ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

瀧山…リハビリ登山に前滝コースは辛かった!

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
7.1km
登り
817m
下り
807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:23西蔵王放牧場-10:06霊山神社10:14-10:21瀧山川源流-11:37蔵王温泉分岐-11:49瀧山山頂12:50-13:28姥神地蔵-14:04うがい場-14:20西蔵王放牧場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西蔵王放牧場の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
・西蔵王放牧場から登りは前滝コース、下りは姥神コースを歩きました。
・前滝コースは瀧山川源流までは歩きやすい普通の登山道ですが、そこから上は岩場や木の根の多い足場の悪い急斜面が続きます。随所にロープが設置されておりますが若干老朽化していました。とは言えロープを使わずには登れないような場所も結構ありますので、ありがたく使用させていただきました。
・下山時の姥神コースは歩きやすく整備された道です。ところどころ急斜面がありますが、ロープが設置されてあります。ただし路面が赤土で滑りやすく感じました。
・うがい場から西蔵王放牧場まで牧場内の舗装道路を歩きます。
登山開始。登りは前滝コースを行きます。瀧山は4回目ですがこのコースは初めて歩きます。
2014年06月16日 17:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:02
登山開始。登りは前滝コースを行きます。瀧山は4回目ですがこのコースは初めて歩きます。
ここで砂利道から登山道に変わります。
2014年06月16日 17:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:02
ここで砂利道から登山道に変わります。
歩きやすい登山道。
2014年06月16日 17:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:02
歩きやすい登山道。
宝沢からの長峰コースの分岐。
2014年06月16日 17:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:02
宝沢からの長峰コースの分岐。
この表示板の一番左に書かれた前滝コースを歩きます。
2014年06月16日 17:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:02
この表示板の一番左に書かれた前滝コースを歩きます。
途中で霊山神社への分岐があったので、せっかくなので行ってみました。杉の大木の中にひっそりと建っていました。分岐から数分で往復できます。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:03
途中で霊山神社への分岐があったので、せっかくなので行ってみました。杉の大木の中にひっそりと建っていました。分岐から数分で往復できます。
つつじの赤い花。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:03
つつじの赤い花。
右の沢が瀧山川の源流です。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:03
右の沢が瀧山川の源流です。
これは斜めに撮ったのではありません。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:03
これは斜めに撮ったのではありません。
年代の違う表示板が2つ揃って斜めになっています(笑)。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:03
年代の違う表示板が2つ揃って斜めになっています(笑)。
『難路』の表示があります。気になりますがそのまま進みます。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:03
『難路』の表示があります。気になりますがそのまま進みます。
沢の上の広い空間に出ました。進むべき道がわからなかったのですが、よく見るとロープが下がっているところがあります。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:03
沢の上の広い空間に出ました。進むべき道がわからなかったのですが、よく見るとロープが下がっているところがあります。
ロープはちょっと古そうだったので、自分で石や木の根を掴んで登るようにしましたが…
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:03
ロープはちょっと古そうだったので、自分で石や木の根を掴んで登るようにしましたが…
こんな場所が何か所も続き、次第にロープなしでは登れなくなってきました(汗)。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:03
こんな場所が何か所も続き、次第にロープなしでは登れなくなってきました(汗)。
写真ではうまく表現できませんが、こんな岩は私の技術ではロープなしでは登れません。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:03
写真ではうまく表現できませんが、こんな岩は私の技術ではロープなしでは登れません。
前滝コースは結構厳しいコースのようです。下山禁止と書いてあるのもわかる気がします。
2014年06月16日 17:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:03
前滝コースは結構厳しいコースのようです。下山禁止と書いてあるのもわかる気がします。
途中つつじの咲いた平坦な道に幸せを感じました(笑)。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:04
途中つつじの咲いた平坦な道に幸せを感じました(笑)。
進んだ先は行き止まりでこんな崖でした。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:04
進んだ先は行き止まりでこんな崖でした。
もうロープが古いなどと言ってる場合ではありません。ありがたく体重掛けまくりです。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:04
もうロープが古いなどと言ってる場合ではありません。ありがたく体重掛けまくりです。
写真で見ると大したことなさそうなんですが、初心者の私にはちょっと厳しいです。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:04
写真で見ると大したことなさそうなんですが、初心者の私にはちょっと厳しいです。
今登ってきたところを振り返ります。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:04
今登ってきたところを振り返ります。
ところどころこんな感じです。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:04
ところどころこんな感じです。
上部には相当数のイワカガミが咲いていました。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
6/16 17:04
上部には相当数のイワカガミが咲いていました。
これはウラジロヨウラク。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
6/16 17:04
これはウラジロヨウラク。
トトロのいそうな老木の間を通り抜けます。
2014年06月16日 17:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:04
トトロのいそうな老木の間を通り抜けます。
下界の眺め。姥神コースからの眺めとは微妙に違いますね。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:05
下界の眺め。姥神コースからの眺めとは微妙に違いますね。
また岩場です。四つん這いになって登っていきます。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:05
また岩場です。四つん這いになって登っていきます。
『普通』の登山道に出ました。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:05
『普通』の登山道に出ました。
いや〜、安堵感100%ですね〜(笑)。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:05
いや〜、安堵感100%ですね〜(笑)。
瀧山山頂はもうすぐです。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:05
瀧山山頂はもうすぐです。
瀧山山頂到着。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:05
瀧山山頂到着。
山頂で記念撮影。
『山の峰かたみに低くなりゆきて笹谷峠は其処にあるはや』(斎藤茂吉)
2014年06月16日 17:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
6/16 17:06
山頂で記念撮影。
『山の峰かたみに低くなりゆきて笹谷峠は其処にあるはや』(斎藤茂吉)
山頂の様子です。蔵王温泉の瀧山ゲレンデ側から登ってこられた方1名のみでした。
2014年06月16日 17:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:07
山頂の様子です。蔵王温泉の瀧山ゲレンデ側から登ってこられた方1名のみでした。
天気は晴れですが、残念ながら視界はすっきりしません。これは熊野岳方面。蔵王の上の台スキー場と温泉街が見えます。
2014年06月16日 17:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:06
天気は晴れですが、残念ながら視界はすっきりしません。これは熊野岳方面。蔵王の上の台スキー場と温泉街が見えます。
中央は雁戸山。
2014年06月16日 17:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:06
中央は雁戸山。
今登ってきた方向を見下ろします。千歳山も霞んでよく見えません。
2014年06月16日 17:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:06
今登ってきた方向を見下ろします。千歳山も霞んでよく見えません。
山頂の神社。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:05
山頂の神社。
山頂の標識と三角点。
2014年06月16日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:05
山頂の標識と三角点。
三角点のアップ。
2014年06月16日 17:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:06
三角点のアップ。
毎度毎度のカップラーメン。雪山ではとても旨いと思うのですが、今はもう暑くて(汗)。
これから夏場にかけて、山形人としては冷たいラーメン!…無理ですね(笑)。
2014年06月16日 17:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
6/16 17:06
毎度毎度のカップラーメン。雪山ではとても旨いと思うのですが、今はもう暑くて(汗)。
これから夏場にかけて、山形人としては冷たいラーメン!…無理ですね(笑)。
下山は姥神コースを歩きます。前滝コースに比べれば遊歩道のように歩きやすく感じます。
2014年06月16日 17:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:08
下山は姥神コースを歩きます。前滝コースに比べれば遊歩道のように歩きやすく感じます。
とは言え急な坂は多く、ロープ設箇所もかなりあります。
2014年06月15日 22:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/15 22:30
とは言え急な坂は多く、ロープ設箇所もかなりあります。
青空を見上げます。
2014年06月16日 17:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:08
青空を見上げます。
つつじに囲まれて佇む姥神様。
2014年06月16日 17:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
6/16 17:14
つつじに囲まれて佇む姥神様。
まいかけ(スカーフ?)にはこんな芸の細かい刺し子が。
2014年06月16日 17:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:14
まいかけ(スカーフ?)にはこんな芸の細かい刺し子が。
急斜面にパイプ製の階段が設置されています。雪山をワカンで歩いたとき、ここで叩き落ちました(汗)。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
急斜面にパイプ製の階段が設置されています。雪山をワカンで歩いたとき、ここで叩き落ちました(汗)。
こんな感じです。ありがたく利用します。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:15
こんな感じです。ありがたく利用します。
対岸の岩の露出した峰。夏も冬も目立ちますね。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:15
対岸の岩の露出した峰。夏も冬も目立ちますね。
次第に傾斜は緩くなります。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
次第に傾斜は緩くなります。
西蔵王放牧場の上部に出ました。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
西蔵王放牧場の上部に出ました。
山形市街地の眺め。山形駅方面です。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
山形市街地の眺め。山形駅方面です。
西蔵王高原の各社のテレビ塔が見えます。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
西蔵王高原の各社のテレビ塔が見えます。
うがい場に着きました。ここで登山道は終わりです。この水量だとうがいするにはちょっと厳しい感じですね。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
うがい場に着きました。ここで登山道は終わりです。この水量だとうがいするにはちょっと厳しい感じですね。
ここから牧場の舗装道路を歩きます。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
ここから牧場の舗装道路を歩きます。
休みなのに誰もいないです。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:15
休みなのに誰もいないです。
さっき登った瀧山を振り返ります。
2014年06月16日 17:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
6/16 17:15
さっき登った瀧山を振り返ります。
牛たちはみんな牧場の入り口にいました。これからあちこちに広がるのでしょうか。
2014年06月16日 17:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
6/16 17:16
牛たちはみんな牧場の入り口にいました。これからあちこちに広がるのでしょうか。
この橋を渡れば駐車場。お疲れさんでした。
2014年06月16日 17:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6/16 17:17
この橋を渡れば駐車場。お疲れさんでした。
撮影機器:

感想

5月に面白山でクマに出会った山行を最後に、両膝の靭帯の炎症を治すために山をお休みしていました。
一ケ月以上経ったのでリハビリ登山がてら、過去何回か登ったことのある龍山に登ってみました。

結果としては以前下山時に必ず出ていた痛みは今回は発生せず。
でもこれで治ったと安心せず、今後の山行は様子を見ながら続けて行きたいと思います。

今回登った前滝コースは岩場が多く斜面も急で、両手両足の3点確保での登りが続き、
初心者の私にはちょっと難しかったのですが、久しぶりの登山はとても楽しく感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

瀧山って
厳しい山なんですね。
行ったことありませんが軽く登れるものだと思い違いしていました
リハビリ登山は緩い傾斜を歩く方が良いと思われますが
痛みがないならもう大丈夫でしょう
次はロングで標高上げて行っても大丈夫でしょう〜
2014/6/19 22:41
Re: 瀧山って
meikenさん

瀧山は山形の街からすぐそこに見える山形市民にはお馴染みの山です。
標高差はあまりないので割と気軽に登れて、
晴れていれば鳥海山まで望める近くていい山です。
でも今回登った前滝コースは急な坂が続いて、ずっと四つん這いで登るような道で、
リハビリ登山にはならなかったですねぇ(汗)。
膝に無理をさせずに少しずつ距離を延ばしていきたいと思います。
2014/6/19 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら