記録ID: 466514
全員に公開
ハイキング
甲信越
南木曽岳
2014年06月17日(火) [日帰り]



- GPS
- 06:35
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 805m
- 下り
- 786m
コースタイム
8:50南木曽山麓蘭駐車場−9:15登山道入口−9:35登り下り登山道分岐−11:45南木曽岳頂上12:25−12:50避難小屋展望台−14:45登り下り登山道出合−15:10登山道出口−15:25南木曽山麓蘭駐車場
天候 | くもり晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南木曽山麓蘭駐車場は2か所ほど駐車場が分かれており奥の駐車場には小型バスが止まっていました。ここまでの道路は林道なので普通ではマイクロバスくらいしか入らないと思うのですが。 駐車場から看板にそって進むと登山道入り口に着きます。登山道へ入ると整備された歩きやすい道で樹木には名前が付いており勉強になります。20分ほどで登山道の登り下りの分岐に着きます。ここからが大変な急登と梯子の連続になります。頂上まで一気に500mを登りますが岩場と木造の橋、木造の梯子、鎖の連続で梯子や橋は見た目がかなり腐っているので不安になります。が意外としっかりしていますが、不安定な形の梯子なのでうまくバランスをとって歩かないと危険ですね。このような急登ルートが下山コースも続きます。頂上までは高野槇の大木の樹林帯の中を進みます。頂上は眺望はないですがベンチと碑があります。ここから下山コースへすすみ避難小屋までいきますと展望個所があり北側の眺望が抜群です。中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高方面が見えす。1675mのピークからは急な下山道になり木造の梯子の連続です。うっかり踏み外しでもしたら転落するようなルートです。下山道はドウダンが多くとても綺麗に咲いていました。登り下りの出合からは同じ来た道を進み駐車場へ。 |
写真
感想
とても急な登り下りの登山道で、梯子や岩場の連続なので雨天は滑りやすくやめた方がいいですね。変化とちょっとスリルがあって面白いコースでした。今回のコースは初中級向けと現地の案内板に書いていましたが南木曽村からの上級者向けコースはどんなコースなのか一度行ってみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する