ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4673777
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳〜鶏頂山(馴染みの山域でも初ルート)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
11.4km
登り
814m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:54
合計
4:55
距離 11.4km 登り 814m 下り 815m
6:57
6:58
16
7:14
7:15
24
7:39
7:53
22
8:15
12
8:37
9:13
9
9:22
9:23
13
9:36
13
9:49
9:50
27
10:17
28
10:45
10
旧スキー場入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西口登山口前駐車場
コース状況/
危険箇所等
・コース中に大きな危険箇所は無いかと
・所々にピンクテープの目印あり
・踏み跡は大部分で判別できる状態(弁天沼手前の針葉樹帯は不明瞭)
 ガスなどで視界不良の場合は要注意
・部分的には滑りやすい土質あり
 雨の後などは少し気配りする必要があるかと
・釈迦ヶ岳の手前はやや足場の悪い急坂
 補助ロープがあるが、下りでは転倒注意
・枯木沼は湿地帯につき、水溜りとなっている所もある
・西口登山口に登山届BOX(電子レンジ)あり

※ルートには部分的にズレがあるかと
朝は冷え込むようになりましたね
2022年09月11日 05:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/11 5:56
朝は冷え込むようになりましたね
登山届の記入を忘れました
(初ルートでの気負いから?)
2022年09月11日 06:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 6:05
登山届の記入を忘れました
(初ルートでの気負いから?)
踏み跡はしっかりと
2022年09月11日 06:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/11 6:12
踏み跡はしっかりと
標識が所々にあり
2022年09月11日 06:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 6:19
標識が所々にあり
朝日は木々の隙間から
西斜面につき日はなかなか差し込まず
2022年09月11日 06:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 6:21
朝日は木々の隙間から
西斜面につき日はなかなか差し込まず
空は快晴です
2022年09月11日 06:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 6:26
空は快晴です
時期でなくとも花は少な目かな?
オトギリソウ
2022年09月11日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/11 6:27
時期でなくとも花は少な目かな?
オトギリソウ
水路近くにアケボノソウ
2022年09月11日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
9/11 6:29
水路近くにアケボノソウ
これはシロヨメナのようです
2022年09月11日 06:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 6:37
これはシロヨメナのようです
明るくなってくると良い雰囲気に
2022年09月11日 06:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 6:46
明るくなってくると良い雰囲気に
立ち木の様子や
2022年09月11日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/11 6:49
立ち木の様子や
苔生す様子を見る
2022年09月11日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/11 6:49
苔生す様子を見る
突如現われる水流れる風景
2022年09月11日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/11 6:52
突如現われる水流れる風景
薄暗い鬱蒼とした林を進む
踏み跡が不明瞭につきピンクテープ頼り
2022年09月11日 06:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/11 6:55
薄暗い鬱蒼とした林を進む
踏み跡が不明瞭につきピンクテープ頼り
静寂の弁天沼を過ぎ
2022年09月11日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 7:02
静寂の弁天沼を過ぎ
登り詰めると待望の見晴らし
鶏頂山が目の前に
2022年09月11日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
9/11 7:13
登り詰めると待望の見晴らし
鶏頂山が目の前に
眼下に鬼怒川の温泉街が小さく見えます
2022年09月11日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 7:18
眼下に鬼怒川の温泉街が小さく見えます
御岳山を通過
2022年09月11日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/11 7:20
御岳山を通過
釈迦ヶ岳へはここまでと違ってやや急登
2022年09月11日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/11 7:33
釈迦ヶ岳へはここまでと違ってやや急登
ふと横を見れば
男鹿山塊や那須連山
2022年09月11日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/11 7:37
ふと横を見れば
男鹿山塊や那須連山
山頂では衣替えの木々あり
2022年09月11日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
9/11 7:44
山頂では衣替えの木々あり
一体がどうも馴染めない
高原山との関連性は・・・
2022年09月11日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
9/11 7:45
一体がどうも馴染めない
高原山との関連性は・・・
こちらへはいつもの様にご挨拶
2022年09月11日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/11 7:46
こちらへはいつもの様にご挨拶
山頂から移された旧祠
これからは隠居暮らし?
2022年09月11日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 7:48
山頂から移された旧祠
これからは隠居暮らし?
前山やミツモチ山を見渡す
2022年09月11日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 7:48
前山やミツモチ山を見渡す
こちらは中岳と西平岳
2022年09月11日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/11 7:49
こちらは中岳と西平岳
2022年09月11日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 7:49
日光連山の中核の2山
男体山と女峰山
2022年09月11日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/11 7:50
日光連山の中核の2山
男体山と女峰山
最高峰となる奥白根山
連なる山は何れも2000m超
2022年09月11日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/11 7:50
最高峰となる奥白根山
連なる山は何れも2000m超
日差しは燦々と降り注いでいます
2022年09月11日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 7:52
日差しは燦々と降り注いでいます
これから行く鶏頂山の奥には燧ケ岳
2022年09月11日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 7:54
これから行く鶏頂山の奥には燧ケ岳
その右手には会津駒〜三ツ岩
尾瀬、南会津方面も快晴ですね
2022年09月11日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 7:54
その右手には会津駒〜三ツ岩
尾瀬、南会津方面も快晴ですね
休日+快晴となれば那須はかなりの盛況と予測
2022年09月11日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 7:58
休日+快晴となれば那須はかなりの盛況と予測
空気の澄み具合は富士山が望めるくらい
2022年09月11日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 7:58
空気の澄み具合は富士山が望めるくらい
分岐から直ぐに要注意
2022年09月11日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/11 8:01
分岐から直ぐに要注意
ロープがあるとはいえ
足元に気を使う下り
2022年09月11日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 8:03
ロープがあるとはいえ
足元に気を使う下り
足元が落ち着けば見上げる気持ちの余裕も
2022年09月11日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 8:11
足元が落ち着けば見上げる気持ちの余裕も
この時間になると暑さが優勢に
2022年09月11日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 8:30
この時間になると暑さが優勢に
かつて採水されていた鉄鋼水はこの下辺り?
2022年09月11日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 8:31
かつて採水されていた鉄鋼水はこの下辺り?
こちらもコースの整備あり
2022年09月11日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/11 8:34
こちらもコースの整備あり
程なく山頂到着
2022年09月11日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 8:42
程なく山頂到着
2022年09月11日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
9/11 8:43
正面には釈迦ヶ岳
その右には・・・
2022年09月11日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 8:43
正面には釈迦ヶ岳
その右には・・・
中岳、西平岳と続く
2022年09月11日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 8:43
中岳、西平岳と続く
筋雲が空に変化を付けてくれて
2022年09月11日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 8:44
筋雲が空に変化を付けてくれて
少し先へと進むと立ち枯れエリア
2022年09月11日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 8:47
少し先へと進むと立ち枯れエリア
遮るもののない展望
2022年09月11日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 8:48
遮るもののない展望
日光連山も余す事無く見渡せます
2022年09月11日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/11 8:50
日光連山も余す事無く見渡せます
休憩タイム
2022年09月11日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/11 9:03
休憩タイム
お別れの一望
2022年09月11日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 9:18
お別れの一望
目を引く紅はムシカリのようです
2022年09月11日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/11 9:26
目を引く紅はムシカリのようです
少し寄り道へ
2022年09月11日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 9:51
少し寄り道へ
水を湛える大沼
2022年09月11日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 9:52
水を湛える大沼
良い所ですね
2022年09月11日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/11 9:57
良い所ですね
キノコは幾つか見かけましたね
2022年09月11日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
9/11 9:59
キノコは幾つか見かけましたね
枯木沼を経由して戻ることに
2022年09月11日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 10:16
枯木沼を経由して戻ることに
かつては木道があったようです
2022年09月11日 10:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
9/11 10:17
かつては木道があったようです
初秋の花が見られて
まずはワレモコウ
2022年09月11日 10:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 10:18
初秋の花が見られて
まずはワレモコウ
続けてリンドウを発見
2022年09月11日 10:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
9/11 10:20
続けてリンドウを発見
更にはウメバチソウが咲いており
2022年09月11日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
9/11 10:25
更にはウメバチソウが咲いており
2022年09月11日 10:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
9/11 10:28
並ぶようにアケボノソウ
2022年09月11日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
9/11 10:29
並ぶようにアケボノソウ
これはアカバナですね
2022年09月11日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 10:30
これはアカバナですね
ゲレンデ跡には草に紛れて幾つか見られました
2022年09月11日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/11 10:41
ゲレンデ跡には草に紛れて幾つか見られました
3枚花弁は珍しいかな
2022年09月11日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 10:41
3枚花弁は珍しいかな
かつての繁栄はバブル期でしょうか
2022年09月11日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
9/11 10:46
かつての繁栄はバブル期でしょうか
ここからは日塩道路を歩きます
2022年09月11日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9/11 10:51
ここからは日塩道路を歩きます
道端にツリフネソウ
2022年09月11日 10:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
9/11 10:52
道端にツリフネソウ
立派なブナの木
2022年09月11日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
9/11 10:53
立派なブナの木
歩道が無いので車には注意
2022年09月11日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/11 10:54
歩道が無いので車には注意
もみじラインの名前なのでモミジ(カエデ)あり
2022年09月11日 10:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
9/11 10:55
もみじラインの名前なのでモミジ(カエデ)あり
少し歩いて駐車場所に戻る
2022年09月11日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
9/11 11:00
少し歩いて駐車場所に戻る
良い天気に恵まれたハイク
お疲れ様でした
2022年09月11日 11:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
9/11 11:01
良い天気に恵まれたハイク
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

高原山にも幾つかある登山口。
その中でまだ歩いたことの無い鶏頂山西口ルート。
こちらから登ってみることに。

実感としては歩き易いコースでしたね。
早朝は日が差し込まず、やや暗い感じに。
(これは地形的に仕方が無いかと)
ただそれ程の急登も無く、山頂(鶏頂山側)へ行ける印象を持ちました。
そして途中にある弁天沼、大沼、枯木沼が景色に変化を付けてくれますね。
弁天沼の静寂感、大沼の清涼感、枯木沼の開放感・・・
感じる印象はそれぞれでした。

当日は文句無しの晴れ。
日光連山は勿論のこと遠くは富士山まで望めて。
山頂展望も文句無しの見晴らしでしたね。

馴染みの山域でも初めて歩くコースとなると新鮮。
意外な発見もあり楽しめました。
時期を変えてまた歩いてみたくなりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます!

私たちの家から見える高原山。裏側からでしたか。って、本来のコースは日塩道路からがクラシックコースだたのかな。大間々からのコースは、その昔(昭文社の山と高原地図)は破線の道でした。踏み跡不明涼手入れがされていない道でした!地元高原山愛好者の手によって今は復活していますね。ありがたいことです。って、鶏頂山西口ルート私もいまだ歩いたこと無いです。時々レコは見ており一度はと思っていましたが、やっぱり大間々から行っちゃうもんね!

鶏頂山は私も二度ほど登っていますが、遮るものがない好展望があったとは、よく覚えていません。少し山頂から離れるのでしょうか。枯れ木沼も面白そうですね。お花とも遊べそうですね。

鶏頂山スキー場懐かしいです。私をスキーに連れてってのおじさん世代の私です。
この界隈結構ゲレンデスキーを楽しみましたよ。そんな時代の建物が・・・・。ちょっと寂しいですが、私もこのコース歩いてみたくなりました。

今回もまた、楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2022/9/13 5:06
sakurasaku64さん、こんばんは。

表高原のコースは何度も歩いていましたが、裏高原は未知の領域でした。
これまで日塩「有料」道路の障壁がありましたから
無料開放され、これからはより身近になりましたね。
西口ルートは未体験でしたか。
鶏頂山の展望地は山頂から少し踏み跡を辿った先ですよ。
なかなかの開放感が得られるかと。
大沼、枯木沼の様子は季節毎の変化を感じられそうですし・・・
やはり一度は歩いてみると良いかと思います

大間々からのコースがかつては破線だった?
ツツジの時期には賑わいを見せる今では考えられませんね。
2022/9/14 0:17
前山からより楽そう 笑

こんにちは〜
コケ森や沼があったりしていい感じの道ですね!
最後はそれなりな急登になりそうですが、次に登るなら裏からだな 笑

それはそうと、山頂にあのようなお方の像ありましたっけ?
お釈迦様しか覚えていません🙄
真っ白だから新しいものなのでしょうか〜

青い空に富士山まで見えて!貴重な日曜の晴れ間を車検で失ったワタシにとって
羨ましいの一言です👊
2022/9/13 9:56
nyagiさん、こんばんは。

車検の日と重なってしまうとは、確かに勿体無いですね
ただ登山口までの足となりますので、しっかり見てもらわないと・・・
次なる山行への安心のためにも

裏口は歩き出し時点の標高差からも大分違うかと思います。
楽に登れるかと
(人によってはやや物足りなさを感じてしまうかも?)
表の明るい雰囲気と違いやや鬱蒼とした林。
そこに光が差し込むことで雰囲気が出てくるルートでした。

山頂のあのお方は、今年春からの新入りです。
真新しいこともあるのでしょうが、存在が浮いている気がしています・・・
年が過ぎれば馴染むのかな
2022/9/14 0:38
様変わりの山頂\(◎o◎)/!

wakasatoさん おはようございます

すご〜〜〜く懐かしいルートにビックリ
登山を始めた凄く初期の頃このルートで鶏頂山に登りました
殆ど廃道化してるんだろうと予想してましたが結構しっかりしてるんですね
 ※当時もあまり整備された印象では無かったので
初心者の為道迷いを心配しながら歩いた記憶があります
勿論、さらに釈迦が岳にも登るなんて思いもよらなかったナァ〜!
下山はスキー場の中を適当に歩いたら
車を停めた所と随分離れた所に出てしまった記憶もあります

季節もいつだったか覚えてませんが
このレコを見るとアケボノソウなども見られるんですね(●^o^●)
それ以来、日塩もみじラインは紅葉狩りかスキーでしか通ってませんでした
山頂を何であんなにしたのか?ちょっと興ざめですね
2022/9/17 6:31
BOKUTYANNさん、こんばんは。

既に体験済みだったのですね。
日塩を通る機会の無い自分にはこれまで遠い存在でした。
整備状況は過去に比べれば進んでいるのでしょう。
それでも初めてでは不安感がありましたね。
不安が的中したのか1箇所ルートミスしてます
(藤原コース分岐から下るつもりでした・・・)

元々の祠や山頂標識は大分傷んでいた様なので建て替えは頷けます。
やはり「大己貴命」の像がどうしても
何か由来があってのものなのでしょうが・・・
雰囲気が変わりすぎて近寄りがたい様な?
おしらじの滝みたいな感覚ですね。
2022/9/17 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら