記録ID: 4656968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
廃道で行く大沢岳、中盛丸山、兎岳
2022年09月06日(火) 〜
2022年09月07日(水)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:56
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 4,014m
- 下り
- 4,030m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:16
距離 15.2km
登り 2,047m
下り 1,411m
2日目
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:39
距離 19.0km
登り 1,982m
下り 2,627m
天候 | 初日:晴、夕方から台風接近で風 二日目:雨、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●しらびそ峠〜第二登山口:林道上落石多数。長い。崩落地は増水なければジャンプで。帰りは増水していたが、少し下に降りると浅めな部分があり、そこをジャンプし、林道への傾斜をよじ登る。 ●第二登山口〜大沢渡:500mの急坂。帰りは相当きつい。 ●大沢渡:河原におりて少し上流に、増水ないときはジャンプして渡河。増水した帰りは諦めてジャブジャブ。 ●大沢渡〜稜線:大沢山荘までは比較的ピンテあり。その上は尾根筋と薄い踏み跡を辿って。倒木や折れた枝多数で迷いやすい。尾根筋から離れてルートロスすると足元がグズグズかつかなりの傾斜があるので滑落要注意。稜線手前でのルートロスは更に危険。両側が切れ落ち、足場は崩れやすい。ハイマツアタックもなかなか強烈。1800mの傾斜で足が弱りますので、根っこ、苔、などに倒木などでの転倒も要注意。 ●稜線上:全く問題なし。 |
写真
中盛丸山、小兎岳、兎岳!会いたかった〜
でもここで、また不安が・・・明日、台風で雨風。眺望なし。低体温リスク。増水、濁流、渡河不可。帰宅困難。
今行く???この疲弊しきった心と脚で????
元気ならば往復3時間くらい?今だと無理だ〜
後で考えると無理してでも・・・だったかな〜
でもここで、また不安が・・・明日、台風で雨風。眺望なし。低体温リスク。増水、濁流、渡河不可。帰宅困難。
今行く???この疲弊しきった心と脚で????
元気ならば往復3時間くらい?今だと無理だ〜
後で考えると無理してでも・・・だったかな〜
幸せだったけど、夜中雨、風が強くなり始め、低体温、ルートロス、滑落、渡河不可など多くの不安要素を考えていると、12時位からほとんど寝られなかった・・・(T_T)
そして2日目はいつもどうりのナイトハイクで開始〜
そして2日目はいつもどうりのナイトハイクで開始〜
そして、唐松尾根で戦いを終えて一挙に大沢渡へ。
雨でスマホがうまく操作できなかったけど、尾根ではかなり危なかった〜ルートロスは改めて生死に関わることを実感。
そして、生死を分けるイベントもあと少し!頑張って乗り切れ俺!!
雨でスマホがうまく操作できなかったけど、尾根ではかなり危なかった〜ルートロスは改めて生死に関わることを実感。
そして、生死を分けるイベントもあと少し!頑張って乗り切れ俺!!
感想
今回の山行は、不安要素だらけの山行。
少し無理をしすぎたと反省しつづけ・・・
命って大事だと実感!無事に生きて帰ってこれて本当に良かったなと。
今後のいい勉強になった山行でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する