記録ID: 465768
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜小仏城山往復
2014年06月16日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 751m
- 下り
- 732m
コースタイム
7:25 改札前で娘と合流。簡単な打ち合わせをして
7:30 出発
8:00 稲荷山。娘は初めてだったので少し休憩して景色を楽しむ
8:10 出発
8:45 高尾山山頂
8:55 出発
9:15 一丁平。ここでトイレ休憩
9:30 出発
9:50 小仏城山山頂。トイレ休憩とカキ氷。
10:30 出発
11:10 高尾山山頂下トイレ。トイレ休憩。
11:20 出発。帰りはもみじ台・高尾山山頂目指さずまき道使用。
11:30 薬王院にて健康登山のスタンプ。その後ぶらぶらとお土産や買い食いをしながら降りる。
12:00 ケーブルカーにて下山
7:30 出発
8:00 稲荷山。娘は初めてだったので少し休憩して景色を楽しむ
8:10 出発
8:45 高尾山山頂
8:55 出発
9:15 一丁平。ここでトイレ休憩
9:30 出発
9:50 小仏城山山頂。トイレ休憩とカキ氷。
10:30 出発
11:10 高尾山山頂下トイレ。トイレ休憩。
11:20 出発。帰りはもみじ台・高尾山山頂目指さずまき道使用。
11:30 薬王院にて健康登山のスタンプ。その後ぶらぶらとお土産や買い食いをしながら降りる。
12:00 ケーブルカーにて下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:40高尾山口駐車場着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全工程問題なし。よく整備されています。 一部土の斜面ですべるところがありましたが、気をつけていれば転ぶほどではありません。 高尾山山頂は工事中。 エコーリフトは工事中で乗れない。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 8 単三×4・単四×4
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
車 1
|
感想
本日は2週間ぶり5回目の高尾山。
今のところ続いている健康高尾山ですが、娘と二人だったので今回は小仏城山まで行くことに。
高尾山口で待ち合わせでしたが、見事に寝坊されました。
ここのところ娘は課題が忙しかったらしく、自分も一月ぶりに会うので、あせらず待つことに。
予定より30分遅れで行動開始しましたが、それほど混んでいないので自分のペースで登れました。
お互い久しぶりに会ったので、高尾山山頂までは楽しくおしゃべりしながらの登山でした。
毎回そうですが、娘は健脚なので自分のペースに合わせてもらっているので、がんばって登りましたが休憩の度に休みすぎと注意されました。
ここは改善しないといけないと思っています。
高尾山山頂で時間を見たら予定通りだったので、小休止だけして小仏城山へ。
娘は奥高尾初めてでしたか、楽しんで登っていました。
前回影信山を目指したときよりハイカーが多かったので、挨拶を交わしながらの登山でした。
城山での目的はカキ氷♪
娘と二人でハーフを頼み、自分は練乳イチゴにしました。
じっくりとカキ氷を堪能していたら、あっという間に時間が過ぎてしまい、急いで引き返すことに。
娘は午後一から授業があるので、間に合うように下山しないといけません。
少し急ぎ目に下山していたら、なんと両足の太ももが攣ってしまい時間ロス。
娘に先に行けといいましたが、車で来ているなら大学まで送れってことに。
そうと決まれば一時間位の余裕ができたので、のんびり下る事になり、友人に頼まれたお札の返納も済ませ、途中胡桃味噌の団子を食べて元気回復、脚のことも考え最後はケーブルカーで下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する