記録ID: 4673777
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳〜鶏頂山(馴染みの山域でも初ルート)
2022年09月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 814m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース中に大きな危険箇所は無いかと ・所々にピンクテープの目印あり ・踏み跡は大部分で判別できる状態(弁天沼手前の針葉樹帯は不明瞭) ガスなどで視界不良の場合は要注意 ・部分的には滑りやすい土質あり 雨の後などは少し気配りする必要があるかと ・釈迦ヶ岳の手前はやや足場の悪い急坂 補助ロープがあるが、下りでは転倒注意 ・枯木沼は湿地帯につき、水溜りとなっている所もある ・西口登山口に登山届BOX(電子レンジ)あり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
高原山にも幾つかある登山口。
その中でまだ歩いたことの無い鶏頂山西口ルート。
こちらから登ってみることに。
実感としては歩き易いコースでしたね。
早朝は日が差し込まず、やや暗い感じに。
(これは地形的に仕方が無いかと)
ただそれ程の急登も無く、山頂(鶏頂山側)へ行ける印象を持ちました。
そして途中にある弁天沼、大沼、枯木沼が景色に変化を付けてくれますね。
弁天沼の静寂感、大沼の清涼感、枯木沼の開放感・・・
感じる印象はそれぞれでした。
当日は文句無しの晴れ。
日光連山は勿論のこと遠くは富士山まで望めて。
山頂展望も文句無しの見晴らしでしたね。
馴染みの山域でも初めて歩くコースとなると新鮮。
意外な発見もあり楽しめました。
時期を変えてまた歩いてみたくなりましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私たちの家から見える高原山。裏側からでしたか。って、本来のコースは日塩道路からがクラシックコースだたのかな。大間々からのコースは、その昔(昭文社の山と高原地図)は破線の道でした。踏み跡不明涼手入れがされていない道でした!地元高原山愛好者の手によって今は復活していますね。ありがたいことです。って、鶏頂山西口ルート私もいまだ歩いたこと無いです。時々レコは見ており一度はと思っていましたが、やっぱり大間々から行っちゃうもんね!
鶏頂山は私も二度ほど登っていますが、遮るものがない好展望があったとは、よく覚えていません。少し山頂から離れるのでしょうか。枯れ木沼も面白そうですね。お花とも遊べそうですね。
鶏頂山スキー場懐かしいです。私をスキーに連れてってのおじさん世代の私です。
この界隈結構ゲレンデスキーを楽しみましたよ。そんな時代の建物が・・・・。ちょっと寂しいですが、私もこのコース歩いてみたくなりました。
今回もまた、楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
表高原のコースは何度も歩いていましたが、裏高原は未知の領域でした。
これまで日塩「有料」道路の障壁がありましたから
無料開放され、これからはより身近になりましたね。
西口ルートは未体験でしたか。
鶏頂山の展望地は山頂から少し踏み跡を辿った先ですよ。
なかなかの開放感が得られるかと。
大沼、枯木沼の様子は季節毎の変化を感じられそうですし・・・
やはり一度は歩いてみると良いかと思います
大間々からのコースがかつては破線だった?
ツツジの時期には賑わいを見せる今では考えられませんね。
こんにちは〜
コケ森や沼があったりしていい感じの道ですね!
最後はそれなりな急登になりそうですが、次に登るなら裏からだな 笑
それはそうと、山頂にあのようなお方の像ありましたっけ?
お釈迦様しか覚えていません🙄
真っ白だから新しいものなのでしょうか〜
青い空に富士山まで見えて!貴重な日曜の晴れ間を車検で失ったワタシにとって
羨ましいの一言です👊
車検の日と重なってしまうとは、確かに勿体無いですね
ただ登山口までの足となりますので、しっかり見てもらわないと・・・
次なる山行への安心のためにも
裏口は歩き出し時点の標高差からも大分違うかと思います。
楽に登れるかと
(人によってはやや物足りなさを感じてしまうかも?)
表の明るい雰囲気と違いやや鬱蒼とした林。
そこに光が差し込むことで雰囲気が出てくるルートでした。
山頂のあのお方は、今年春からの新入りです。
真新しいこともあるのでしょうが、存在が浮いている気がしています・・・
年が過ぎれば馴染むのかな
wakasatoさん おはようございます
すご〜〜〜く懐かしいルートにビックリ
登山を始めた凄く初期の頃このルートで鶏頂山に登りました
殆ど廃道化してるんだろうと予想してましたが結構しっかりしてるんですね
※当時もあまり整備された印象では無かったので
初心者の為道迷いを心配しながら歩いた記憶があります
勿論、さらに釈迦が岳にも登るなんて思いもよらなかったナァ〜!
下山はスキー場の中を適当に歩いたら
車を停めた所と随分離れた所に出てしまった記憶もあります
季節もいつだったか覚えてませんが
このレコを見るとアケボノソウなども見られるんですね(●^o^●)
それ以来、日塩もみじラインは紅葉狩りかスキーでしか通ってませんでした
山頂を何であんなにしたのか?ちょっと興ざめですね
既に体験済みだったのですね。
日塩を通る機会の無い自分にはこれまで遠い存在でした。
整備状況は過去に比べれば進んでいるのでしょう。
それでも初めてでは不安感がありましたね。
不安が的中したのか1箇所ルートミスしてます
(藤原コース分岐から下るつもりでした・・・)
元々の祠や山頂標識は大分傷んでいた様なので建て替えは頷けます。
やはり「大己貴命」の像がどうしても
何か由来があってのものなのでしょうが・・・
雰囲気が変わりすぎて近寄りがたい様な?
おしらじの滝みたいな感覚ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する