沢横切る_______ 11:15
ヤビツ峠_________ 12:00 〜 12:15
表参道と合流_______ 13:10 〜 13:25
ヤビツ峠_________ 14:10
注:GPSログデータの時間は10秒間隔に変更しているので参考になりません
通過時間は上記コースタイムを見てください
緯度経度数値は生ログデータのままです
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
海老名駅で買う、940円 各区間支払いより300円安く行ける |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ヤビツ峠−表参道登山道 ヒル 居ます 両足やられました ヒルの居ないコースだと思っていたのですけど・・・ |
写真
感想
写真#1の靴、底が薄く車のアクセル感覚が良いので運転では気に入って履いています。
バスで街へ行くときもこれ。
でも50mも歩くと疲れが出て腰が引けてスピードダウン。
てっきり夏の炎天下の性と思っていたのですが、アルバイトに行く靴だと50m歩いても疲れた感なんて出てこない。
で、違いをさぐりながら歩いてみて出した結論が、
写真#1の靴は、
靴底のゴムの滑り止めの力が強く、指の付け根当たりの靴底が薄すぎる!
なので前進しようとする力を足の指の付け根で止めてしまうのですぐに歩くのが嫌になる
と、全く勝手に結論付けしました(笑)
で、対策として、捨てたトレランシューズから取り置いていた中敷きを付けてみました。
これが見事に「歩きやすい靴」に変身!!
これなら登山道のある山なら十分通用するのでは?と今回行ってみました。
結果、登山道歩きにはもってこいの靴でした
ただ今日のこのコース、ヒルが居るとは思っても居なかったです。
やっぱり東丹沢に入るのなら、ハイカットシューズにべっとベトに忌避剤を塗らないとだめですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する