ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

色々な景色に出会えた 燕岳

2014年06月14日(土) 〜 2014年06月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.3km
登り
1,505m
下り
1,489m

コースタイム

■6/14
6:15 中房温泉登山口
7:40 第三ベンチ
8:40 合戦小屋 8:45
9:40 燕山荘 10:10 ※宿泊受付
10:45 燕岳山頂 11:00 ※1度目
11:20 燕山荘 13:40
14:20 燕岳山頂 15:00 ※2度目
15:25 燕山荘
■6/15
4:10 燕山荘
4:35 燕岳山頂 4:55 ※3度目
5:15 燕山荘 6:40
7:10 蛙岩
7:25 大下り 8:00
9:00 燕山荘
9:50 合戦小屋 10:05
11:15 中房温泉登山口
11:25 有明荘
天候 14日午前は小雨 昼から快晴
15日昼過ぎまで快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
都内から毎日アルペン号で中房温泉まで
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト、トイレは中房温泉登山口にあります

■道の状況
合戦小屋までは雪はほぼありません。
合戦小屋から先は部分的に雪の上を歩きます。
よく踏まれているので軽アイゼンがあれば問題ないレベル。
小屋付近から山頂のルートはほぼ雪はありません。
大天井岳方面は大下りまでは雪はなし。

■下山後は有明荘で温泉
燕山荘宿泊者だと100円割引で520円で入浴できます
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉登山口よりスタート
小雨が降る空模様・・・。
2014年06月16日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:19
中房温泉登山口よりスタート
小雨が降る空模様・・・。
合戦尾根はさすがによく整備された道です
2014年06月16日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:19
合戦尾根はさすがによく整備された道です
麓は晴れているようなのですが
2014年06月16日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:19
麓は晴れているようなのですが
山頂方面はどんより。。
2014年06月16日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:20
山頂方面はどんより。。
そうこうしているうちに合戦小屋に到着
寝不足のせいか思ったより疲れる・・・。
2014年06月16日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:20
そうこうしているうちに合戦小屋に到着
寝不足のせいか思ったより疲れる・・・。
合戦小屋より先はところどころ雪の上を歩きます
ステップはしっかりしているのでアイゼンが無くてもそれなりに大丈夫です
2014年06月16日 09:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:20
合戦小屋より先はところどころ雪の上を歩きます
ステップはしっかりしているのでアイゼンが無くてもそれなりに大丈夫です
霞の向こうに小屋が見えてきた!
2014年06月16日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:21
霞の向こうに小屋が見えてきた!
裏銀座の麓側は日が差すという妙な空模様
2014年06月16日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 9:21
裏銀座の麓側は日が差すという妙な空模様
燕山荘到着
2014年06月16日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:21
燕山荘到着
燕岳山頂はなんとか見える
2014年06月16日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:21
燕岳山頂はなんとか見える
寝室
この付近で一番乗りだったのでパシャリと
2014年06月16日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 9:21
寝室
この付近で一番乗りだったのでパシャリと
曇っているけどとりあえず山頂へ。
2014年06月16日 09:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:22
曇っているけどとりあえず山頂へ。
山頂まで5mの位置で急に雲が割れて青空が!
あまりの運のよさにちょっと感動
2014年06月16日 09:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 9:22
山頂まで5mの位置で急に雲が割れて青空が!
あまりの運のよさにちょっと感動
燕岳山頂(1回目)
2014年06月16日 09:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 9:22
燕岳山頂(1回目)
小屋に戻ってくる頃にはすっかり青空!
2014年06月16日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:23
小屋に戻ってくる頃にはすっかり青空!
折角なのでテラスで昼食をいただきます。
実は強風が吹き付けてかなり寒い。。
2014年06月16日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
6/16 9:23
折角なのでテラスで昼食をいただきます。
実は強風が吹き付けてかなり寒い。。
写真でよく見る景色が目の前に!
2014年06月16日 09:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 9:23
写真でよく見る景色が目の前に!
岩の影が立体的で絵みたいですね
2014年06月16日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 9:24
岩の影が立体的で絵みたいですね
折角なので2度目の山頂を目指します
2014年06月16日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 9:24
折角なので2度目の山頂を目指します
奇岩は独特できれいですね
2014年06月16日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:24
奇岩は独特できれいですね
槍は以前雲の中
皆さん気になる様子でした
2014年06月16日 09:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:24
槍は以前雲の中
皆さん気になる様子でした
めがね岩。
2014年06月16日 09:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 9:25
めがね岩。
山頂下の階段
2014年06月16日 09:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:25
山頂下の階段
北アルプスの山々が広がります
2014年06月16日 09:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:25
北アルプスの山々が広がります
こちらは双六、三俣蓮華、鷲羽あたりかな
2014年06月16日 09:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 9:25
こちらは双六、三俣蓮華、鷲羽あたりかな
水晶岳
今年は行きたい
2014年06月16日 09:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:25
水晶岳
今年は行きたい
奇岩の群れがおもしろい
2014年06月16日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 9:26
奇岩の群れがおもしろい
2014年06月16日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:26
2014年06月16日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:26
槍先がなんとか見えた!
2014年06月16日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/16 9:26
槍先がなんとか見えた!
とんがっている物同士
2014年06月16日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:27
とんがっている物同士
イルカ岩
2014年06月16日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 9:27
イルカ岩
小屋に戻ってようやく一杯。。
2014年06月16日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:27
小屋に戻ってようやく一杯。。
雷鳥はこちらを向いてはくれない・・・
2014年06月16日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:27
雷鳥はこちらを向いてはくれない・・・
晩御飯
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:28
晩御飯
夕食後外に出るとちょうど夕暮れ
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:28
夕食後外に出るとちょうど夕暮れ
朝の段階ではこんな綺麗な夕暮れは想像出来ませんでした
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:28
朝の段階ではこんな綺麗な夕暮れは想像出来ませんでした
表銀座方面
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:28
表銀座方面
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:28
野口五郎に沈む太陽
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/16 9:28
野口五郎に沈む太陽
燕側が日が沈んだ後も槍先はまだ日が当たっているようでした
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:28
燕側が日が沈んだ後も槍先はまだ日が当たっているようでした
日の出
空気が澄んでいるのかすごく鮮明でした
2014年06月16日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:28
日の出
空気が澄んでいるのかすごく鮮明でした
朝日に照らされる燕山頂
2014年06月16日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:29
朝日に照らされる燕山頂
朝日に照らされる槍と満月
2014年06月16日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:29
朝日に照らされる槍と満月
前日は雲に覆われていた立山もくっきり
2014年06月16日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
6/16 9:29
前日は雲に覆われていた立山もくっきり
イルカと槍と満月
2014年06月16日 09:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
6/16 9:30
イルカと槍と満月
今日は雲がほとんどありません
2014年06月16日 09:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:30
今日は雲がほとんどありません
名残惜しいですが小屋を出発して
2014年06月16日 09:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:30
名残惜しいですが小屋を出発して
大天井方面に時間的に行ける所まで行きます
2014年06月16日 09:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:31
大天井方面に時間的に行ける所まで行きます
素晴らしい景色です
正直、表銀座をなめてました、、、
2014年06月16日 09:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:31
素晴らしい景色です
正直、表銀座をなめてました、、、
この先、かなり下るのでここを終着点に
2014年06月16日 09:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:31
この先、かなり下るのでここを終着点に
大天井岳
中央は大天荘かな
2014年06月16日 09:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
6/16 9:31
大天井岳
中央は大天荘かな
ここまで近づいたので槍をズームで
2014年06月16日 09:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
6/16 9:31
ここまで近づいたので槍をズームで
帰り道
このあとまさかのクマと遭遇する
2014年06月16日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
6/16 9:32
帰り道
このあとまさかのクマと遭遇する
小屋まで戻ってきた
クマの目撃報告だけ小屋に伝えてそのまま下山へ
2014年06月16日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:32
小屋まで戻ってきた
クマの目撃報告だけ小屋に伝えてそのまま下山へ
昨日と違いかなり雪が緩んでます
2014年06月16日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:32
昨日と違いかなり雪が緩んでます
青空と合戦小屋
2014年06月16日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:32
青空と合戦小屋
無事に下山
有明荘まで降りてきた
2014年06月16日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
6/16 9:32
無事に下山
有明荘まで降りてきた
やっぱり山賊焼きですよね
2014年06月16日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
6/16 9:32
やっぱり山賊焼きですよね
撮影機器:

感想

最近忙しくて山成分が足りない!ということで燕岳に行ってきました。
夏場は混んでいるだろうということで行くならこの時期しかないかな、と。

天気も初日の午前中は小雨がぱらつきどうなるかと思いましたが、
ちょうど山頂に着いたタイミングで青空が。
あまりにもなタイミングだったのでこれには鳥肌が立ちました。。
そこからは一気に晴れに変わっていき、夕暮れはほとんど雲がないぐらい。
綺麗な夕焼けが見れました。
翌日もド快晴で運が良かったな、と思います。

また、燕岳や表銀座はあまりにもメジャーなのでなんとなく敬遠していましたが
来てみると素晴らしい景色ですね。
北アルプスの主な山々がほとんど見えますし、遥か槍まで続く道はほんとうに壮観でした!
やっぱりメジャーになるには理由があるもんですね。。

あと驚いたのが2日目の蛙岩と燕山荘の間の尾根道でのクマとの遭遇。
前日の夕飯後のオーナーのお話でクマとの共存の話がでていたのですが、
まさか遭遇するとは思いませんでした。もちろん初めての遭遇です。
自分よりもクマのほうが逆に驚いて一気に山を駆けて降りていったのですが、
意外と冷静な自分にびっくり。山だしいるよね、ぐらいの感じでした。
その後は後続の方と一応鈴をつけて歩きましたがある意味貴重な経験でした。

まとめとしては今回ソロで山小屋は初だったのでどうなるかと思いましたが、
他にもソロの方が多く、お話させていただいたりと非常に楽しく過ごせました。
また、曇り、雲の多い晴れ、どピーカンに綺麗な夕暮れ、日の出と短い間に
いろいろな燕岳が見れて非常に密度の濃い時間が過ごせたのも良かったです。
あとクマとかも。。。

この景色を見てしまうと表銀座縦走も考えたいですね。
夏場の計画が難しくなってしまいました(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

青と白と緑のコンラストが最高!
私も6/13〜14に燕岳へ登り、燕山荘に宿泊しましたが絶景はお預けでした。
まさに私が望んでいた表銀座の絶景や満月と槍ヶ岳のコラボ!
羨ましい限りです!また、挑戦します!
2014/6/17 8:22
こんばんは、初めまして。
もしかして、燕岳の頂上でお逢いしませんでしたか?
私もちょうど、11時位に山頂にいましたので。
その時に、東京からお越しになって、カメラで撮影をしていた方と、お話をさせて頂いたので。もしかしたらと思い、コメントさせて頂きました。
もしも、私の勘違いでしたらすいません。
2014/6/23 20:59
Re: こんばんは、初めまして。
こんばんわ。コメントありがとうございます。
あの時間帯は寒くて人が少なかったのでおそらく私ですね。。
長野にお住まいで山頂で風に耐えながらお話させていただいた方でしたら間違いないです!
2014/6/24 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら