記録ID: 4665666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
三池岳・釈迦ヶ岳・ハト峰 MTB
2011年10月29日(土) 〜
2011年10月30日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 43.5km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:00
距離 25.8km
登り 1,462m
下り 1,385m
18:01
宿泊地
2日目
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:10
距離 17.7km
登り 118m
下り 262m
瀬戸峠〜近江八幡駅までのルートの一部は、GPS電池切れにより欠落。
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
■名称:三池岳(みいけだけ)
■標高:972m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県いなべ市・三重県菰野町
■登頂日:2011.10.29
鈴鹿山脈、八風峠の北側。三角点は県境の少し東、名称の由来となった「御池」はさらに東にある。三等三角点。
■標高:972m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県いなべ市・三重県菰野町
■登頂日:2011.10.29
鈴鹿山脈、八風峠の北側。三角点は県境の少し東、名称の由来となった「御池」はさらに東にある。三等三角点。
■名称:釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)
■標高:1092m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:2011.10.29
■近畿百名山、近江百山
鈴鹿山脈のほぼ中央。三重県側は急崖、滋賀県側は深い森林帯であり、県境の東西で全く異なる山容。眺望は伊勢湾方面のみ。三等三角点。
■標高:1092m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:2011.10.29
■近畿百名山、近江百山
鈴鹿山脈のほぼ中央。三重県側は急崖、滋賀県側は深い森林帯であり、県境の東西で全く異なる山容。眺望は伊勢湾方面のみ。三等三角点。
■名称:ハト峰(はとみね)
■標高:823m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:2011.10.29
鈴鹿山脈主稜線上。漢字表記は「羽鳥峰」。風化した砂ザレ地帯のハト峰峠に付随する岩のピークながら、特異な景観と頂上からの展望に優れているため、独立峰として扱われている。
■標高:823m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:2011.10.29
鈴鹿山脈主稜線上。漢字表記は「羽鳥峰」。風化した砂ザレ地帯のハト峰峠に付随する岩のピークながら、特異な景観と頂上からの展望に優れているため、独立峰として扱われている。
撮影機器:
感想
山行記録はこちらです。『自転車山岳縦走』
http://rk77273.web.fc2.com/syakagatake.html
日記には記していない肥夏屋での出来事。
下山後に宿泊した『肥夏屋』では、極度の疲労のためか食後気分が悪くなり、激しく体調を崩した。
そして深夜、2階の客室から窓を開けて外を眺めていると、遠方の上空に白い光が動いているのが見えた。右から左へフラフラと緩急をつけて動いており、明らかに変な動きをしている。何だろうとしばらく目で追っていたが、その光は急に逆行したかと思うと再び向きを変え、次の瞬間、ありえない速度で左へ直進し、突如として消えてなくなった。
UFOなどの超常現象を全く信用していないため、本来はこの手の話は大嫌いなのだが、いまだに説明がつかない出来事として記憶に残っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する