ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467552
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

静岡・桜峠正規ルートチェックと鯨ヶ池下(シモ)駐車場探索

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
mosan2525 その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
383m
下り
378m

コースタイム

鯨ヶ池管理事務所駐車場09:20ー09:30 桜峠登山口ー09:35新東名手前ー10:00新東名下分岐ー10:05階段上分岐ー10:12右側階段下ー10:40モノラック案内図ー10:47水車小屋案内図ー11:05鉄塔下ー11:15鯨ヶ池下分岐ー11:24鯨ヶ池下駐車場ー12:20鯨ヶ池管理事務所駐車場
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 新静岡ICを下り、角のローソンの信号を左折して、新東名橋げた下の「桜峠入口」信号を右折します。200mほど進むと右側に「そば処まこも」の店があり、店の左横にある「鯨ヶ池管理組合」の建物の両脇に駐車場があります。
 桜峠登山口は、そこからさらに200m進んだところのトンネル手前を左側に入り、さらに左に入って200m進むと、お地蔵さんの駐車場に着きます。
コース状況/
危険箇所等
 コースについては、感想にて触れます。

 季節がら草が生い茂って山道が分かりにくくなっているところが4か所ほどありました。sachimatsuさんが言うには、1週間前はこんなでなかったとのことでした。
新東名ICを左折し27号線へ、新東名下の桜峠入口信号を右折し74号線に入ります
2014年06月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:03
新東名ICを左折し27号線へ、新東名下の桜峠入口信号を右折し74号線に入ります
200mほど進むと、右に「そば処まこも」奥の鯨ヶ池管理事務所横の駐車場に止めました
2014年06月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:07
200mほど進むと、右に「そば処まこも」奥の鯨ヶ池管理事務所横の駐車場に止めました
鯨ヶ池管理事務所から鯨ヶ池のつり堀が見え、沢山の人が釣ってます
2014年06月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:20
鯨ヶ池管理事務所から鯨ヶ池のつり堀が見え、沢山の人が釣ってます
200m進み、トンネル手前を左に入ります
2014年06月21日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:23
200m進み、トンネル手前を左に入ります
さらに進むと二手に分かれ、左進んでいきます。桜峠の案内板が見えます
2014年06月21日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:24
さらに進むと二手に分かれ、左進んでいきます。桜峠の案内板が見えます
桜峠登山口にあるお地蔵さん。峠の通行安全を祈願し、桜を植えたところからこの名がつけられたとのこと。
2014年06月21日 15:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 15:47
桜峠登山口にあるお地蔵さん。峠の通行安全を祈願し、桜を植えたところからこの名がつけられたとのこと。
09:30 本日の探索スタート
2014年06月21日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:31
09:30 本日の探索スタート
5分ほどで新東名手前に出ます。前の山の中腹の右上に走っている黒い線が車道でそこを右に進みました
2014年06月21日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:35
5分ほどで新東名手前に出ます。前の山の中腹の右上に走っている黒い線が車道でそこを右に進みました
前写真の右にあるルート説明写真の青線の位置は違っているようです
2014年06月21日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:35
前写真の右にあるルート説明写真の青線の位置は違っているようです
左に進みますが、道が見えない!それだけ人が歩いてないのかな
2014年06月21日 15:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 15:54
左に進みますが、道が見えない!それだけ人が歩いてないのかな
オカトラノオ。写真を撮っていると、sachimatsuさんに声を掛けられビックリ!!以降同行しました。
2014年06月21日 16:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:03
オカトラノオ。写真を撮っていると、sachimatsuさんに声を掛けられビックリ!!以降同行しました。
オカトラノオ
2014年06月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/21 9:40
オカトラノオ
フランスギク
2014年06月21日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:45
フランスギク
竹林が切れると下り階段。一つ降りた踊り場から下を見る。
2014年06月21日 16:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:06
竹林が切れると下り階段。一つ降りた踊り場から下を見る。
新東名の下をくぐると
2014年06月21日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:57
新東名の下をくぐると
案内板が見えてきて
2014年06月21日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:58
案内板が見えてきて
この階段を登って行きます
2014年06月21日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 9:59
この階段を登って行きます
長い階段を登り切ると、三方の道・階段が目に入ってきます。中の道を上がっていきます。
2014年06月21日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:04
長い階段を登り切ると、三方の道・階段が目に入ってきます。中の道を上がっていきます。
振り返ると、鯨け池、安倍川が見えます
2014年06月21日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:05
振り返ると、鯨け池、安倍川が見えます
前回はこの階段を登っていき、急登のブッシュ道を進みました。今日は右へ、車道を進む。階段登り口の板にはなにも書かれていない。ポイントだから案内が欲しい。
2014年06月21日 16:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:11
前回はこの階段を登っていき、急登のブッシュ道を進みました。今日は右へ、車道を進む。階段登り口の板にはなにも書かれていない。ポイントだから案内が欲しい。
山の端に階段があります。同行のsachimatsuさんも1週間前はここまで下りてきたという。ここにも案内がほしい。
2014年06月21日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:12
山の端に階段があります。同行のsachimatsuさんも1週間前はここまで下りてきたという。ここにも案内がほしい。
階段途中からの静岡市街地を望む
2014年06月21日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:15
階段途中からの静岡市街地を望む
桜峠からのピークも見えます。竹林のウエーブの底辺りに出てきました。白くポツッと見えるのがルート説明写真です
2014年06月21日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:15
桜峠からのピークも見えます。竹林のウエーブの底辺りに出てきました。白くポツッと見えるのがルート説明写真です
ここの階段の高さ。ケータイの長さは11センチ
2014年06月21日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/21 16:25
ここの階段の高さ。ケータイの長さは11センチ
階段も草に覆われている。トレイルラン大会の目印に助かります
2014年06月21日 16:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:20
階段も草に覆われている。トレイルラン大会の目印に助かります
キイチゴ?
2014年06月21日 10:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:22
キイチゴ?
10:20 長い階段を登り切ると、なんと立ち入り禁止!!
2014年06月21日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:23
10:20 長い階段を登り切ると、なんと立ち入り禁止!!
と思いきや、右に行けるという。sachimatsuさんは先週来たんで知ってました。こんなに草はなかったという。
2014年06月21日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:23
と思いきや、右に行けるという。sachimatsuさんは先週来たんで知ってました。こんなに草はなかったという。
ノハカタカラクサ
2014年06月21日 10:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:31
ノハカタカラクサ
ノハカタカラクサ
2014年06月21日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:34
ノハカタカラクサ
テイカカズラ
2014年06月21日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:33
テイカカズラ
トレイルラン大会の目印
2014年06月21日 16:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:33
トレイルラン大会の目印
10:35 モノラックが登場するあたりから分かりにくくなる。左に進む。
2014年06月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:37
10:35 モノラックが登場するあたりから分かりにくくなる。左に進む。
5分ほど進むと、案内板が。前回ここまで確認に来たが、不安で登ってきた道を帰った。
2014年06月21日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:40
5分ほど進むと、案内板が。前回ここまで確認に来たが、不安で登ってきた道を帰った。
モノラックと山道の位置が違っているのではないだろうか。モノラックは山道の左側にあるのに。
2014年06月21日 10:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:41
モノラックと山道の位置が違っているのではないだろうか。モノラックは山道の左側にあるのに。
分岐点に赤い両矢印があり,前回は左側から登って来た。
2014年06月21日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:43
分岐点に赤い両矢印があり,前回は左側から登って来た。
赤い矢印の裏側から見ると、前回は前方から登ってきた。赤い布印も見えます。
2014年06月21日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:43
赤い矢印の裏側から見ると、前回は前方から登ってきた。赤い布印も見えます。
両矢印の左側に×印がついていて、これが混乱させてます。
2014年06月21日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:44
両矢印の左側に×印がついていて、これが混乱させてます。
左側を進んでいくと、作業小屋が見えてきます。
2014年06月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:45
左側を進んでいくと、作業小屋が見えてきます。
10:45 作業小屋の横にある案内板。右のモノラックに沿って進むのかか、左のモノラックに沿って進むのか、分かりにくい。
2014年06月21日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:47
10:45 作業小屋の横にある案内板。右のモノラックに沿って進むのかか、左のモノラックに沿って進むのか、分かりにくい。
さらに5分ほど進むと、二股に分かれ10分ほどで合流します。
2014年06月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:49
さらに5分ほど進むと、二股に分かれ10分ほどで合流します。
2014年06月21日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:51
10:54 合流。振り返ると、左の道から来ました。
2014年06月21日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:54
10:54 合流。振り返ると、左の道から来ました。
大きな貯水槽?
2014年06月21日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:55
大きな貯水槽?
立派な配管です
2014年06月21日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 10:55
立派な配管です
11:04 鉄塔下を通過
2014年06月21日 16:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:42
11:04 鉄塔下を通過
コモチマンネングサ
2014年06月21日 16:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:43
コモチマンネングサ
ムラサキカタバミ
2014年06月21日 11:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:10
ムラサキカタバミ
2014年06月21日 16:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 16:44
茶畑が見えるともうすぐ、鯨ヶ池下分岐点です
2014年06月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:13
茶畑が見えるともうすぐ、鯨ヶ池下分岐点です
ツユクサ
2014年06月21日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:14
ツユクサ
11:15 分岐点に着きました
2014年06月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:15
11:15 分岐点に着きました
2014年06月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:15
sachimatsuさんは左側から来て、見落としてしまったそうな。
2014年06月21日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:16
sachimatsuさんは左側から来て、見落としてしまったそうな。
2014年06月22日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/22 7:31
2014年06月22日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/22 7:31
2014年06月21日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:20
分岐を左に折れて下るが、道が見えない!!
2014年06月22日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/22 7:32
分岐を左に折れて下るが、道が見えない!!
花の向こうに駐車場が見えます
2014年06月22日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/22 7:32
花の向こうに駐車場が見えます
11:24 駐車場に下りました
2014年06月21日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/21 11:24
11:24 駐車場に下りました
案内板があります
2014年06月21日 11:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:25
案内板があります
左方向に進みます
2014年06月21日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:26
左方向に進みます
最初の三叉路を左に下りて行ったら、行き止まり。戻るのはつらいです。
2014年06月21日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:37
最初の三叉路を左に下りて行ったら、行き止まり。戻るのはつらいです。
戻ってから5分ほどすると、次の三叉路を左に下ります。目印はカーブミラー。
2014年06月21日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:53
戻ってから5分ほどすると、次の三叉路を左に下ります。目印はカーブミラー。
駐車場が見えてきました。新東名と山裾のぶっつかる辺りが、鯨ヶ池下分岐の階段登り口です。
2014年06月21日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 11:54
駐車場が見えてきました。新東名と山裾のぶっつかる辺りが、鯨ヶ池下分岐の階段登り口です。
2014年06月21日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/21 11:58
カラス脅し。本物です。カラスも度胆を抜かれるんでは。
2014年06月22日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/22 8:03
カラス脅し。本物です。カラスも度胆を抜かれるんでは。
ほぼ平地になるところに、檻?イノシシ捕獲器にしては大きいし。
2014年06月21日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 12:03
ほぼ平地になるところに、檻?イノシシ捕獲器にしては大きいし。
ノハカタカラクサに何度も吸い付こうとする蜂。それとも遊んでるのかな。
2014年06月21日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 12:06
ノハカタカラクサに何度も吸い付こうとする蜂。それとも遊んでるのかな。
一瞬また檻?と思いきや、中に囲炉裏が見えました
2014年06月21日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/21 12:06
一瞬また檻?と思いきや、中に囲炉裏が見えました
風流な建物でした。なんだったんでしょう。
2014年06月21日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/21 12:07
風流な建物でした。なんだったんでしょう。
今回あった花たちの最後の3輪。
2014年06月22日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/22 8:06
今回あった花たちの最後の3輪。
2014年06月22日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/22 8:08
フランスギク
2014年06月22日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/22 8:08
フランスギク
道なりにすすみ、自販機の向こう側を左に折れます
2014年06月21日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 12:18
道なりにすすみ、自販機の向こう側を左に折れます
12:20 車道を 渡って「そば処まこも」から来た方を見ます。ここを入っていけば、鯨ヶ池下(しも)駐車場にいけます。
2014年06月21日 12:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 12:21
12:20 車道を 渡って「そば処まこも」から来た方を見ます。ここを入っていけば、鯨ヶ池下(しも)駐車場にいけます。
美肌湯(びじんゆ)に寄り、疲れをとって(土・日は1050円・平常日850円)。大奮発です。
2014年06月21日 12:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 12:41
美肌湯(びじんゆ)に寄り、疲れをとって(土・日は1050円・平常日850円)。大奮発です。
オクラとろろ冷やしそば(650円)が遅い昼食でした。
2014年06月21日 13:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/21 13:45
オクラとろろ冷やしそば(650円)が遅い昼食でした。
撮影機器:

感想

 今日は、新東名の鯨がヶ池下(しも)分岐から作業小屋までの正規コースのチェックと鯨ヶ池下(しも)駐車場の確認が目的の山歩きです。

 5月8日、桜峠〜文殊岳ピストンのとき、新東名の鯨ヶ池下(しも)分岐から作業小屋までのコースが分かりにくく、正規ルートを調べたいと思っていました http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-443890.html 。偶然にも今日現地で会ったsachimatsuさんも穂積神社から桜峠登山口ピストンを1週間前にやり、同じような思いをしていたようです。
ヤマレコの 山行記録を見ていると、新東名の鯨ヶ池下(しも)分岐から作業小屋までのコースが分かりにくいと指摘している登山者が多くいます。今日チェックしてみて、分かりにくさの原因は案内表示にあると思いました。ここが改善されれば分かりにくさはなくなると思います。
 新東名ができたため、ピークから東名下まで30センチ以上の高さのある硬化プラスチックの階段を下り、また反対側のピークまで30センチ以上の高さのある階段を登るのですが、これがなかなか精神的にも肉体的にも堪えます。どうしてもピストンするときは、鯨ヶ池下分岐から駐車場に下り、車道を鯨が池経由で桜峠登山口までのルートを考えてもいいなと思いました。私は、車を鯨ヶ池下(しも)駐車場において竜爪をめざしますが。
 今日のサプライズはなんといっても、新東名手前のピークでsachimatsuさんとお会いしたことです。上の山行記録のコメントで何度かやり取りはしましたが、それ以上の面識はなく、今日のチェックについてもなにも打ち合わせはしていませんでした。こういうことってあるんですねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4446人

コメント

おいしいお茶 ごちそうさまでした。
本当はmosanお奨めの八高山 に行きたかったのですが、午後から予定が入り時間が中途半端なので、桜峠のわからないところだけ確認しておこうと思い立ち、ぶらりと出かけました。パソコン上でコメントを交わしただけで、顔も名前も連絡先も知らない人と同じ日の同じ時間に同じ所に行くとは奇跡ですね。 私の方が少し早く登山口を出たので、一度道を間違えなければ、そのまま出会う事はなかったのですね。友達に言ったら、そんな事はドラマでも嘘くさいと言われました。 又、どこかでお会いできそうな予感がします。楽しい時間をありがとうございました。
2014/6/23 15:14
Re: おいしいお茶 ごちそうさまでした。
ホントに信じられないですね。また、どこかで会うことでしょう。
この前話していたように、ユーザー名を変えたんですね。
昨日23日に花沢山と満観峰に行って来て、ヤマレコアップしました。よかったら見てくださいね。
2014/6/24 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら